連載 記事一覧
-
日管協フォーラム 「奥深さ楽しめる業界」 オンライン開催に4200人
日本賃貸住宅管理協会(塩見紀昭会長)は11月16日、協会内の各委員会や研究会が日頃の成果をセミナー形式で発表する「日管協フォーラム2021」を開催した。毎秋恒例となった同協会の最大イベントで、今回で9回目とな(続く) -
分譲マンション賃料 首都圏、3カ月ぶりプラス 東京カンテイ・10月
東京カンテイが11月16日に発表した10月の「3大都市圏分譲マンション賃料月別推移」によると、首都圏は3308円(前月比0.4%増)で小幅ながら3カ月ぶりの増加となった。東京都(同0.4%増、3738円)は3カ月ぶりの上昇。東(続く) -
Qrio 新たな事業構想を発表 IoTで空間に付加価値
11月18日に開催した『Qrio新製品・事業戦略発表会』で明らかにした。より具体的な内容はこれからだが、例えば、オフィスの場面ではスマートロックのほか、顔認証、カメラ、感知センサーなどを活用したパッケージサ(続く) -
日本GLP 多機能物流施設を一般開放 相模原市長招き街びらき
日本GLPは11月11日、神奈川県相模原市で開発を進める大規模多機能型施設「GLP ALFALINK 相模原」の街びらきイベントを開催した。一部の施設を一般開放するグランドオープンを記念し、プレス、テナント、相模原関係(続く) -
増収予想も、資材高騰を懸念 大手住宅会社 22年3月期通期見通し 戸建て用地の確保が課題
注目施策の一つは集合住宅だ。大和ハウス工業の芳井敬一社長は「(ZEH仕様)のZEH-Mは前期は非常に数が少なかった。これから契約していくものはすべてZEH-M対応としたい」と方針を示す。旭化成ホームズはペット共生(続く) -
相続診断協会10周年 注目資格はココ! <16>
一般社団法人相続診断協会(東京都中央区)は、設立日となる12月1日を「笑顔相続の日」と定め、毎年「笑顔相続シンポジウム」と題し、相続について分かりやすく学べるイベントを開催している。代表理事の小川実氏に聞(続く) -
訃報 渡辺和雄氏(わたなべ・かずお=東急リバブル元取締役専務執行役員)
11月15日、壊死性食道炎のため死去。73歳。通夜は11月22日、告別式は23日、千葉県柏市の月のあかり南柏会館。喪主は息子の渡辺雄介さん。 -
彼方の空 住宅評論家 本多信博 ◇24 不動産業の「原点」を忘れない 65周年迎えた北澤商事 ブックカフェで地元を元気に
〝お艶さん〟に会え 賃貸業界で活躍するハローニュース社長の吉松こころ氏によると、全国賃貸住宅新聞社では、記者として入社すると「まずは、お艶さんところへ行ってこい」と言われるのだという。全国賃貸住宅新(続く) -
ひと 未来を描く仕事 マイクロモビリティの普及に努めるLuup広報 松本 実沙音さん
近年、急速に街中で見かけることが増えた電動キックボード。こうしたマイクロモビリティ(電動・小型・一人乗り)のシェア事業を展開するLuupに2年半前に転職し、広報を担う。「モビリティサービスは街の景色を変え(続く) -
紙上ブログ不動産屋の独り言628 賃貸現場の喜怒哀楽 坂口有吉 対応に悩むゴミ屋敷の片付け 自然発火による火災を懸念
当社管理のテラスハウスに中年の姉妹が入居している。以前は両親と4人で暮らしていたが、10年前に父親が、5年前には母親が亡くなり、子供だけになったところから様子がおかしくなった。姉妹は共に独身で、協力して(続く) -
大言小語 ネット広告の攻防
先の不動産公正取引協議会総会で、公正競争規約の積極的な普及啓発と、違反に対する指導・措置に努めて、ネット広告の適正化に取り組んできた効果がここにきて現れてきたことが報告された。長年、ネット上の違反不(続く) -
今週のことば グリーンスローモビリティ
時速20キロ未満で公道を走ることができる電動車を活用した小さな移動サービス。環境への負荷が少なく、狭い路地も通行が可能なため、高齢者の移動手段の確保や観光客の周遊等で活用が期待される。国交省では実証調(続く) -
ニュースが分かる! Q&A 創設20周年を迎えた不動産投資信託 次なる成長へ 個人投資家に照準
高校生 不動産投資信託ってなんでしょうか? Jリートと呼ばれているものです。 記者 高校生がJリートに興味があるの? 高校生 今1年生なんですが、来年4月から高校の家庭科の授業で投資に関する授業が(続く) -
東京カンテイ 中古マンション価格 1141 東京メトロ南北線(1) 永田町、市ヶ谷は二桁増
中古マンション価格(3.3㎡単価)の推移 データ提供:東京カンテイ。単位:万円(平均築年数/同専有面積) 駅名 現在 1年前 2年前 目黒 358(30.5/57.3) 354(2(続く) -
知って得する建物の豆知識 324 敷地の調理法 難しい素材に挑み、良い結果に
整然と区画された宅地造成地は設計という面では大変やりやすいのですが、面白味という点では、可もなく不可もないという設計になりがちです。一方、問題をはらんだ個性的な敷地であればあるほど、設計意欲やインス(続く) -
不動産現場での意外な誤解 賃貸借編157 更新ごとに更新料と敷金の償却が取れるか?
Q 前回、保証金の「償却」と「敷引き」は同じものだという話がありましたが、これは一般に、「償却」は商業系で使われ、「敷引き」は住居系で使われるということでしょうか。 A 必ずしもそういうことではあり(続く) -
不動産・住宅スケジュール
◎日本ビルヂング経営センターが「21年度小規模不特事業講座」をe―ラーニングとオンライン研修で開催(22年3月31日〈木〉まで) ◎日本ビルヂング経営センターがビル経営管理 初心者のための入門講座「ビル経営基礎講座(続く) -
明海大学不動産学部 不動産の不思議 学生たちの視点と発見 第409回 植物と生きる家 こだわりを建物外観に反映
【学生の目】 立冬が過ぎて吹く風が少し肌寒く、木々の緑も色づき始める季節になった。秋晴れに良い気候を感じながら都心の街を散策している途中、不思議な建物を見つけた。力強い緑が建物と電線を覆っている。(続く) -
廣田 信子の紙上ブログ No.301 マンション管理応援歌 温暖化防止のためCO2削減は待ったなし
英国グラスゴーで「国連気候変動枠組条約締約国会議(COP26)」が開かれました。今後、温室効果ガスの排出を減らす取り組みは待ったなしです。地球温暖化は既に私たちの身近にも迫っています。 東京都は、都内(続く)