連載 記事一覧
-
今週のことば シロアリ
生物学的にはアリと異なり、ゴキブリの仲間とされる。日本では全土に生息するヤマトシロアリ、茨城県付近を北限とするイエシロアリなど約20種が生息。ウッドデッキや玄関周辺での被害が多い。近年は、北米から家具(続く) -
ニュースが分かる! Q&A 5年目迎える「サ高住」制度 登録20万戸超える 「質」向上へ第三者評価も
先輩記者 サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)の登録制度がスタートしたのが11年。今年で5年目を迎えるね。現状はどう? 後輩記者 登録戸数は20万戸を超えました。制度としては、高齢者住まい法の改正で創設さ(続く) -
東京カンテイ 中古マンション価格 868 JR京浜東北線(2)・根岸線 磯子、ファミリー人気で上昇
中古マンション価格(3.3m2単価)の推移 データ提供:東京カンテイ。単位:万円(平均築年数/同専有面積) 駅名 現在 1年前 2年前 ◆JR京浜東北線(2)・根岸線 関内 (続く) -
不動産取引現場での意外な誤解 売買編(90) 幅員が4メートル未満の道路はすべて「2項道路」か?
Q 私は、先日都心部の下町の物件を仲介したときに、幅員が4メートル未満の道路で、それが「公道」だったためにセットバックが必要ない道路であると同業者から言われました。そこで、買主に何も説明しないで仲介し(続く) -
トータルブレインのマンション最前線 テーマ「中央線沿線市場の底力」 輸送能力の高さ、後押し
レポートではまず、中央線と同様に都心から西方面に伸びるその他路線(京王線、小田急線、西武新宿線、田園都市線、東横線、京急本線、東海道線)との「輸送能力」を検証している。 運行本数、所要時間などを比較(続く) -
4月中古マンション価格 天気図 東京カンテイ 4月の天気模様
【北海道・東北】 北海道は、前月比0.4%小幅に上昇し1387万円、札幌市は0.4%上昇して1433万円となった。事例の集中する中央区で1.3%上昇、北区では1.6%上昇、豊平区でも1.7%上昇した。その一方で白石区は3.6%、南(続く) -
点検・不動産投資 新成長分野への展開 宮城大学事業構想学部教授田辺信之 ■10 「ヘルスケア」 アルファコート常務 樋口千恵氏に聞く ニーズの増大を実感 (9)
今回は、札幌に営業基盤を置くデベロッパーであるアルファコート(株)の樋口千恵常務取締役に、ヘルスケア事業への取り組みについて話をうかがいます。 ――最初に御社の事業展開についてお聞かせください。 当社(続く) -
鑑定士協連レター 東京大田区の特区民泊 周辺商店街と連携で可能性も
◎国家戦略特区の民泊 東京都大田区では、訪日外国人客の増加に伴い区内宿泊施設の客室稼働率は91%(14年)に上昇し、更に20年東京五輪・パラリンピックを控え、宿泊施設の不足が見込まれている。また近年、Airbnb(続く) -
不動産・住宅スケジュール
◇賃貸不動産経営管理士協会が「賃貸不動産経営管理士講習」を募集。全国13カ所で5月中旬から9月上旬まで適宜開催。2日間の受講で、修了者は賃貸不動産経営管理士試験出題40問中、4問免除 6月7日(火) ◎全国住宅産業(続く) -
明海大学不動産学部 不動産の不思議 学生たちの視点と発見 第137回 坂の多い住宅地 問題予防型の街づくりを
【学生の目】 横浜市青葉区に出掛け、東急田園都市線青葉台駅に向かって歩く途中、壁のような急斜面に建物が建ち並ぶ住宅地に差し掛かった。 登り坂で写真の医療施設が目に止まった。理由は二つだ。まず健常者(続く) -
マン活に励む管理組合 桜上水ガーデンズ 東京都世田谷区 四半世紀かけ建替え実現(下) ニュースレターで絆を維持
桜上水団地建替え事業は、(1)17棟(4階建て※一部5階建て)で404戸から、8棟(6~14階建て、共用棟含む)で878戸、(2)全棟に免震構造採用、(3)駐車場の地下化によるゆとりある敷地の確保、(4)1住戸当たり平均70m2の専有(続く) -
廣田信子の紙上ブログNo.45 マンション管理応援歌 使用言語を規約に書く?
日本語が分からない外国人居住者や区分所有者が増え、掲示物や配付物をどうするか困っている管理組合が多いです。外国人といっても、対象となる言語は何種類にもなります。 居住ルールに関する掲示等は、費用が(続く) -
2016宅地建物取引士受験セミナー (30)
今回出題の5問は、登録講習修了者は免除となる分野です。 【問題3-46】 独立行政法人住宅金融支援機構(以下、「機構」という。)に関する次の記述のち、独立行政法人住宅金融支援機構法の規定によれば、誤って(続く) -
読み解く目線 (17) 限界志向からの脱却 郊外戸建てが見直される日
今の子供は親の家を相続しても、そこに住まない。だから空き家が増えている。ということは、家を建てたり買ったりする時に、子や孫の代まで住み継ぐという想定はもはや不要に近い。 しかし、そうだとすると家は(続く) -
記者おすすめ 今宵も一献 (17) 博多ラーメン由丸(東京・九段下) 居酒屋並みの豊富なつまみ
居酒屋並みの豊富なつまみ。お酒はハイボールから紹興酒まで。早い時間帯なら割り引きあり。締めはおいしい博多ラーメン。チャーシュー麺、タンタン麺など種類も豊富。ゆで方は6段階。極細面と、とんこつスープの(続く) -
中古住宅・空き家フォーラム特集企画(5) 中古市場活性化と空き家問題 良質な資産継承、重要に 信頼感ある市場整備も不可欠
――中古住宅市場の現状と課題、今後の見通しについて。 「少子化・高齢化を伴う人口減少等、社会構造の変化が本格化する中、住宅ストック数は量的には充足しており、住宅は量を確保する時代からの転換が必要と(続く) -
ここがポイント! 不動産営業の考え方 「基本」を鍛える (6)目配り・気配り・心配りとは 「気が利く人」になろう
「目配り・気配り・心配り」。昔から「大切だよ」と言われてきた言葉です。これらは三位一体。三つが重ならなければ、大きな変化が起きないことを覚えておいて頂きたいと思います。 「目配り」とは、注意深く、(続く) -
解説 規制改革2016 (下) マンションリフォーム円滑化へ 管理組合向けに手引き 専有部の手続き合理化 軽微工事は承認不要
ストック数が全国で約623万戸に上るマンション。中古市場での流通増に向けては、適切なリフォームが欠かせない。ところが分譲マンションで、それがスムーズに実施できない現実があるようだ。 断熱や防犯の性(続く) -
省エネ性能表示努力義務スタート 住まい選びも〝燃費〟時代 ■2 戸建てで進む高断熱・高気密
今年4月から建築物省エネ法に基づき住宅・建築物に対する省エネ性能の表示努力義務が始まった。住宅の省エネ性能向上の動きは、今のところ分譲マンションよりも戸建住宅において顕著になっている。 経済産業(続く) -
一般財団法人日本不動産研究所 地域再生とまちづくり ――各都市が目指すものは <第2回> 福岡市・ウオーターフロント地区の再整備 大型クルーズ船受け入れ MICE誘致体制も強化
観光客、最多を更新中 15年国勢調査(速報値)によると、福岡市の人口は約154万で神戸市を650人上回り、政令市の中で5番目の都市になった。日本全体の人口が減少する中、福岡市は今後もしばらくは人口増加が続く(続く)