連載 記事一覧
-
不動産市場異聞 大東建託賃貸未来研究所・AIDXラボ所長 麗澤大学経済学部客員教授 宗 健 第52回 駅徒歩文化は首都圏と関西の一部だけ
コロナ禍によるテレワーク拡大の影響で、地方や郊外の人気が高まっているという見方もあるようだが、都心の駅徒歩文化になじんだ人々は、郊外や地方のクルマ社会に適応できるのだろうか。今回は「いい部屋ネット街(続く) -
大言小語 「人」を見ること
全国的な知名度の、ある中学教師が長らく教えてきた漢字「人」の意味は「支え合う」ではなく、「自立」だったと衝撃発言をした。テレビドラマ上の話だが。漢字は「表意文字」だから、見方次第で意味が変わるのだろ(続く) -
今週のことば 都市OS
都市にあるエネルギーや交通機関、医療、金融などの膨大なデータを集積・分析し、それらの活用に向け自治体や企業、研究機関などが連携するためのプラットフォームのこと。政府は「スーパーシティ」の軸に置き、地(続く) -
ニュースが分かる! Q&A 国家資格元年、賃貸不動産経営管理士 賃貸住宅の資産価値を守る
大家さん 賃貸住宅業界に新たな国家資格が誕生したそうだね。「賃貸不動産経営管理士」というらしいが。 不動産管理会社 これは昨年6月12日に「賃貸住宅の管理業務等の適正化に関する法律」(賃貸住宅管理業法)(続く) -
東京カンテイ 中古マンション価格 1134 都営地下鉄大江戸線(2) 青山一丁目が依然最高値
中古マンション価格(3.3㎡単価)の推移 データ提供:東京カンテイ。単位:万円(平均築年数/同専有面積) 駅名 現在 1年前 2年前 赤羽橋 482(19.1/53.9) 4(続く) -
不動産現場での意外な誤解 売買編160 共有者の1人が勝手に共有物を賃貸したら?
Q 前回話に出た、他人物売買による所有権の移転がうまくいかなかったらどうなるのでしょうか。 A その前回の判例と同じような事例として、多数持分権者が少数持分権者の同意を得ないで勝手に共有地を売却し、(続く) -
不動産鑑定士レター コロナ特則における評価の実際 早期売却減価率が検討課題
新型コロナウイルス感染症の感染拡大から1年半が過ぎ、当たり前と思われていた日常生活を取り戻すのに今なお先行きが見通せない状況にあります。静岡県においても、「自然災害による被災者の債務整理に関するガイ(続く) -
不動産・住宅スケジュール
9月29日(水) ◎再開発コーディネーター協会が技術研究会「再開発事業における権利者対応及び組合運営に関する法的な留意点について」を開催(東京都港区、ビジョンセンター浜松町) ◎日本ビルヂング経営センタ(続く) -
明海大学不動産学部 不動産の不思議 学生たちの視点と発見 第402回 企業用不動産戦略と東京駅 容積移転で建て替え費用賄う
【学生の目】 開設100年を記念して14年に建て替えられた東京駅は、様々な人や物が行き交う日本の顔となった。コロナ禍で中断されているが、プロジェクションマッピングなどで駅自体が観光名所になった。その東京(続く) -
ADRの現場から 不動産会社が知っておくべきトラブル解決ノウハウ 184 コロナ禍中でも盛況なDIYとそのトラブル 日本不動産仲裁機構
帝国データバンクが2020年度に上場しているホームセンター20社を対象として四半期業績を集計したところ、16社が前年同期比増収となっていました。コロナ禍期間中であっても、DIYが盛況であったのです。 一般(続く) -
21年基準地価 2年連続で下落 コロナ禍、二極化浮き彫りに
国土交通省は9月21日、21年都道府県地価調査(7月1日時点の基準地価)を公表した。全国の全用途平均は0.4%下落(前年比プラス0.2ポイント)で、2年連続の下落となった。用途別では、住宅地は0.5%下落(同プラス0.2ポイ(続く) -
ユアマイスター ビルメン業務効率化セミナー 高収益体質に
ハウスクリーニングなどのサービスを提供する事業者と利用者のマッチングプラットフォームを運営するユアマイスター(東京都世田谷区)は、新たに、ビルメンテナンス業務向けのSaaS型支援ツール『ビルメンクラウド』(続く) -
外注化コスト比較 物件写真・間取り LiveSearch
Live Search(福岡市中央区)は、同社で提供する不動産業者向けの物件写真・間取り図クラウドサービス『Live Search』(リブ・サーチ)で簡単に入力するだけで、自社スタッフが撮影した場合とアウトソーシングした場(続く) -
勤怠・健康同時管理 サービス連携 ヒューマンテクノロジーズ
ヒューマンテクノロジーズ(東京都港区)は、同社で提供しているクラウド勤怠管理システム『KING OF TIME』と、グッピーズ(東京都新宿区)が提供する健康管理アプリ『グッピーヘルスケア』のサービス連携を9月2日に(続く) -
メンタル不調相談 新機能カウンセリング P&LAssociates
P&L Associates(東京都渋谷区)は、従業員の〝メンタル不調〟を早期に発見できるという、同社が提供する企業向けのメンタルヘルス可視化ツール『Weekare』(ウィーケア)で、メンタル不調のアラート通知があった(続く) -
世界自然遺産登録が決定した沖縄島北部・西表島 豊かな自然を後世に 一般財団法人日本不動産研究所 ニューノーマル最前線 不動産の〝変〟と〝不変〟 第20回 沖縄県
新型コロナウイルス感染症の流行が世界中で多くの人々の生活に影響を及ぼしている中、観光が主要産業の沖縄においては、そのダメージが特に大きい。過去最高の観光客数を更新し続け、街はにぎわいに満ち、県全体が(続く) -
2021 宅地建物取引士受験セミナー (36)
2021宅地建物取引士受験セミナーは今回が最終回です。来週号からは、「重要数字」などまとめを掲載します。 【問題4-26】 宅地建物取引業者Aが自ら売主として、宅地建物取引業者でない買主Bとの間で締結した宅地(続く) -
21年基準地価・地域別 住宅地改善も商業地は下落率拡大 大阪圏・商業地は9年ぶり下落
21年都道府県地価調査は、コロナ禍の影響を受けてから2度目の実施となった。新型コロナ感染症の感染拡大や、それに伴う緊急事態宣言の発令など、経済活動再開への道のりは遠く、商業地を中心に先行きの不透明感が(続く) -
「不動産市場の景色を変えた」 独自成長の仕組み・制度へ 検証・Jリート創設20年を追う 突発的な業界再編に備えよ (下)
証券化の発達で不動産業界に市場の規律が強く及ぶようになった。不動産価格が取引目線に合わないのならば買わないし、割安感が出たら買う。経済が悪化しても調整機能がタイムリーに働きやすい。リーマン・ショック(続く) -
多様な働き方、企業価値向上へ シリーズ・SDGs実現に挑む 価値住宅・ゴール(8)「働きがいも経済成長も」など
売却専門のVC「売却の窓口」を展開する価値住宅(高橋正典社長)。住宅ストックを活用した安心・安全の住まい提供、サステナブルな住宅循環システムの実現などSDGsの目的とする「住み続けられるまちづくりを」や「つ(続く)