大言小語 記事一覧
-
大言小語 人間って面白い
将棋界に新星が現れた。将棋の世界では四段からプロとなるが、それを決める奨励会三段リーグが行われ、藤井聡太三段が昇段した。藤井さんはまだ中学二年生。14歳2カ月での昇段は、「神武以来の天才」と呼ばれた加(続く) -
大言小語 訓練は最大の備え
訓練は最大の備え――防災関係者の言葉である。その積み重ねが命を守る。関東大震災のあった「防災の日」は、各地で防災訓練が行われた。政府・自治体が主催するものから、子どもやお年寄りも参加する町会やマンショ(続く) -
大言小語 人を〝属性〟で見る味気なさ
女性専用のシェアハウスを運営管理している女性社長の話によると、近年の入居者の中で目立つのが離婚した女性らしい。離婚によって家を出なければならなくなるのは女性のほうが多いようで、次の住まい(相手?)を見(続く) -
大言小語 世界に誇るべきは
南半球で初開催となったリオデジャネイロ五輪の熱戦が連日、繰り広げられた。ちょうど12時間という時差があり、夜は遅くまで、朝は早くからテレビ中継にくぎ付けになった人も多かったに違いない。 ▼序盤の日本柔(続く) -
大言小語 「山の日」に思う
今年から8月11日が山の日として国民の祝日となった。数えてみると、今回の山の日で国民の祝日は年間16日となる。山の日とは、「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」と定められている。山登りをしない自分(続く) -
大言小語 「原点」とは
〝賢い消費者〟が増えている昨今、単なる物件紹介の営業だけだと契約は取りにくい。そんな中、「私に売れない物件はない」の決めゼリフで、住宅営業の〝極意〟を伝えるドラマが放映中だ。 ▼クライアントに対して(続く) -
大言小語 地方へGO
ついに7月22日、日本でもそのアプリの配信が始まった。日本上陸は大変な影響があると言われている。いや、上陸は適切ではないか。その実体はまさに日本で生まれたのだから。世界で話題沸騰の「Pokemon GO」(eは鋭(続く) -
大言小語 祝日と連休と観光
7月18日の「海の日」に続き、8月11日は初めての「山の日」。祝日はこれまで、増えることはあっても減ったことはない。しかも休日と重なった場合の連休化もある。年によって変動し一体何の日か分からない祝日もあり(続く) -
大言小語 五感を澄まそう
料理を盛ったお皿の向きを気にして、そっと置きなおす――そんな店主がいる居酒屋は心も和らぐ。人と人の心が通い合ってこその人の世である。それなのに、最近は他人に心を寄せるということが少なくなった。家族の絆(続く) -
大言小語 「山の日」迫る
「みどり」と「海」に続いて、今年8月に「山の日」が新たに誕生した。今年から8月11日が「山の日」という祝日になった。気の早い人は年末年始に、年間の祝日の並びを確かめて既に「8月11日」の赤い数字に気付いて(続く) -
大言小語 EU離脱投票に思う
イギリスのEU離脱に関する国民投票。離脱が決定的とのニュースが流れている。投票結果が発表されたその日のうちに、急激な円高となり、日経平均株価は大幅に下落。日本経済が世界情勢の影響を大きく受けていること(続く) -
大言小語 1本の電話
過日、編集部に1本の電話が入った。「5月3日号の『大言小語』の内容に対して、反論を書きたい」。本紙連載コラム「賃貸現場の喜怒哀楽」の著者である坂口有吉氏からだった。男性と女性の育児の在り方における大言(続く) -
大言小語 媚びなかった英雄
相手を倒す。そのためには体重を増やし、重いパンチで仕留める。それがプロボクシングヘビー級の常識だった。それを覆したのが、モハメド・アリだった。先日74歳でその生涯を閉じた。 ▼「蝶のように舞い、蜂のよ(続く) -
大言小語 生きる拠り所
「安心できる『住居』は生存、生活、福祉の基礎であり、基本的人権である」とする日本居住福祉学会の考え方が今、注目されている。木村草太・首都大学東京准教授を招き、「憲法第25条と生活保障と居住福祉」と題した(続く) -
大言小語 居酒屋の「予約」
居酒屋研究者として興味深いテーマは「予約」の是非である。旨くて安くて感じよしの3拍子揃った店は当然満席であることが多い。開店時刻草々でもない限り、入れるかどうか分からない。これはかなりのプレッシャー(続く) -
大言小語 神話はどこへ
90年代バブル以降、土地神話が崩壊して久しいが、近年、新築神話も大きな転換期を迎えた。それまで良質な新築住宅の供給を柱にしてきた住宅政策が大きく舵を切り、住宅・不動産市場はストック市場へと一斉に向かい(続く) -
大言小語 贈り物の意味
先日の母の日、地方に住む義理の母に贈り物をした。洋服や帽子、箸や湯飲み。毎年贈り物をしていると、いよいよ送る物もなくなってくる。知り合いの60代女性から「カーネーションばかり毎年もらっても、どうせすぐ(続く) -
大言小語 今年のGW
カレンダーを眺め、今年のゴールデンウイーク(GW)の〝中途半端さ〟を嘆いた人も多かったのではないだろうか。カレンダー通りだと、3日休んで1日出勤、再度3日休んで1日勤め、そして最後に2連休。何とも「間が悪い(続く) -
大言小語 子を育てる
最近、育児休暇や保育園の問題など子供を産み育てる場面での制度の問題が多く取り上げられている。〝超少子超高齢時代〟とも言うべき現状で、国は出生率を25年までに1.8、更に2.1に引き上げるというが、かなり難し(続く) -
大言小語 避難生活の改善を
熊本地方を4月14日夜と16日未明、二度にわたって震度7の大地震が襲った。地震活動は今なお続き、震源域は活断層沿いに北東の大分県方向と県南西方向へ広がっている。 ▼最大震度の地震は95年阪神淡路大震災、04年(続く)