連載 記事一覧
-
物流と不動産 その間にチャンスあり!(3) 孫子に学ぶ物流業界との付き合い方
「彼を知り己を知れば百戦殆からず」 孫子の兵法で有名な言葉があります。戦で敵と味方を熟知しておけば、負ける心配はない。現在のビジネスにおいても、お互いのことを深く知る必要を説いています。 物(続く) -
一般財団法人日本不動産研究所(8) 地域資源を生かす ~まちづくりからインバウンドまで 恵まれた自然とお茶文化で「お茶の京都」を売り込む和束町・宇治田原町
日本三大銘茶の一つ、宇治茶は鎌倉時代初頭に鷲峰山(京都府相楽郡和束町)山麓で茶が植栽されたのが始まりとされ、土質、地形等の自然的条件から和束町、宇治田原町、さらに周辺地域に茶畑が拡がっていったと考えら(続く) -
居酒屋の詩(7)〝家族談義〟をしているような
京成西船駅前にある「今ちゃん」は、常連客中心の店である。昔は立ち飲み店だったから、カウンターだけの小さな店で、9人も座ると満杯になる。更に常連さんがくると歳の順で席を譲る美しい慣習がある。店内はたい(続く) -
「不動産ビジネスの新たな視点」(3) 明海大学不動産学部教授 周藤利一 IT契約~韓国の事例~ 事務量軽減などメリット多いが…
日本ではIT重説が賃貸借に導入され始めたが、お隣の韓国ではIT契約が導入された。モデル施行を経て昨年8月から韓国全土で本格施行されている。 これは、不動産取引電子契約システムと呼ばれるもので、スマホ(続く) -
社説 サブリース問題が深刻化 「賃貸住宅管理業法」制定急げ
賃貸住宅管理業界で今や一般化しつつある「サブリース契約」だが、同契約に対するオーナー側の認識の甘さを危ぶむ声は従来からあった。 そうした中、今回発生した「かぼちゃの馬車」事件は、まさにシェアハウス(続く) -
ひと 資格取得を応援したい オンライン資格取得講座を提供するKIYOラーニング代表取締役CEO 綾部貴淑さん
5年前に比べると、目を見張るものがある――。資格取得や教育研修向けオンラインサービスを提供する中、ウェブ学習マーケットの拡がりを実感している。 不動産系資格の勉強にオンライン講座は向いていると考えてい(続く) -
紙上ブログ不動産屋の独り言457 賃貸現場の喜怒哀楽 坂口有吉 自分の現状を理解していない客(2) 渋々、条件を譲歩したが…
前回に続き、閉店間際の飛び込み客の話。「1階でなければ」とこだわっているが、2階であればそれ以外の条件にぴったり合う物件が当社の管理物件の中で空いていた。家主さんも相談に乗ってくれそうなので紹介すると(続く) -
大言小語 会社は「社会の公器」
90年代後半、米国で半導体など最先端技術の事業を立ち上げ、ニューヨークやロンドンの証券取引所で株式を公開した原丈人氏(アライアンス・フォーラム財団代表理事)はそのとき、資本主義の流れはおかしいと疑問を持(続く) -
今週のことば ナイトタイムエコノミー(1面)
日没から翌朝までに行われる経済活動。居酒屋やナイトクラブなどを想起するが、それだけではなく、夜間医療や地下鉄など24時間体制を支えるインフラなども包括する。海外に比べて夜の街が面白くないとされる日本で(続く) -
ニュースが分かる! Q&A 技能実習法が昨年11月施行されて 実習生は安価な労働力ではない
記者A 大東建託が実施した外国人技能実習生(以下、実習生)向けの安全教育研修を取材してきたよ。 記者B 受入企業の支援などをしているようだな。 A 国際人材育成機構を介して建築技能実習や受け入れの面で(続く) -
東京カンテイ 中古マンション価格 970 京急本線(1) 好調区間、上昇駅目立つ
中古マンション価格(3.3m2単価)の推移 データ提供:東京カンテイ。単位:万円(平均築年数/同専有面積) 駅名 現在 1年前 2年前 ◆京急本線(1) 泉岳寺 320(30.2(続く) -
不動産取引現場での意外な誤解 賃貸借編109 貸家の居抜き売買における借主への通知は?
Q よく聞く話として、アパートなどの貸家を居抜きで売買したときに、その売買の当事者が事前に貸家の所有権が移転することを借家人に通知しないで、いきなり家賃の支払先変更の通知を出したためにクレームになっ(続く) -
鑑定士協連レター ひたちなか海浜鉄道湊線 異例の延伸計画、ぜひ実現を
ひたちなか海浜鉄道湊線は茨城県中央部の太平洋沿いに位置し、JR常磐線勝田駅を起点にひたちなか市の旧那珂湊市域を結ぶ地方ローカル線です。県内では05年に日立電鉄線が、07年に鹿島鉄道が廃線となり、経営環境が(続く) -
不動産・住宅スケジュール
6月19日(火) ◎日本ビルヂング経営センターがビル経営研究セミナー「ビル賃貸借契約における基本知識と法的留意点について」を開催(東京都千代田区、三菱ビル10階グランド) 6月20日(水) ◎首都圏不動産公正取引協(続く) -
明海大学不動産学部 不動産の不思議 学生たちの視点と発見 第239回 小さな窓がある家 美しく見せる工夫も必要 朽方勇祐 不動産学部2年
【学生の目】 最近、窓を小さくしている家をよく見かける。先日、千葉県柏市で一つのアパートが目に留まった。濃い藍色の壁面に対して小さな窓がぽつぽつとあるアパートだ(写真)。アパートの窓というと、一住戸(続く) -
マンション管理応援歌No.147 廣田信子の紙上ブログ 理解して納得してこそ成り立つ
「コミュニケーションはキャッチボール」、よく使われるフレーズです。「キャッチボール」は、相手が球を受け取って初めて成り立ちます。相手の力量を見ながら、投げるタイミングやスピード、投げる位置も考えます(続く) -
地域が変わるインバウンド 交流人口増加がもたらす恩恵(51) シリーズ新しい金融手法で地域を盛り上げる(3) 複合的な資金調達で旧小学校を活用
木造校舎の交流施設 和歌山県田辺市に廃校の木造校舎を活用した交流施設があり、地元の農家と都市部の人々、更には外国人も交流を楽しんでいる。「秋津野ガルテン」という施設だ。「ガルテン」とはドイツ語で「(続く) -
ADRの現場から 話し合いでトラブルを解決(23) 原野商法トラブルに関する事例(2) より現実的な解決策
申立人のA氏は、被申立人B社より群馬県のとある土地を800万円で購入した。しかし、実際はこの土地の価値が購入金額と比較して著しく低いものであると状況的に判明したため、A氏はB社の「原野商法」の被害に遭った(続く) -
2018宅地建物取引士受験セミナー (22)
【問題3-6】 地役権に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、誤っているものはどれか。 (1)Aは、自己所有の甲地の一部につき、通行目的で隣地乙地の便益に供する通行地役権設定契約を乙地所有者Bと締(続く) -
翔経塾30周年を迎えて (17)明和地所株式会社原田英明社長 創業者の父に学んだ経営マインド
■心強い存在 私が翔経塾に入ったのは、05(平成17)年に社長に就任した後になります。同業者ということですでに面識ある方も何人かいる中で、日本ハウズイング株式会社の小佐野社長に「二代目の会なので一緒に活(続く)