連載 記事一覧
-
ニーリー・いい生活 システム連携 駐車場契約情報も一元管理
月極駐車場オンライン契約サービス『ParkDirect』(パークダイレクト)を運営するニーリー(東京都中央区)は、不動産業務向けDX・クラウドサービスを提供する、いい生活(東京都港区)とのシステム連携を9月16日に開始(続く) -
ヴィス×ビットキー 業務提携 働く場の共同事業
デザイナーズオフィス事業などのヴィス(大阪市北区)は、不動産テック企業のビットキー(東京都中央区)と9月14日に業務提携した。ヴィスはコンサルティングサービスを強化する。ビットキーが提供する、あらゆるもの(続く) -
JIM・東神倉庫・インフォマート セミナー 紙・電子文書の最適管理
情報処理サービスのジェイ・アイ・エム(東京都千代田区)、倉庫業の東神倉庫(東京都品川区)、BtoB企業(企業間取引)向けプラットフォーム運営のインフォマート(東京都港区)は、経営者や法務・総務などの管理部門責任(続く) -
STANDARD セミナー DX人材の育成を
法人向けDX支援事業のSTANDARD(東京都千代田区)は、DXを内製化するために必要な「DX人材」の育成方法を考える実践セミナーを9月27日に開催し、ウェブで配信した。 DXの推進では、「業務を高度化する〝守り〟(続く) -
TOUCH TO GO・JR東日本 無人ゲートで決済 非接触にカフェ利用
無人決済システム開発のTOUCH TO GO(以下=TTG、東京都港区)は、同社で開発したゲート連動式次世代型無人オーダー決済端末『TTG―GATEWAY』を、JR東日本クロスステーションフードカンパニー(以下=JR東日本、東京都(続く) -
オープントーン データ連携を支援 スマートシティ実現など
ソフトウェア開発・販売のオープントーン(東京都千代田区)は、スマートシティにも活用できる「データプラットフォーム」の提供を9月8日に始めた。 自治体などが持っている既存のオープンデータを有効活用して(続く) -
時代に応じたにぎわい創出が進む中心市街地 大規模商業施設の変遷に期待 一般財団法人日本不動産研究所 ニューノーマル最前線 不動産の〝変〟と〝不変〟 第22回 宮崎市
宮崎市は歴史的に見ると、他の県庁所在地で見られるような城下町や炭鉱の町、企業城下町等として発展してきたわけではなく、農業・行政・観光・小売り・サービス業等を中心として発展してきたという側面がある。(続く) -
広がるか、第三者管理方式 デジタル化と併用で訴求も
第三者管理方式は元々、区分所有者の高齢化による理事の担い手不足への対応策を検討する中で発案、制度化されたもの。また自身の暮らすマンションの適正管理のためとはいえ、多くの時間や労力を費やさなければなら(続く) -
第100代 岸田内閣が誕生 「国民と対話」掲げる 国交大臣に公明党・斉藤副代表
10月4日、衆参両院本会議の首相指名選挙で、自由民主党の岸田文雄総裁が第100代総理大臣に選出された。その後、宮中で内閣総理大臣の親任式、国務大臣の認証式が行われ、岸田内閣が発足した。岸田氏は広島1区選出(続く) -
東京解読、需要が語る 勤務体制 ハイブリッド定着へ 世界の金利高を意識 〝コロナ禍、新常識〟を追う 都心需要は今後5年間で減少が顕在化 オフィス編 全体の床需要は増加
オフィス仲介大手の三鬼商事によれば、東京都心5区の直近9月末時点の平均空室率は6.43%と19カ月連続で悪化した。賃料は前月32カ月ぶりに2万1000円台を下回ったがなお下落が止まらない。ザイマックス不動産総合研究(続く) -
住まいやオフィスなどの空気環境を向上 感染対策の導入進む 実証実験から実装段階へ
全施設適用の統一基準 三井不動産は、住宅やオフィス、商業施設、物流施設など同社が開発、運営するすべての施設に共通して適用する「三井不動産9BOX感染対策基準」をとりまとめた。新型コロナウイルスの感染ル(続く) -
トーセイ・山口誠一郎社長に聞く 山口誠一郎 社長 「既存事業とのシナジー重視」 M&Aで買取再販事業を拡大
トーセイグループでは従来、収益マンションを1棟単位で取得してリノベーション、販売する事業は行っていたものの、区分単位での買取再販の実績はなかった。他方、プリンセスグループは都心エリアを対象に、中古区(続く) -
〝地域愛〟を実践 シリーズ・SDGs実現に挑む 小田急不動産町田支店・目標11ほか
小田急不動産は、町田支店のリニューアルオープンに合わせて、目標10「人や国の不平等をなくそう」と目標11「住み続けられる街づくりを」の2つの目標を取り入れた。具体的には、目標10の取り組みとして障害者支援(続く) -
課題発見 ライフル 物件情報に災害リスク表示 住まい探しの段階で活用を
「ハザード情報提供については、3、4年前から議論していた」と話すのは、ライフルホームズ事業本部プロダクトプランニング第1部部長の大久保慎氏。同社は昨夏、改正宅建業法により重要事項説明時における水害ハザ(続く) -
パナソニック・クマヒラ 顔認証で鍵業務管理 パートナー共創新規事業
導入企業は、両社が開発・製造した顔認証技術を搭載した「鍵管理機」をベースに、クマヒラの「鍵管理システム」と、パナソニックの「顔認証SaaSプラットフォームKPASクラウド」を融合させた、両社調べで業界初とい(続く) -
彼方の空 住宅評論家 本多信博 ◇18 新感覚「東京支店長」 コロナ禍に大会社から転職 清水啓充氏、58歳の決断
コロナが収束したら元に戻る部分と、収束しても戻らない部分があるのではないかという議論が交わされ始めた。 例えば、満員電車に詰め込まれての通勤はさすがに誰もが戻りたくないし、社会もその方向に変わってい(続く) -
2021 賃貸不動産経営管理士試験模擬問題(9)
問題 【問 41】 飲料水の給水方式に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 1増圧直結給水方式とは、水道本管から引き込んだ水を直接ポンプで加圧し、各住戸に給水する方式である。 2 ポンプ直送方(続く) -
ひと 多彩なサービス展開 高額専門店舗を開設した大京穴吹不動産事業推進部長 杉原 直樹さん
10月1日、東京・麻布十番にオープンした同社初となる高額物件専門の仲介店舗「麻布レジデンスサロン」(6面参照)。近年、都心の中古マンション市場は成約件数、価格共に右肩上がりが続き、1億円を優に超えるような(続く) -
紙上ブログ不動産屋の独り言622 賃貸現場の喜怒哀楽 坂口有吉 記事で紹介した老婦人その後 敬愛していた姉のもとへ
こちらのコラム(「他社なら断ったであろう依頼」8月31日号)で紹介していた老婦人が亡くなった。確かに痩せてきてはいたし、食も細くなってはいたが、当面は急に亡くなることはないだろうと、包括支援センターの担(続く)