連載 記事一覧
-
廣田 信子の紙上ブログ No.230 マンション管理応援歌 急がず、あきらめず、時期を待つ
「重要な案件を円滑に合意形成するコツは?」という問いに、2人の理事長が図らずも同じ趣旨のことを言われました。「急がないで、あきらめないで、時期を待つ」ことだ…と。 「急がない」というのは、組(続く) -
今週のことば 新型コロナウイルス感染症
発熱や上気道症状を引き起こすウイルスで、新型コロナウイルス「SARS-CoV2」が原因とされている病気のこと。WHOは、このウイルスによる肺炎などの症状全般を「COVID-19」と名付けた。新型コロナウイルス感染症の治(続く) -
ニュースが分かる! Q&A 消費税反動減ないのに住宅投資低迷? 供給減など複合的な要因で
後輩記者 内閣府が発表した昨年10~12月の国内総生産(GDP)がマイナスになったニュースですが、台風や消費増税の影響が大きかったようですね。住宅投資も7~9月の実質1.2%増から2.7%減に転じて、落ち込んでしまい(続く) -
東京カンテイ 中古マンション価格 1054 JR京浜東北線(2)・根岸線 下落駅過半も新杉田好調
中古マンション価格(3.3㎡単価)の推移 データ提供:東京カンテイ。単位:万円(平均築年数/同専有面積) 駅名 現在 1年前 2年前 JR京浜東北線(2)・根岸線 &nb(続く) -
不動産現場での意外な誤解 売買編131 所有者不明土地と空き家は関係があるか
Q 所有者不明土地について、もう少し詳しく知りたいのですが。 A そのためには、まずその対策法である「所有者不明土地の利用の円滑化等に関する特別措置法」の内容を知ることです。そしてその中で、所有者不(続く) -
不動産・住宅スケジュール
2月26日(水) ◎不動産流通推進センターが基礎講座「『所有者不明土地』対策のポイントと不動産取引への影響」を開催(東京都千代田区、全日東京会館) 2月27日(木) ◎国土交通省が持続可能な地域構造シンポジウム「(続く) -
明海大学不動産学部 不動産の不思議 学生たちの視点と発見 第322回 駅前の歩道橋 時代に合わせた整備大切
【学生の目】 渋谷には山手線をはじめとする総武線、埼京線等のJRの駅のほか、多くの地下鉄や私鉄の駅がある。東京の三大ターミナルの一つで、交通利便性に加えて繁華性も極めて高い〝おしゃれな〟地域である(続く) -
マン活に励む管理組合~良好なコミュニティの秘訣~ 入間駅前プラザ【後編(1)】 埼玉県入間市 頑張る大規模修繕委員会 合意形成がスムーズに
中澤さんが理事長になった12年に、大規模修繕委員会が発足。理事経験者や建設会社に勤務経験のある人、会計のエキスパートなど、中澤さんをバックアップする体制が整いました。コンサル会社と一緒に修繕項目につい(続く) -
地域が変わるインバウンド 交流人口増加がもたらす恩恵 127 雪は世界に誇る観光資源だ(4) 野沢温泉スキー場は近隣観光も訴求
今や25%が外国人 今回紹介する野沢温泉は、スキーリゾートとしても海外から注目度がアップしている。 野沢温泉は豊富な雪とパウダースノーが魅力で、70~90年代は、日本人スキーヤーにも大人気のスキー場(続く) -
ADRの現場から 話し合いでトラブルを解決 106 日本不動産仲裁機構 離婚と住宅ローンに関するトラブル解決
不動産に関するトラブルとしては、離婚と住宅ローンに関するものも決して少なくありません。例えば、夫婦共働きの世帯が共有名義で住宅ローンを組んで家を購入したが、その後離婚をしてしまうという結末を迎えた場(続く) -
居酒屋の詩 (87) 鉢植えの梅つつましく我もまた 今宵の酒にひとり和まむ
総武線浅草橋駅のガード下にある小池寿司は何百年も続く老舗だが、格式張った高級店ではない。4代目だというご主人と息子さん、それに女将さんが切り盛りするアットホームな店である。居酒屋通いが続くと、時折こ(続く) -
幸福論的 『住宅論』 住宅評論家 本多 信博 80/100 シンプル イズ ベスト 説明不要の仕事が世を照らす
心が軽くなる 家の中の整理整頓をすることは心を軽くすることである。モノがあるべきところに収まっていると心の負担が消えていく。その意味では、人はモノとも対話していることになる。モノとの対話は自分との対(続く) -
残したい情景~文化的歴史的所産を巡る~ 第41回 岡山県岡山市 一般財団法人 日本不動産研究所 看板建築が建ち並ぶ五福通り 町を挙げて魅力を発信
JR岡山駅からは赤穂線を利用して20分程度、岡山市中心部から東方へ約10キロの位置に西大寺地区がある。西大寺地区のシンボルと言えば、裸衆(裸の男たち)が宝木(しんぎ)を奪い合うという日本三大奇祭の1つで、毎年2(続く) -
2020 宅地建物取引士受験セミナー (6)
【問題1-26】 宅地建物取引業法の免許(以下この問において「免許」という。)に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば誤っているものはどれか。 (1)破産管財人Aが破産財団の換価のために自ら売主と(続く) -
新型コロナの影響、今後本格化か JNTO調べ・1月訪日外客は1%減
日本政府観光局(JNTO)の2月19日の発表によると、20年1月の訪日外国人旅行者数(推計値)は前年比1.1%減の266万1000人で、4カ月連続の減少となった。韓国からの旅行者数の大幅減少が続き、同59.4%減の31万6800人だっ(続く) -
予約獲得率アップの「バーチャルツアー」導入 2020年から日本の登録物件でも本格展開
■事前に滞在体験をイメージ、予約獲得を後押し 「バーチャルツアー」は、サイトに登録している物件をパノラマ画像として閲覧できる機能。宿泊先を探しているサイト利用者は、まるで家の中を歩いているような(続く) -
ひと 楽しんでもらえてうれしい 水族館で個人向けイベント小田急不動産経営企画部 眞保梨花子さん
小田急グループを通じて住宅取得などの取引をした個人向けの会員組織「アイエト」。会員とのコミュニケーションのためのイベント「感謝祭」を毎年開催しているが、小田急不動産の設立55周年となる今年は、多くの会(続く) -
紙上ブログ 不動産屋の独り言 540 賃貸現場の喜怒哀楽 坂口有吉 更新料を払わない入居者 言い訳はいつも達者だが
多摩郊外の家賃16万円の貸家に住む入居者の話。半年前に更新通知を送っているが、「具合が悪くて入院した」や「決算でバタついていてなかなか更新契約でそちらに行く都合がつかない」と言い訳している。私も何度も(続く) -
大言小語 データの大事さ
名選手必ずしも名監督にあらず。よく言われるフレーズだが、この人には当てはまらなかった。元南海ホークスの捕手として戦後初の三冠王に輝き、監督として南海・ヤクルトで5度の優勝と3度の日本一にチームを率いた(続く) -
ニュースが分かる! Q&A 住宅展示場来場者の意識調査 〝永住志向〟が高水準
記者A 戸建て住宅の受注が芳しくないな。1月度のハウスメーカーの来場者も前年同月比(単月)でプラスは少ないし、なかなか全体的な傾向が見極めにくい。 記者B 前回の消費税率引き上げの駆け込みに対する反動減(続く)