大言小語 記事一覧

大言小語
住宅新報に連載中の1面コラム、「大言小語」です。
  • 大言小語 ビフォーアフター

     大言小語
     医療機関が施術する美容整形の前後の、いわゆる「ビフォーアフター」の写真掲載が原則禁止になるようだ。虚偽、誇大広告が散見され、消費者センターに寄せられる相談がいっこうに減らないからだ。  ▼子供の頃(続く)
  • 大言小語 自動運転の未来

     大言小語
     そもそも自動車の運転など、興味を持ったこともないので、自動運転と言われても、まったくピンと来ない。門外漢から言わせてもらえば、「果たしてそんなことが、本当に可能なの?」といったところか。ハンドルを握(続く)
  • 大言小語 懐の深さ

     大言小語
     唐突な衆院解散から自民圧勝、希望消沈、立民躍進など目まぐるしい動きを見せた政界の動き。特別国会が開かれ、第四次安倍内閣が発足。消費税の使途などの詳細が与野党の間で話し合われる。  ▼与党は当初、特別国(続く)
  • 大言小語 管理組合理事長の役割

     大言小語
     「マンション管理組合の理事長は政治家であり、経営者」というのは、マンション管理業協会理事長の岡本潮さん。管理規約の改定や大規模修繕や建て替えなど管理組合の重要案件は総会決議が必要であり、また管理費・(続く)
  • 大言小語 赤提灯の思い出

     大言小語
     地元の商店街がさびれていくのは哀しいものである。2カ月ほど前には、なじみにしていた寿司屋が店を閉じた。店主の体がもう無理できなくなったのが理由だ。なじみの居酒屋は2軒ほどあったが、そのうち1軒はやはり(続く)
  • 大言小語 関心高まる不動産資格

     大言小語
     17年度宅地建物取引士資格試験が無事に終わった。2年前に「取引主任者」から「取引士」へと名称が変わった影響もあるのか、ここ数年、受験者数の増加が続いている。  ▼もう一つ、業界資格として注目を集めている(続く)
  • 大言小語 オウンドメディアとは

     大言小語
     遅まきながら、写真の掲載や思ったことをつぶやける、いくつかのSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)にアカウント登録してみた。楽しさが分かってきたが、困ったこともある。  ▼無用な広告が頻繁に表示され(続く)
  • 大言小語 未来の〝超特急〟

     大言小語
     東海道新幹線が開通した年に生まれた。東京オリンピックが行われた年でもある。オリンピックのことはまるで覚えていないが、新幹線に初めて乗ったのは小学生の頃。といっても熱海まで。それでも十分に旅行感覚は味(続く)
  • 大言小語 「街を選ぶ」とは

     大言小語
     昔、こんなことを人に言われたことがある。「尾久や三河島には住まないほうがいい。交通が不便だから」と。今年の都道府県地価調査で、東京23区住宅地のうち最も上昇した区は、千代田区でも港区でもなく、荒川区。(続く)
  • 大言小語 町会の防災訓練

     大言小語
     災害は忘れた頃にやってくる―。10万人以上の死者・行方不明者を出した関東大震災(1923年9月1日)。その災禍の記憶、教訓を忘れないために9月は防災月間である。「訓練は最大の備え」。今後予想される首都直下地震や(続く)
  • 大言小語 明るかった茶の間

     大言小語
     人に言う言わぬは別にして老いると愚痴が多くなるのは人間の宿命だろうか。老いた者の気持ちは所詮、老いた者でなければ分からないからだ。とすれば、特別養護老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅のように、老(続く)
  • 大言小語 人にしかできないこと

     大言小語
     夏が終わるこの季節、蝉の死骸をときどき見かける。暑い盛りに鳴き声を響かせた後、力尽きたように道端で仰向けになっている姿はなんとも哀れだ。蝉の命は、地上に出てからはほんのいっとき。生き急ぐあまり、死に(続く)
  • 大言小語 熱中症の危険

     大言小語
     暑い日が続く。外回りの仕事には、こたえる季節だ。就職活動中の学生たちがスーツの上着を着て街中を歩く姿は、見ているこちらも暑くなる。デスクワークの室内ならば、クーラーが効いて快適に過ごせて気持ちがいい(続く)
  • 大言小語 地域の活性化を

     大言小語
     「ローカル・ファースト」と言うと、またか、と思われるかもしれない。しかし、地域の活性化こそが、これからの日本の生き残る道だ、なんて言うとおおげさに聞こえるだろうか。  ▼地域の活性化に、最も貢献できる(続く)
  • 大言小語 声を届けて

     大言小語
     人はペラペラしゃべるよりも寡黙なほうが良いと聞く。沈黙は金ということわざもあり、英語でも、訳すと「雄弁は銀、沈黙は金」という言葉があるそうだ。しかし、常に沈黙していることが素晴らしいかというと、そう(続く)
  • 大言小語 乗ったら「つかまる」

     大言小語
     東京と大阪で違うもの。いつも戸惑うのがエスカレーターの乗り方だ。どちらも急ぐ人のために片側を開けるが、左に寄って右側を開けるのが東京で、逆が大阪。不慣れな人や体が不自由で寄りづらい人は〝迷惑〟扱いさ(続く)
  • 大言小語 〝本も人なり〟

     大言小語
     105年の命を生きた聖路加病院名誉院長の日野原重明氏が亡くなった。人には必ず死が訪れることを改めて思った。そして、死に方は生き方そのものであることも。   ▼夏休みが始まった。子供たちの楽しみは家族旅行(続く)
  • 大言小語 身近に潜む危険

     大言小語
     自然が悲鳴を上げるかのように、人や人家に襲いかかっている。大地震や噴火、かつてない津波や地割れが起こり、地盤の陥没も各地で多発。人命にかかわるほどの気温上昇や容赦のない豪雨、そして竜巻、暴風雨による(続く)
  • 大言小語 豊かなコミュニティに好機

     大言小語
     「改正住宅セーフティネット法」施行(10月)に向けた国土交通省による説明会が始まった。空き家対策と連動させていることもあり、業界の注目度は高い。  ▼改正法では高齢者や障害者など住宅確保要配慮者向けに民間(続く)
  • 大言小語 健康を維持するため

     大言小語
     34歳の若さだ。フリーアナウンサーの小林麻央さんが乳がんとの壮絶な闘いの末に亡くなり、連日、報道されている。私事だが、母も当時は温存療法がなく乳房を摘出し、転移して胃も全摘した。大腸がんに至っては、も(続く)