残したい情景~文化的歴史的所産を巡る~日本不動産研究所記事一覧
-
残したい情景~文化的歴史的所産を巡る~ 最終回 大阪府堺市 一般財団法人 日本不動産研究所 堺・宿院界隈の情景 伝統・文化が息づく町並み
残したい情景~文化的歴史的所産を巡る~日本不動産研究所
堺は平安時代、摂津・河内・和泉の国境に位置したことから「さかい」と呼ばれるようになったとされる (続く)
-
残したい情景~文化的歴史的所産を巡る~ 第49回 滋賀県大津市 一般財団法人 日本不動産研究所 商況移ろう「ときめき坂界隈」 まちの将来像を住民が共有
残したい情景~文化的歴史的所産を巡る~日本不動産研究所
滋賀県大津市に膳所(ぜぜ)という珍しい名称の駅がある (続く)
-
残したい情景~文化的歴史的所産を巡る~ 第48回 京都府・南山城村 一般財団法人 日本不動産研究所 開拓150年 童仙房のあゆみ 不撓不屈の開拓精神を継承
残したい情景~文化的歴史的所産を巡る~日本不動産研究所
南山城村は京都府の南東端に位置し、滋賀県、奈良県、三重県に接する府下唯一の村で、面積約64キロm2の約4分の3を山林が占める (続く)
-
残したい情景~文化的歴史的所産を巡る~ 第48回 兵庫県尼崎市 一般財団法人 日本不動産研究所 繁栄を極めた工業都市 生活基盤の市場・商店街に陰り
残したい情景~文化的歴史的所産を巡る~日本不動産研究所
尼崎市は、兵庫県の南東部に位置する都市であり、大阪府の自治体を除いては大阪市に隣接する唯一の自治体である (続く)
-
残したい情景~文化的歴史的所産を巡る~ 第46回 奈良県天理市 一般財団法人 日本不動産研究所 宗教と融合する歴史都市 全国区の商店街へ再生進む
残したい情景~文化的歴史的所産を巡る~日本不動産研究所
天理市は奈良県の北中部に位置する人口約6万5000人の地方都市である (続く)
-
残したい情景~文化的歴史的所産を巡る~ 第45回 和歌山県和歌山市 一般財団法人 日本不動産研究所 大阪以南最大の「ぶらくり丁商店街」 3大学誘致で再生の機運
残したい情景~文化的歴史的所産を巡る~日本不動産研究所
ぶらくり丁商店街は、南海和歌山市駅とJR和歌山駅との間に位置し、和歌山市のシンボルである和歌山城、金融機関や賃貸事務所が集積する本町通りおよび和歌山市役所などから徒歩圏内という中心市街地に位置する商店街である (続く)
-
残したい情景~文化的歴史的所産を巡る~ 第44回 広島県広島市 一般財団法人 日本不動産研究所 中四国を代表する広域型商店街 集積度向上へ高度利用を
残したい情景~文化的歴史的所産を巡る~日本不動産研究所
広島本通商店街は百貨店、金融機関やオフィスビル等が建ち並ぶ広島市の中心商業地域に立地する、中国・四国地域を代表する広域型商店街で、一般に「本通(ほんどおり)」という呼称で広島市民に広く親しまれている (続く)
-
不動産・住宅スケジュール
残したい情景~文化的歴史的所産を巡る~日本不動産研究所
3月10日(火) ◎国土交通省と厚生労働省が「居住支援全国サミット」を開催(東京都港区、ニッショーホール)→無観客で開催し、後日動画配信 3月12日(木) ◎不動産流通推進センターがスペシャリティ講座「家族信託活用の現況」を開催(東京都千代田区、全日東京会館)→5月中旬以降に延期 3月13日(金) ◎国土交通省がグリーンインフラ官民連携プラットフォーム設立記念シンポジウムを開催(東京都千代田区国土交通省10階共用会議室)→延期 3月16日(月) ◎再開発コーディネーター協会が技術研究会「再開発事業における土壌汚染等に係る対応について」を開催(東京都港区、同協会会議室)→延期 3月18日(水) ◎不動産流通推進センターが実践講座「不動産相談から学ぶトラブル未然防止策『売買編』」を開催(東京都千代田区、日本教育会館)→5月28日(木)中旬以降に延期 3月19日(木) ◎令和2年地価公示発表(一
-
残したい情景~文化的歴史的所産を巡る~ 第42回 島根県出雲市 一般財団法人 日本不動産研究所 地域を守り続ける築地松 伝えるべき伝統の原風景
残したい情景~文化的歴史的所産を巡る~日本不動産研究所
松江から出雲大社に向かうには、出雲市斐川町の出雲平野の真ん中をつっきる県道を使うことが多い (続く)
-
残したい情景~文化的歴史的所産を巡る~ 第41回 岡山県岡山市 一般財団法人 日本不動産研究所 看板建築が建ち並ぶ五福通り 町を挙げて魅力を発信
残したい情景~文化的歴史的所産を巡る~日本不動産研究所
JR岡山駅からは赤穂線を利用して20分程度、岡山市中心部から東方へ約10キロの位置に西大寺地区がある (続く)
-
残したい情景~文化的歴史的所産を巡る~ 第40回 山口県下関市 一般財団法人 日本不動産研究所 足で巡る絹の道と城下町 心解きほどく風化する土塀
残したい情景~文化的歴史的所産を巡る~日本不動産研究所
本州西端に位置する山口県下関市の長府には忌宮(いみのみや)神社、功山寺、長府毛利邸などの観光名所が多い (続く)
-
残したい情景~文化的歴史的所産を巡る~ 第39回 香川県 宇多津町 一般財団法人 日本不動産研究所 生まれ変わった「塩の町」 再開発と歴史・文化が融合
残したい情景~文化的歴史的所産を巡る~日本不動産研究所
宇多津町は香川県のやや西側に位置し、中讃地区の中心である丸亀市と坂出市の間に位置する (続く)
-
残したい情景~文化的歴史的所産を巡る~ 第38回 鳥取県 日野町 一般財団法人 日本不動産研究所 「たたら製鉄」が礎の根雨地区 癒やされる情景を後世に
残したい情景~文化的歴史的所産を巡る~日本不動産研究所
鳥取県南西部に位置する日野町は、昭和34年の人口約9000人をピークに減少し、現在は約3000人である (続く)
-
残したい情景~文化的歴史的所産を巡る~ 第37回 愛媛県松山市 一般財団法人 日本不動産研究所 誇れる2つの商店街 消費人口に見合う土地利用
残したい情景~文化的歴史的所産を巡る~日本不動産研究所
松山市中心部に位置する「大街道」と「松山銀天街」という2つのアーケード商店街を紹介したい (続く)
-
残したい情景~文化的歴史的所産を巡る~ 第36回 福岡県福岡市 一般財団法人 日本不動産研究所 太閤町割りから続く商人の町 博多を彩る町屋の利活用
残したい情景~文化的歴史的所産を巡る~日本不動産研究所
商人の町として栄えてきた博多 (続く)
-
残したい情景~文化的歴史的所産を巡る~ 第35回 福岡県北九州市 一般財団法人 日本不動産研究所 アーケード商店街の発祥地 市民の心を育む街の象徴に
残したい情景~文化的歴史的所産を巡る~日本不動産研究所
アーケード商店街の発祥は北九州とされる (続く)
-
残したい情景~文化的歴史的所産を巡る~ 第34回 佐賀県 一般財団法人 日本不動産研究所 佐賀平野に広がる2千キロのクリーク 見直されるべき防災機能
残したい情景~文化的歴史的所産を巡る~日本不動産研究所
日本有数の稲作地帯である佐賀平野は有明海の湾奥部に発達した沖積平野である (続く)
-
残したい情景~文化的歴史的所産を巡る~ 第33回 長崎県長崎市 一般財団法人 日本不動産研究所 面影薄れゆく県下随一の歓楽街 有形文化財も解体の憂き目
残したい情景~文化的歴史的所産を巡る~日本不動産研究所
長崎の観光地といえば、グラバー園、ハウステンボス、大浦天主堂、平和公園などを挙げることができる (続く)
-
残したい情景~文化的歴史的所産を巡る~ 第32回 熊本県熊本市 一般財団法人 日本不動産研究所 レトロモダンな新町・古町 町屋存続へ助成と住民活動
残したい情景~文化的歴史的所産を巡る~日本不動産研究所
熊本市は人口約74万人を有する熊本県の県庁所在地で、熊本城の城下町として発展してきた (続く)
-
残したい情景~文化的歴史的所産を巡る~ 第31回 大分県臼杵市 一般財団法人 日本不動産研究所 貿易と醸造で栄えた「町八町」 江戸、昭和の人文的資源を残す
残したい情景~文化的歴史的所産を巡る~日本不動産研究所
大分県の西部、大分市の南西側に臼杵市はある (続く)
注目のキーワード
週刊!みんなの気になるニュース
-
1
合格点は36点 合格率は13.1% 20年度宅建試験(12月実施分) [2月17日 9時12分]
-
2
地所レジなど マンションのランニングコスト可視化冊子、都が評価 [2月15日 16時00分]
-
3
鉄道ホーム上に「シェアオフィス」設置事業展開へ JR東日本 [2月19日 16時00分]
-
4
東京建物 感染症対策として自社オフィスで空気の流れの可視化実験 [2月19日 16時00分]
-
5
買い時感、4年ぶりに上昇 「不動産の日」アンケート 全宅連・全宅保証 [2月18日 16時00分]
ピックアップ
オススメ
新着情報
- [2021年1月15日 0時00分]
2021年度 合格請負人「氷見敏明」の宅建プレミアム講座の申込受付を開始いたしました - [2021年1月13日 0時00分]
『賃貸住宅の計画修繕推進セミナー』の申込受付を開始いたしました - [2021年1月1日 0時00分]
あけましておめでとうございます。2021年も住宅新報をよろしくお願いいたします。 - [2020年12月23日 15時00分]
2021年度宅建登録講習の受付を開始いたしました