連載 記事一覧
-
翔経塾30周年を迎えて (15)株式会社リゾン橋本太樹社長 次世代への橋渡しこそ使命
■縁がつながり不動産業へ リゾンは、私の祖父が興した不動産会社「橋本不動産」がスタートです。しばらく自宅が事務所だったこともあり、看板が残っていましたので、幼いときから不動産業を営んでいるという自(続く) -
課題 発見 ■8 認知症にならない家 〝住まい〟という生活習慣
今後の住宅問題を取り巻く社会情勢の一つに「健康志向の高まり」がある。高齢化の進展で「人生100年時代」となり、いつまでも健康に暮らしていくことへの関心が否応なく高まっている。併せて介護費、医療費負担が(続く) -
相続最前線(5) 吉澤康子 家族が幸せになる相続対策を
私の部署では、相続セミナーの運営や相続コンサルティング、遺言作成サポートなどの業務を行っております。その中で相続対策の相談を受けるのですが、当初は、依頼者側の心情に重きを置いていました。 相続コン(続く) -
一般財団法人日本不動産研究所(5) 地域資源を生かす ~まちづくりからインバウンドまで 和歌山県和歌山市 万葉からの景勝地、徳川ゆかりの「和歌の浦」 景観、歴史文化遺産を承継
和歌山市は江戸期の1619年、徳川家康の第10子徳川頼宣が55万5千石を領して和歌山城に入り、尾張・水戸・紀州の徳川御三家が成立した。その徳川頼宣が景観を愛し、開発をさせなかったのが、古代以来の景勝地で、紀(続く) -
居酒屋の詩(4) 思い描いていた通りに改装して くれた八丁堀の「かてて」本店
九州居酒屋「かてて」の本店は八丁堀交差点近くにある。旧シリーズ「今宵も一献」(16年6月28日号)に登場した店で、最近改装オープンした。カウンター席とその後ろのテーブル席との間隔を広げるため、テーブル席の(続く) -
ひと 子どもたちに楽しい内容で 「ヒルズ街育プロジェクト」を展開する森ビル環境推進室 名取万理子さん
森ビルが開発・運営する街を舞台に、小学生に「安全・安心」「環境・緑」「文化・芸術」をテーマに、多様な体験型プログラムを提供して、子どもたちと一緒に学びながら「未来の都市づくり」につなげていく取り組み(続く) -
紙上ブログ不動産屋の独り言454 賃貸現場の喜怒哀楽 坂口有吉 15年ぶりに会った青年のその後 景気のいい言葉は偽りか
以前記事にしたロシア人の母親と日本人の父親から生まれた青年の話。歌舞伎町のホストクラブで「月収1000万円を稼ぎ貯金も1億円ある」とのこと。子供の頃からの変貌ぶりに驚いていたが、とにかく金遣いが荒く、通(続く) -
大言小語 垣根を越えて
先日開催された全国賃貸管理ビジネス協会主催のシンポジウムの講演で、東京大学大学院の柳川範之教授は、「オフィスビルはいつまで必要なのか?」と提起し、「コワーキングや在宅勤務が浸透すれば、ビルやマンショ(続く) -
今週のことば 簡易宿所(2面)
旅館業法に定められている営業種別の一つで、宿泊する場所を多数人で共用する構造及び設備を主とする施設で人を宿泊させるもの。民宿や山小屋、カプセルホテル、ドヤ街など。満たすべき施設基準は「客室の延べ床面(続く) -
ニュースが分かる! Q&A 木造ビル時代が到来? 建築コストに優位性 林業再生、地方創生も期待
先輩記者 少し前に、高さ350メートルの超高層ビルを木造で建設する計画がある、という記事が載っていたね。完成は20年以上も先の話だが。それにしても、最近は木造の5階建て賃貸マンションが完成したとか、国内最(続く) -
東京カンテイ 中古マンション価格 967 相鉄いずみ野線 二俣川、駅前再開発進む
中古マンション価格(3.3平方メートル単価)の推移 データ提供:東京カンテイ。単位:万円(平均築年数/同専有面積) 駅名 現在 1年前 2年前 ◆相鉄いずみ野線 二俣川 (続く) -
知って得する建物の豆知識 238 和瓦 地場独自の技術が支えに
地方で根強い需要 東日本大震災や熊本地震の影響で、和瓦の需要は減少傾向にあります。全国規模で見ると、現時点では戸建住宅のおよそ半数が和瓦ですが、建て替えや葺き替えで再度和瓦が使われるケースは少なく(続く) -
中古マンション価格 天気図 東京カンテイ 3月 天候改善は11地域 「晴れ」15地域で最多維持
天気概況 3月は「晴れ」が15地域で変わらず、「雨」は5から4地域に減少。「曇り」は4から7地域に増加。3月度は北海道、北関東、沖縄県で強含み、東北地方では概ね回復傾向が見られた。一方で、北陸・甲信越地方(続く) -
不動産・住宅スケジュール
5月29日(火) ◎首都圏不動産公正取引協議会が公正競争規約研修会を開催(東京都千代田区、主婦会館プラザエフ) 5月30日(水) ◎建築再生展組織委員会が「R&R『建築再生展』2018」を開催(東京都江東区、東京ビッグサ(続く) -
明海大学不動産学部 不動産の不思議 学生たちの視点と発見 第236回 中村大智 不動産学部3年 バルコニーのデザイン 洗濯物、目立たない工夫を
【学生の目】 海のある街に住みたいものだ。海の見える家なら、なお住んでみたい。そう思って見つけたのは、海近くに立地する高層の立派なマンションだ。晴れた日に窓から見る海の景色は最高だろう。眼下には子(続く) -
マン活に励む管理組合 ~良好なコミュニティの秘訣~ リガーレ日本橋人形町(2) 東京都中央区 防災を担う 防災優良マンション
震災時活動マニュアルの作成などといったマンション内の取り組みだけでなく、地域住民とどのような形で連携していくかも具現化していて、当時としては画期的な内容でした。 これは中央区の高層マンションとして(続く) -
マンション管理応援歌No.144 廣田信子の紙上ブログ 「住み続ける」と「世代循環」の両立?
未来を考えているマンションは、「高齢になっても安心して住み続けられる」と「世代が循環し子供の声が溢れ活気がある」という2つのビジョンを同時に持ちます。敷地内に高齢者施設と子育て支援施設を両方誘致した(続く) -
地域が変わるインバウンド(48) 交流人口増加がもたらす恩恵 シリーズ動物目当てに海外からやって来る(3) 猫の町、猫の島、猫好きが集まる宿
猫好きの旅行者 私の知人が、都内の神楽坂で民泊をやっている。彼女の家族は、夫と息子がいる他は、猫が家に2匹いる。そんな家に泊まりに来る外国人は、猫好きが多いという。 エアービーアンドビーに登録(続く) -
ADRの現場から 話し合いでトラブルを解決 (20) 調査実施のポイント 求められる3つの姿勢
当事者間に入りトラブルを解決していく調停人には、一般的に共感・承認・支援という3つの「姿勢」が求められるとされています。ここでは、「コミュニケーションの手法」からこれをご説明します。まず、「共感」と(続く) -
2018宅地建物取引士受験セミナー (19)
【問題2-41】 宅地建物取引業者Aが、自ら売主となる場合の手付金等の保全措置(法41条)に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。 (1)Aは、宅地建物取引業者Bに販売代理の依頼(続く)