知って得する建物の豆知識 記事一覧
-
知って得する建物の豆知識 355 中古物件のチェック法 その1 調査点は多いがしっかりと
中古住宅の売買に遭遇したときに、その物件をどのように見るかというポイントです。まずは地盤の良し悪しの推定です。物件の周辺を見回し、道路の波打ち状態や排水溝の歪みなどを確認します。併せて、擁壁のブロッ(続く) -
知って得する建物の豆知識 354 地盤調査 適材適所の方法で
最近では、地盤の強度を担保する地盤調査が広い範囲で採用されるようになりました。地盤調査には多くの種類がありますが、それぞれ得意不得意があり、適材適所な調査方法が必要です。 「標準貫入試験」はいわ(続く) -
知って得する建物の豆知識 353 諺と建築デザイン 時間の洗礼に勝てるか
原動力は功名心 建築デザインは、建築家の思想や美意識、造形哲学、社会認識などに根差しているのはもちろんですが、その原動力の大きな部分を占めるのは功名心、という建築家も少なくありません。その代表格がレム(続く) -
知って得する建物の豆知識 352 建築家・磯崎新 帰還不能点を過ぎた地球への思い
磯崎新さん(1931年生)が昨年末に91歳で亡くなられました。生まれは大分県大分市、学生時代から熟年までは東京、晩年になって沖縄に居を移されていました。磯崎さんが亡くなったことを多くのマスコミが報道していま(続く) -
知って得する建物の豆知識 351 コンパネ・合板・ベニヤ 一般人には区別がつかず
建築現場では職人が「コンパネ」「合板」「ベニア」などを区別して言いますが、一般の方は、どれもベニヤ板で総称できるのではないかと思われているようです。しかし、ホームセンターですら「コンパネ・合板・ベニ(続く) -
知って得する建物の豆知識 350 マキシマリズム 現場に混沌を生み出す
Web上のPinterestをご存じでしょうか。サンフランシスコに本拠を置くPinterest社が運営・管理する歴史のある写真共有サービスです。ユーザーはテーマ別の画像コレクションを作成・管理できます。また、他のユーザ(続く) -
知って得する建物の豆知識 349 地産地消の住まい その土地の気候に合ったデザインこそ
その土地で採れたものをその土地で消費する、食物の「地産地消」はテレビやSNSで盛んに宣伝された結果、身近な消費行動の一つになっています。木材はその土地で育った木が、その土地では一番強いと言われます。そ(続く) -
知って得する建物の豆知識 348 3Dプリンター建築 コスト減で環境にも優しい
最近は、DIYのちょっとした部品や工作物はデスクトップ型の3Dプリンターで用が足りるようになってきました。先日も、イタリア製の照明器具の樹脂部品が経年劣化で破損しましたが、CAD+3Dソフトで図面を書いてSTLフ(続く) -
知って得する建物の豆知識 347 煉瓦の歴史 品質との闘いに負けた
建築と建築材料には密接な関係があり、現在のように流通が発達していない時代にあっては、森林に恵まれた地域では木造技術が発達し、石材しかないような地域では石造建築が発達しました。煉瓦発祥の地とされるエジ(続く) -
知って得する建物の豆知識 346 レジリエンス住宅 最強の〝全部入り〟
近年は気象の振れ幅が大きく、気温や雨量、積雪、突風、高潮などがその地域の記録にないような歴史的数値を示すようになってきました。これは日本だけでなく、米国や欧州、南米など地球全体に起きている現象です。(続く) -
知って得する建物の豆知識 345 混構造 コスト高も様々なメリット
住宅や商業建築、オフィスビルなどは一般的に用途や経済性、法規制に合わせて鉄筋コンクリート構造(RC造)、鉄骨構造(S造)、木造(W造)など単構造で作られます、それぞれにメリットはありますが、建築条件によっては(続く) -
知って得する建物の豆知識 344 建築の納まり 経験と感覚が物を言う世界
「納まり」とは意匠、構造、設備に共通して使う言葉で、複数の建材や設備機器、構造材同士がどのように接続するかを示す言葉です。「納まりが悪い」「納まりがよい」と言いますが、実際の使い勝手や施工のし易さを(続く) -
知って得する建物の豆知識 343 ヴァナキュラー(Vernacular)建築 暗黙知である地域技術に驚嘆
筆者が若かりし、1965年ごろ、東京藝大の山本学治教授(建築構造・1923~1977)の対面講義を受けたことがあります。教授はヘビースモーカーで「パール」という銘柄のタバコを指先が焦げそうになるまで吸い、灰皿には(続く) -
知って得する建物の豆知識 342 木造ハイブリッド構造 建設各社が取り組み
最近は主構造に木材を使う建築物が増えています。従来はRC造(鉄筋コンクリート造)やS造(鉄骨構造)が使われてきた中高層建築物についてです。増加の理由はSDGsや脱炭素を達成するために、鉄やコンクリートの使用量(続く) -
知って得する建物の豆知識 341 壁材の選択 無垢材、健康建材として評価
インテリアにおける壁の面積は非常に大きく、例えば平面積が20m2の部屋の場合、開口部などを除いても壁面積はおよそ30m2近くあります。また、廊下などは平面積と壁面積の割合は極端に壁面積が大きくなります。天井(続く) -
知って得する建物の豆知識 340 面白い建築用語 重要な〝ケレン〟作業
久しぶりに、面白い建築用語についてお届けいたします。まずは「出角(ですみ)と入角(いりずみ)」です。出角とは建物の出っぱりであり、入角とは建物の凹んだ部分のことです。出角は分かりますが、出っ張ってもいな(続く) -
知って得する建物の豆知識 339 汚水排水の歴史 長かった不衛生の時代
歴史的に都市のインフラ整備は建築物や道路以外に上下水道の完備が重要です。疫病や伝染病の蔓延はほとんどが給排水の未整備が大きな要因になっていました。古い時代の優れた排水設備として有名なのはインダス文明(続く) -
知って得する建物の豆知識 338 ドア 開閉は安全性を考慮
建具類の中で室内ドアは最も身近な存在です。それゆえ、そのデザインや仕様、手触りなどは、使い勝手や快適性を大きく左右します。 ドアの仕様は屋内用と屋外用に分かれます。屋外用は風雨や紫外線にさらされ(続く) -
知って得する建物の豆知識 337 曲面の壁や天井はどう造る 職人の腕がモノを言う場面も
建築は基本的に平面で構成されています。しかし、デザイン的に曲面(R面)を取り入れることで、自然物に近いイメージが付加され、より身近な造形として建築を感じることができます。 曲面には二次曲面と三次曲(続く) -
知って得する建物の豆知識 336 床材の選択 色柄よりも体感や質感
インテリアは床・壁・天井という3つのエレメントで構成されています。天井は日常触れることはなく、視覚からは最も遠い位置にあり、質感よりも形状が重要です。壁は手や身体で触れることがあり、視覚的にも、天井(続く)