連載 記事一覧
-
「不動産ビジネスの新たな視点」(4) 明海大学不動産学部教授 周藤利一 19年問題~エネルギーと不動産業~ 余った電気を近隣で融通
東日本大震災の福島原発事故を受けて、太陽光や風力などの再生エネルギーを利用した発電を促進するため、12年から電力の固定価格買取制度が導入されている。 200万戸普及 この制度は家庭や企業を再生エネ(続く) -
幸福論的「住宅論」◇1 「住まい」と「感性」 〝自分らしさ〟にこだわる
〝ハード〟である住宅を、幸福という目に見えない〝ソフト〟の問題として論じてみたい。なぜなら日本は、住宅を面積や耐震性、最新設備など物理的側面から見ることが多い。にもかかわらず、住宅を購入する根源的動(続く) -
2級愛玩動物飼養管理士とは?
住宅新報の不動産キャリアアップ総合サイト【不動産ココ】にはいろんな資格が勢ぞろい。資格や情報を得て収入アップへ!詳しくはこちら>> 2級愛玩動物飼養管理士試験の試験日程・データはこちら(続く) -
ひと 渋谷には〝B面〟の魅力も 渋谷エリアの開発を展開する東急電鉄渋谷戦略事業部営業部 杉本里奈さん
渋谷駅半径2.5キロメートル圏内を「Greater SHIBUYA」と位置付ける東京急行電鉄。中心に位置する渋谷駅の南側で9月13日に大規模複合施設「渋谷ストリーム」が、続いて東横線線路跡地開発の「渋谷ブリッジ」が開業(続く) -
紙上ブログ不動産屋の独り言458 賃貸現場の喜怒哀楽 坂口有吉 自分の現状を理解していない客(3) 事前の解決案で徒労防ぐ
私が「やはり今からの内見はやめましょう」と言うと、例の男性客は露骨に不満そうな表情を浮かべ、「暗くてもスマホが懐中電灯になるから大丈夫」と答える。私は「そういうことではありません。不動産会社の立場か(続く) -
大言小語 何度も与えられていた教訓
6月18日、大阪北部で震度6弱の地震が起き、犠牲者は5人に。大都市で起こった地震では少ないといえるのかもしれないが、尊い命が失われた。 ▼その中の一人が小学4年生の女児。通っていた小学校のプールの周りを囲(続く) -
今週のことば リエゾン(1面)
国から被災地に派遣されて、国、現地災害対策本部、被災市町村の間で情報・状況の連絡を行う機関。市町村の被災状況の把握、市町村ごとの要望や課題のヒアリング、避難所の状況確認を行う。また、情報を現地災害対(続く) -
ニュースが分かる! Q&A 建築基準法の改正案が成立 戸建て住宅の転用、木材の利用促進へ
記者A 「建築基準法の一部を改正する法律案」が6月20日に衆議院で可決された。参議院では既に可決されているし、これで来年6月までに全面施行される予定だ。 記者B 16年12月の糸魚川大規模火災、17年2月の(続く) -
東京カンテイ 中古マンション価格 971 京急本線(2) 戸部が二桁上昇、横浜抜く
中古マンション価格(3.3m2単価)の推移 データ提供:東京カンテイ。単位:万円(平均築年数/同専有面積) 駅名 現在 1年前 2年前 ◆京急本線(2) 八丁畷 184(18.1(続く) -
知って得する建物の豆知識 240 ログハウス 乾燥収縮に注意
ログ(Log)とは北ゲルマン語(スカンジナビア系)に属する古ノルド語Legh=「横たわる」に由来する言葉で「横たわる木」という意味です。 ブログの〝語源〟 またログには「記録する」という意味もあります。六(続く) -
トータルブレインのマンション最前線 人気上昇中の城東・城北エリア駅別マーケット検証 「コンパクト」でグロス圧縮
マンションコンサルティングのトータルブレイン(久光龍彦社長)はこのほど、「城東・城北エリア95駅の駅別マーケット検証」と題したレポートをまとめた。同エリアは近年、都心への交通利便性向上に伴い、人気が急上(続く) -
不動産・住宅スケジュール
6月28日(木) ◎全国宅地建物取引業協会連合会と全国宅地建物取引業保証協会が定時総会を開催(東京都千代田区、ホテルニューオータニ) ◎日米女性ビジネスネットワーク協会がシンポジウム「働き方改革は、意識改革か(続く) -
明海大学不動産学部 不動産の不思議 学生たちの視点と発見 第240回 大型遊具も免震の時代へ 大地震を経験したからこそ 金子信孝 不動産学部2年
【学生の目】 五月の連休に大阪へ帰省した際、吹田市のEXPOCITYに足を運んだ。09年閉園のエキスポランドの跡地にある日本最大級の複合施設で、05年11月に開設された。 様々なショップや飲食店、海遊館が運営す(続く) -
マン活に励む管理組合~良好なコミュニティの秘訣~ まちみらい千代田(2) 東京都千代田区
まちみらい千代田の堀切さんはいいます。 「東日本大震災では首都圏でのエレベーターの閉じ込めが87件ありました。さらに、最大震度7の地震がもしも発生したら、この件数は首都圏だけで7500件にも上ると想定され(続く) -
マンション管理応援歌No.148 廣田信子の紙上ブログ 「資産価値」に対する人の意識は複雑
団地再生の最前線にいる専門家が言います。「資産価値」なんて言い出しておかしくなった。昔は、持ち家を手に入れ、自分たちの住環境を良くしようと頑張ったのであって、高く売れるように維持管理しようなんて考え(続く) -
地域が変わるインバウンド 交流人口増加がもたらす恩恵(52) シリーズ 新しい金融手法で地域を盛り上げる(4) 葉山の蔵を宿に。投資型クラウドFの成功
わずか1日で達成 葉山の中心地である元町エリアと呼ばれる地域には、スターバックスが、その近くには古い蔵がある。もともと蔵は商家のもので、通り側の店が更地になったため、ポツンと取り残されたようにたた(続く) -
ADRの現場から 話し合いでトラブルを解決(24) 民泊適正管理主任者 近隣とのトラブルを未然に防ぐには
6月15日、いよいよ住宅宿泊事業法(民泊新法)が施行されました。これによって、地域ごとの民泊の運用について一定のルールを守らなければならなくなったと共に、事業者は自治体に届け出などを行わなければならなく(続く) -
2018宅地建物取引士受験セミナー (23)
【問題3-11】 平成30年6月1日からAがB所有の甲地を賃借して乙建物を所有している場合に関する次の記述のうち、借地借家法の規定及び判例によれば、誤っているものはどれか。 (1)AB間で契約を更新した後に、借地上(続く) -
翔経塾30周年を迎えて (18)株式会社NIC細川慶隆社長 「常に興大が原点」の気持ちを忘れない
■創業の想いを受け継ぐ 翔経塾が20周年を迎えた08(平成20)年は、私にとっても会社にとっても大きく変化した年でした。 父が92(平成4)年に創業した「株式会社興大」は倒産の運びとなり、私自身も勤めていた(続く) -
総括、そして新企画へ 住まいのあり方を問う 高齢化率4割超の時代に備え
12年6月19日号から始まった当欄での<連載コラム>は、先週号の奇しくも同じ6月19日号でちょうど満6年を経過した。 その間、タイトルは「今週の糸口」(全100回)、「シリーズ~本気で地方創生」(全10回)、(続く)