不動産取引現場での意外な誤解記事一覧
-
不動産現場での意外な誤解 売買編172 他人の土地で温泉権者になる方法はある?
不動産取引現場での意外な誤解
Q前回、温泉権は土地の所有権とは別個の「所有権」であると聞きました。そうすると、温泉が出る土地(以下「温泉土地」といいます)の売買というのは、土地の売買と温泉権の売買の複合契約になるということでし (続く)
-
不動産現場での意外な誤解 賃貸借編170 入居者同士のトラブルで契約解除ができるか?
不動産取引現場での意外な誤解
Q.賃貸物件の管理を長くやっていると、入居者同士のトラブルで、その対応に苦慮することがあります。しかし、そのほとんどは、どちらかに非があり、それもトラブルメーカーといわれる常習性のある者の行為が原因 (続く)
-
不動産現場での意外な誤解 賃貸借編169 賃貸マンションに「事務所」の表札は出せる?
不動産取引現場での意外な誤解
Q.かつて、無断転貸がすべて契約解除の対象になるわけではないという話がありました。それは、その転貸が一時的なものであったり、背信性のないものであったことが理由になっていますが、例えば、居住用の賃貸マ (続く)
-
不動産現場での意外な誤解 賃貸借編168 貸主は管理規則を一方的に変更できるか?
不動産取引現場での意外な誤解
Q先日、ペット飼育「可」の賃貸マンションのオーナーから、急にペット飼育「不可」にすると言ってきたのですが、そもそもそのような重要な管理規則を貸主が一方的に変更できるのでしょうか。 A管理規則の (続く)
-
不動産現場での意外な誤解 賃貸借編167 アパートの貸主には盗難予防の義務があるか?
不動産取引現場での意外な誤解
Q以前には、賃貸アパートなどでピッキング被害が多発していました。聞くところによると、ほとんどの錠はピッキングという方法で開くそうですが、そもそも貸主には、ピッキング被害に遭わないような錠前を取り付 (続く)
-
不動産現場での意外な誤解 賃貸借編166 借主入居時の鍵(錠)の交換は貸主の義務か?
不動産取引現場での意外な誤解
Q賃貸仲介の常識として知っておきたいのですが、貸主には、新たに借主が入居する場合には鍵(錠)を交換する義務があるのでしょうか。 A義務があるとまでは言えませんが、原則的には交換すべきだと思いま (続く)
-
不動産現場での意外な誤解 賃貸借編165 賃料滞納常習者の「居すわり」を排除するには?
不動産取引現場での意外な誤解
Q前回、建物賃貸借契約締結時の事前の残置物処分合意は違法になり得ると書いてありました。そうなると、いかに悪質な賃料滞納者であっても、勝手に部屋の鍵(錠)を取り替えてしまうようなことはできませんね。 (続く)
-
不動産現場での意外な誤解 賃貸借編164 賃貸借契約締結時の残置物処分合意は違法?
不動産取引現場での意外な誤解
Q当社ではあらかじめ建物賃貸借契約の締結時に、明け渡し後の「残置物」については、無条件で貸主側で処分してよいという念書を借主に入れてもらっています。しかし、このような念書は違法だという人がいます。 (続く)
-
不動産現場での意外な誤解 賃貸借編163 倉庫付設の駐車場を借りるときの注意点は?
不動産取引現場での意外な誤解
Q一般に倉庫業を営む場合には、倉庫部分だけを賃貸しますが、このような倉庫の賃貸借についても借地借家法の適用を受けるのでしょうか。 A倉庫を一棟丸貸しするのであれば当然適用を受けますが、そうでな (続く)
-
不動産現場での意外な誤解 賃貸借編162 古アパートの競売物件を買うときの注意点は?
不動産取引現場での意外な誤解
Q前回、借家人付物件の用地買収の話が出ていましたが、その物件の中には古アパートの競売物件などで、昔から住み続けている入居者がいる物件もあると思います。そのような物件を買収するときに注意する事項があ (続く)
-
不動産現場での意外な誤解 賃貸借編161 借家人付きの用地買収を容易にした判例とは?
不動産取引現場での意外な誤解
Q一昔前の用地買収の担当者は、用地取得の前に、その土地を占有している借地人や借家人がいる場合には、明け渡しの即決和解などの手続きを経てから買収に入ることが多かったと聞いています。しかし、その後は現 (続く)
-
不動産現場での意外な誤解 売買編170 昔からの古い温泉地はもともと共有だった?
不動産取引現場での意外な誤解
Q前々回の共有に関する全体像を見ていて、昔からの温泉地が共有の一形態としての「総有地」のようなものだったという記述を思い出しました。 Aそれは、たぶんその当時の記述の中で、温泉地についての歴史 (続く)
-
不動産現場での意外な誤解 売買編169 民法249条以下の規定は他の共有では使えない?
不動産取引現場での意外な誤解
Q民法の「共有」に関する規定は、249条以下の共有規定以外にもあるようですが。 Aあります。それは、例えば民法668条の「組合財産は総組合員の共有に属する」というような規定です。 この規定に (続く)
-
不動産現場での意外な誤解 売買編168 不動産の「共有」に関する全体像を知るには?
不動産取引現場での意外な誤解
Qこれまで不動産の「共有」についての話が続きましたが、改めてその全体像を知りたいのですが。 A全体像を知るとなると、その内容は、ある程度図式化した説明になると思いますので、まず最初に「共有とは (続く)
-
不動産現場での意外な誤解 売買編167 共有者1人が管理費用を支払わないときは?
不動産取引現場での意外な誤解
Qここしばらく「共有物分割」についての話が続きましたが、これまでの記述の中で分かりにくかったのは、共有者の1人が勝手に共有物を売却したり他人に使用させたりしても、他の共有者がその占有・使用者に共有 (続く)
-
不動産現場での意外な誤解 売買編166 共有物の分割困難物件でも事業化ができる?
不動産取引現場での意外な誤解
Q前回の共有物分割に関する記述の中に、共有の建物と準共有の借地権の一括分割の判例が紹介されていましたが、これは建物という「所有物」と借地権という「債権」をまとめて分割の対象にするということですね。 (続く)
-
不動産現場での意外な誤解 売買編165 民法の共有物分割は所有物のみが対象か?
不動産取引現場での意外な誤解
Q共有物の分割(民法256条~258条)は、以前の〔売買編〕でも、遺産分割協議の際に有効な方法だと述べられていましたが、そのような共有物分割の対象になるものは不動産などの「所有物」に限られるのでし (続く)
-
不動産現場での意外な誤解 売買編163 法定相続と遺言の優劣に関する法改正とは?
不動産取引現場での意外な誤解
Q前回、「共有物分割」の1つの方法として、裁判所による「競売」の方法が紹介されていましたが、裁判所による分割はもともと「現物分割」が原則だったのではありませんか。 Aはい。しかし、前回に (続く)
-
不動産現場での意外な誤解 売買編162 遺産分割協議不調の場合の最後の手段は?
不動産取引現場での意外な誤解
Q前回、共有の相続建物を共有者の1人が勝手に改造してしまったという場合に、今後の対応は全体の遺産分割協議の中で考えたらどうかということでしたが、その遺産分割の方法にはどのような方法があるのでしょう (続く)
-
不動産現場での意外な誤解 売買編161 共有の相続物件が勝手に用途変更されたら?
不動産取引現場での意外な誤解
Q当社は、共有の不動産を売買したり賃貸したりすることがありますが、あまりトラブルになったことはありません。それは、当社の社員が、共有の物件については常に「全員の合意」という原則を守っているからだと (続く)
注目のキーワード
週刊!みんなの気になるニュース
-
1
集約型販売拠点「東急リバブル・銀座サロン」オープン [5月12日 16時59分]
-
2
地所、東京・等々力で病院不動産開発の第2号物件 [5月13日 16時03分]
-
3
大和ハウス、東海地区最大の免震マルチテナント型物流施設着工 [5月12日 16時59分]
-
4
住友不、宮崎県内最大規模となる分譲マンションのモデルルーム開設 [5月11日 16時04分]
-
5
分譲地向けにインターネット接続サービスを提供 ギガプライズ [5月11日 16時04分]
ピックアップ
オススメ
新着情報
- [2022年5月10日 16時30分]
【参加無料】住学一体最先端探求学習実践シンポジウム お申し込みはお早めに。 - [2022年4月27日 15時35分]
新刊「不動産取引現場での意外な誤解【賃貸借編】予約受付中!(キャンペーン価格:5/31まで) - [2022年4月27日 15時35分]
新刊「不動産取引現場での意外な誤解【売買編】予約受付中!(キャンペーン価格:5/31まで) - [2022年4月27日 15時30分]
「2022年度版 住まいと暮らしの税金の本」予約受付中!(キャンペーン価格:5/31まで)