連載 記事一覧
-
明海大学不動産学部 不動産の不思議 学生たちの視点と発見 第253回 環境と共生するマンション 浦安で画期的な液状化対策 中村大智 不動産学部3年
【学生の目】 最近、日本各地で自然災害のニュースが飛び交い、建物の損壊のみならず人命を失う不幸が起きている。大学がある浦安は3.11東日本大震災の被害を受けたが、今ではすっかり復旧した。私自身は大きな(続く) -
マン活に励む管理組合 ~良好なコミュティの秘訣~ 左近山団地中央地区(1) 横浜市旭区 組合主導で再生 コンペを開催
横浜市旭区にある「左近山団地」は、約200棟、総戸数約4800戸にも上る巨大団地です。その中心にある62棟・1300戸の中央地区は、68年の竣工当初から自主管理を行っている分譲団地。元々、自主管理をしていたため、(続く) -
マンション管理応援歌No.162 廣田信子の紙上ブログ 自宅の防災備品の定期的チェックを
防災の日、北海道地震と続いた9月、延び延びにしていた自宅の防災備品を点検しました。 北海道地震を教訓に、特に、停電が長く続くことを想定してチェックをしました。ひとつの発電所がダメになるだけで、北(続く) -
地域が変わるインバウンド 交流人口増加がもたらす恩恵 (66) 外国人材が地域に新風を起こす(3) 温泉街と旅館に魅せられ、後継者に
青い目の旦那が登場 タイラー氏と初めての出会いは、11年の東日本大震災の数か月後。風評被害による観光客の激減で長野県の宿業界が、インバウンド業界関係者を招いた商談会を松本で開催した際に、彼が司会進行(続く) -
ADRの現場から 話し合いでトラブルを解決 (38) サブリース建物取扱主任者(3) トラブル事例をしっかり把握
国土交通省と消費者庁は、サブリース契約を検討している不動産オーナーに対して、トラブルへの注意喚起を行っています。ここでは、トラブル事例がジャンルごとに紹介されており、サブリースに関するトラブルのパタ(続く) -
翔経塾30周年を迎えて (31)株式会社SD建築企画研究所清水真人取締役 理想は「守りつつ攻める」
■人材会社での経験強みに 私が不動産の知識に初めて触れたのは19歳。宅建の資格を取った時でした。幼少期から休日には代々木上原にある父(同社・清水修司代表取締役、元全日本不動産協会副理事長)の会社に遊び(続く) -
一般財団法人日本不動産研究所(22) 地域資源を生かす ~まちづくりからインバウンドまで 宇都宮市大谷石文化が息づく 神秘的な地下採掘場跡地利用 60万人超の観光客集める
大谷石は宇都宮市北西部の大谷町付近で採掘される石材である。柔らかく加工がしやすく、かつては石塀や石蔵の材料として、現在では住宅・店舗や公共施設等の内外装の建材として利用され、宇都宮市民の日常に深く溶(続く) -
居酒屋の詩 本多信博 (21) 牛タン専門酒場「べこたん」 京急蒲田駅徒歩5分
京急蒲田駅西口にある商店街「あすと通り」の奥、左手。牛タン専門の大衆酒場だ。「霜降り」「みそ漬け」「塾成炙り」「とろける茹でタン」「薄切り牛タンねぎまみれ」等々。タン好きにはなんとも楽しいお店。味は(続く) -
幸福論的「住宅論」 住宅評論家本多信博 ◇14 「幸せ」と「健康」を司る住まい 失ってみて分かる大切なもの
失ってみてはじめてその大切さが分かるものの代表は〝健康〟だが、実は〝幸せ〟もその一つだ。幸せは案外身近に潜んでいるもので、普段は気付きにくい。身の回りの些細なこと、日常の何気ない暮らしに繊細な意識を(続く) -
空き家を扱うなら抑えておくべき〝2040年に人口が増加する都市〟
このデータは、国立社会保障・人口問題研究所「日本の地域別将来推計人口(平成30.3)」から作成したもので、全国各市区町村の規模別に、2040年の人口が2015年と比べてどうなっているかを推計した内容である。(続く) -
社説 おとり広告に改善の兆し 一層の意識改革と業務改善を
主に賃貸住宅などの入居者募集広告で、後を絶たなかったネットのおとり広告違反が減少に転じる兆しが見えてきた。表示に関する公正競争規約の違反者を対象に、複数の主要不動産ポータルサイトへの広告掲載を原則1(続く) -
ひと おもてなしの心を伝えたい こだわりの食と宿泊の〝食泊ホテル〟を提供するフォーブス代表取締役社長松崎充宏さん
ビジネス系の「ホテルウィングインターナショナル」を軸に、ブランド展開する。今年だけでも「金沢駅前」「上野・御徒町」「大阪・梅田」に続き、この9月、ちょうちんや行灯など和のテイストを添えた「京都四条烏(続く) -
紙上ブログ不動産屋の独り言471 賃貸現場の喜怒哀楽 坂口有吉 我慢の限界で契約解除 〝勝手な滞納〟悪びれず
常に3カ月から半年分も家賃を滞納し、催促すると「来月まとまった金が入る」と言い訳する入居者がいる。約束期限に払ってくれたことはなく、大抵はそれから1カ月程して払ってくる。約束した日に振り込まれないので(続く) -
大言小語 直感が勝負を決める
10月になったので、10月始まりの手帳を買おうと思い書店に行ったがなかった。あるのはすべて1月始まりの19年版だった。ただ、その中にはわざわざ「1月始まり」と書いてある手帳もあったから、「4月始まり」が来年2(続く) -
今週のことば サステナブル建築物等先導事業(次世代住宅型)=2面
住宅(住宅設備機器を含む)において、IoT技術などを活用し、健康管理の支援、家事負担の軽減、コミュニティの維持などの住宅・サービスの実用化に向けた課題・効果等の実証を行うプロジェクトの整備費の一部を支援(続く) -
ニュースが分かる! Q&A 新たな防犯賃貸住宅登録制度始まる 住まいの安心・安全をPRする
先輩記者A レオパレス21が電通と共に取り組んだプロジェクトである『Man on the Curtain(マン・オン・ザ・カーテン)』が9月に、アジア太平洋地域で最大級という国際的なPR業界賞「SABRE Awards Asia―Pacific(続く) -
東京カンテイ 中古マンション価格 984 小田急小田原線(1) 新宿好調、7%台の上昇
中古マンション価格(3.3m2単価)の推移 データ提供:東京カンテイ。単位:万円(平均築年数/同専有面積) 駅名 現在 1年前 2年前 ◆小田急小田原線(1) 新宿 31(続く) -
不動産取引現場での意外な誤解 売買編116 地役権には、隣地に何もさせないものがある?
Q 前回の「地役権」に関する記述の中に、分譲主と分譲地購入者との間にはその分譲地内の私道の通行についての「合意」があると書いてありましたが、その合意というのが「地役権設定契約」ということでしょうか。(続く) -
不動産・住宅スケジュール
◎マンション管理士試験受験申し込み受付中(10月2日まで) ◎管理業務主任者試験受験申し込み受付中(10月2日まで) ◎公認ホームインスペクター資格試験受験申し込み受付中(10月15日まで) ◎競売不動産取扱主任者試験受験(続く) -
明海大学不動産学部 不動産の不思議 学生たちの視点と発見 第252回 吉田勝 不動産学部1年 無秩序な形のマンション 建基法、区分所有法の連携を
【学生の目】 道路を歩くときは道路前方を見ている。周りをキョロキョロするのは怪しいし、それほど見たいものがあるわけでもない。建物はせいぜい道路沿いの低層階を見るだけだ。そんないつもの見方なら目にも(続く)