連載 記事一覧
-
知って得する建物の豆知識 248 長屋と共同住宅 火災時の危険度、トラブルも
「長屋」などという言葉を聞くと落語の熊さん、八つぁんを思い出しますが、東京の世田谷区や文京区、杉並区などでは今日的な問題、すなわち住民トラブルの原因として長屋が浮かび上がっています。 長屋につい(続く) -
トータルブレインのマンション最前線 販売好調物件の要因探る(下) 「交通」と「買い物」利便性が最重要
マンションコンサルティングのトータルブレインのレポート「首都圏マンション市場・販売好調物件研究」の2回目。同レポートでは、直近2年間で発売された物件の中で、売れ行きが好調だった物件をピックアップし、そ(続く) -
不動産・住宅スケジュール
◎10月は「土地月間」「住生活月間」です。 ◎競売不動産取扱主任者試験受験申し込み受付中(10月31日まで) ◎ビル経営管理士試験受験申し込み受付中(10月31日まで) 10月23日(火) ◎都市再生機構がURひと・まち・くらし(続く) -
明海大学不動産学部 不動産の不思議 学生たちの視点と発見 第255回 おしゃれな外観デザイン 斬新なレンガ積みバルコニー 内藤希 不動産学部4年
【学生の目】 恵比寿の閑静な住宅地で、魅力的なデザインの建物を見つけた。まず、一見して外観がおしゃれだ。バルコニーは集合住宅で最初に目に入る部分で、一般にアルミの竪格子やすりガラスの手すりで覆われ(続く) -
マン活に励む管理組合~良好なコミュニティの秘訣~ アトラス調布(1) 東京都調布市 築くコミュニティ 新・旧の居住者
総戸数331戸の「アトラス調布」は2年前に建て替え、新しく生まれ変わったマンションです。建て替え前の「調布富士見町住宅(総戸数176戸)」は、71年に竣工。当時は自治会の催しが盛んで、スイカ割りやソフトボール(続く) -
マンション管理応援歌No.164 廣田信子の紙上ブログ 家族信託を考える意外な効果
今、マンションの高経年化、高齢化に備えるために「家族信託」に注目しています。「家族信託」とは、自分の財産の管理を親族など信頼できる人に任せる制度で、認知症の増加に対する危機感から、最近、注目度が高く(続く) -
地域が変わるインバウンド 交流人口増加がもたらす恩恵 (68) 外国人材が地域に新風を起こす(5) みなかみの自然を生かしたキャニオニング
アウトドアのプロ キャニオニングというアウトドアスポーツがある。沢登りとは逆に渓谷を下っていくアクティビティで、滝を滑り落ちたり、滝つぼに飛び降りたりするスリリングな遊びだ。けが防止のため、インス(続く) -
ADRの現場から 話し合いでトラブルを解決 (40) 宅地建物取引士(3) 心の緩みが招く重説トラブル
宅地建物取引士は、従来の宅地建物取扱主任者の時代よりも社会からコンプライアンスを求められる存在となりました。 宅地建物取引士は、宅地または建物の取引の専門家として、購入者等の利益の保護および円滑(続く) -
物流と不動産 その間にチャンスあり!(7) 30年前の苦い経験から得た「働き方改革」
労働集約型産業の物流業は、売り上げに対する人件費比率が極めて高いため、作業効率化を高めるミクロ視点の「人時生産性」向上が不可欠です。背景にあるのは、物流業界を取り巻く構造の変化です。消費者ニーズの多(続く) -
一般財団法人日本不動産研究所(24) 地域資源を生かす ~まちづくりからインバウンドまで 大宮伝統文化が息づく 開村当時から続く景観保全 世界を魅了する盆栽の聖地
全国屈指の巨大ターミナル駅を擁する大宮は、江戸時代には中山道の宿場町として、明治時代になると、大宮駅の開業をきっかけに鉄道のまちとして発展してきた。 近年では東日本の各地方を結ぶ広域交通結節点で(続く) -
居酒屋の詩 本多信博(23)甲州料理とワインを楽しむ 茅場町駅徒歩1分「甲州肉炉端」
山梨県出身の吉田光二氏が経営者兼店長。今年4月にオープン。甲州牛、甲州富士桜ポーク、信玄鳥とワインにほれ込み、その名も「甲州肉炉端〝炭とやまなし〟」。郷土愛にあふれたユニークなネーミングだ。吉田氏は(続く) -
幸福論的「住宅論」◇16 住宅評論家本多信博 一代限りか、代々住み継ぐか 国家の体をなす住まい
空き家のまま放置されている個人住宅(13年で約318万戸)はこれからも増加し続けるとの見方が極めて有力だ。では、いつになったら減少に転じるのか。 日本ではこれから100年以上にもわたって人口減少が続くと見(続く) -
社説 「安心R住宅」は起爆剤となるか 中古住宅市場活性化に〝大義〟を
中古住宅市場活性化に向けた様々な取り組みがなされている。既存住宅瑕疵保険、長期優良住宅制度(既存住宅版)、建物状況調査(インスペクション)の法制化等々。そして、今年4月から満を持して登場したのが「安心R住(続く) -
ひと 暮らしと結び付いた考え方を 人や組織の関係性を考察する立教大学21世紀社会デザイン研究科教授中村陽一さん
中村教授(立教大学社会デザイン研究所所長)は「いろんな価値観、属性を持った人たちが共生していくための知恵や仕掛けの総体が社会。そこにいる人たち、組織の関係性を調整していくのが社会デザイン」と説明する。(続く) -
紙上ブログ不動産屋の独り言473 賃貸現場の喜怒哀楽 坂口有吉 時には受けられない申し込みも… 被害は未然に防ぎたい
当社の広告物件に、親しくしている同業者から問い合わせが入った。「生活保護のお客様でもご紹介は可能でしょうか」とのこと。私は立川市と武蔵村山市の生活保護受給者は受け付けないが、物件は国分寺市。家主さん(続く) -
大言小語 すべての街が生きている
先日発表された都道府県地価調査では、東京圏の住宅地の上昇率順位で、城北とよばれる「荒川区、足立区、北区」の基準地が10位中7位を占めた。人気のある城南地区と比べて通勤・通学時間も変わらない。むしろ、東(続く) -
今週のことば 賃貸住宅標準管理委託契約書(1面)
賃貸管理業に関し、94年に作成された「住宅の標準賃貸借代理及び管理委託契約書」を状況変化に対応した改正により策定したもの。賃貸住宅管理業登録制度との整合を図り、標準契約書として18年に策定された。賃貸人(続く) -
ニュースが分かる! Q&A 会社通勤が不要になると 広がる住みたい街の選択肢
妻 おはよう。昨夜「メジャーセブン」という主要大手マンション7社のポータルサイトでマンションを探していたら、住みたい街ランキングというアンケートを見つけたの。首都圏では、4年連続で「恵比寿」が1位に選(続く) -
東京カンテイ 中古マンション価格 986 小田急小田原線(3) 本厚木、駅前で開発進む
中古マンション価格(3.3m2単価)の推移 データ提供:東京カンテイ。単位:万円(平均築年数/同専有面積) 駅名 現在 1年前 2年前 ◆小田急小田原線(3) 小田急相模原 (続く) -
不動産取引現場での意外な誤解 売買編117 地役権の存続期間に制限はあるか?
Q ここ何回か「地役権」の話が続いていますが、そもそも地役権には存続期間というのがあるのでしょうか。 A 民法には、存続期間についての定めはありません。したがって、期間は当事者が自由に定めることがで(続く)