連載 記事一覧
-
一般財団法人日本不動産研究(29) 地域資源を生かす ~まちづくりからインバウンドまで 上小阿仁村 手作りの芸術祭 超高齢化の村が美術空間へ 里山から現代アートを発信
上小阿仁(かみこあに)村は、秋田県のほぼ中央部、北秋田郡の南西部に位置する南北に長い山あいの村である。人口は、60(昭和35)年の6972人をピークにして徐々に減少し、18(平成30)年7月時点では2179人と約68.7%減少(続く) -
居酒屋の詩 (28) 旅をして旅するたびに好きになる その土地土地と人のやさしさ
先々週、青森へ講演に行った。八戸商工会議所不動産分科会と青森県不動産コンサルティング協会共催の研修会講師に招かれた。 人が多い東京を抜け出し、地方の空気に触れるとほっとする。研修会終了後の懇親会場(続く) -
幸福論的 『住宅論』 住宅評論家 本多 信博 ◇21 人々が家を求める理由 自分以外の誰かがそこにいる
人々は幸福を求めている。そして、そのための具体的手段として〝家〟を持とうとする人が多い。それはなぜだろうかとずっと考えてきた。その答えがようやく分かりかけてきた。 家は多くの場合、自分だけではなく(続く) -
ひと 〝日本品質〟を伝えたい 技能実習生事業を担当するレオパレス21海外工務課建築課長 山本誠さん
「先生、先生」――。指導に携わる関係からベトナム人の技能実習生に、こう呼ばれてしまって、と顔をほころばせる。15年に協力工務店に配属して受け入れを始めた当初は、お国柄の違いで前途多難と感じていたが、軌道(続く) -
紙上ブログ 不動産屋の独り言 478 賃貸現場の喜怒哀楽 坂口有吉 退去した中年女性との絆 〝将来〟を前向きに提案
以前、こちらの記事で書いた当社の管理物件に入居しているAさんから退去の連絡があった。中年の独身女性で、今は親1人子1人の状態。近くに別々のアパートを借りていて、年老いた母親の介護もあってずっと独り身で(続く) -
今週のことば SDGs(2面)
持続可能な開発目標。Sustainable Developmen Goalsの略。15年9月の国連サミットで「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載された。持続可能な世界を実現するために、貧困や飢餓をなくすといった17の目標(続く) -
ニュースが分かる! Q&A 賃貸住宅管理業者の法制化に提言 健全業者の増加でトラブル防止
父 サブリース業者がもっと家賃を下げろって、一方的に電話を切ったんだよ。初めの約束と違うじゃないか。 母 一昨年建てたアパート、新築同然でまた何でよ。 父 空室を埋めるためだとさ。入居者の募集や管(続く) -
東京カンテイ 中古マンション価格 991 JR中央線(2) 国分寺、築古増も上昇
中古マンション価格(3.3㎡単価)の推移 データ提供:東京カンテイ。単位:万円(平均築年数/同専有面積) 駅名 現在 1年前 2年前 ◆JR中央線(2) &nb(続く) -
知って得する建物の豆知識 250 耐火木造建築 減価償却も普及に拍車
これから寒くなると、ニュースなどで火災の映像を見る機会が増えます。数年前の糸魚川大規模火災では北風に煽られ、あっという間に次々と延焼しましたが、これは密集した旧家屋が多く、不燃化が進んでいなかったこ(続く) -
トータルブレインのマンション最前線 中古市場が活況、新築との価格乖離幅は? 平均は25~30%
トータルブレインはこのほど、「首都圏中古マンション市場観測・東京23区」と題したレポートをまとめた。首都圏の新築マンション価格が高止まりする中、活況を呈しているのが中古マンション市場。どのような価格水(続く) -
不動産・住宅スケジュール
11月20日(火) ◎日本ビル経営管理士会が「第5回ネットワーキングイベント」を開催(東京都江東区、東京ビッグサイト) ◎再開発コーディネーター協会が「国内再開発事業事例(二俣川駅南口地区)視察会」(定員のため締め切(続く) -
明海大学不動産学部 不動産の不思議 学生たちの視点と発見 第259回 広大な敷地の団地の魅力 街中にはない豊かな住環境
【学生の目】 東京都の東部に位置する葛西に住み始めて長いが、街中は街並みも建物も次第に変わっていく。そんな中、1つの団地を訪れた。個々の敷地が接道する街中と異なり、敷地が広大で様々な施設があり、アク(続く) -
マン活に励む管理組合~良好なコミュニティの秘訣~ コープ南砂 (1) 東京都 江東区 マンション内互助 助け合いの会
東京メトロ東西線「南砂」駅から徒歩約13分の「コープ南砂」は、総戸数165戸のマンションです。敷地がたっぷりとある贅沢な配棟に、とても築37年とは思えないきれいな外観、整えられた植栽。小さな公園や花壇、ミ(続く) -
マンション管理応援歌No.168 廣田信子の紙上ブログ 隣人は外国人が当たり前に
出入国管理法が改正されると、外国人の労働者、永住者が確実に増えます。それは、マンションにも外国人の住民がこれまで以上のスピードで増えるということです。日本社会が外国人労働者を本格的に受け入れるという(続く) -
地域が変わるインバウンド 交流人口増加がもたらす恩恵 (72) 日本の「お城」はエキゾチックだ(4) 小田原城の忍者風魔が集客
外国人率が上昇中 箱根は、外国人旅行者には東京近郊では、最大の人気温泉地だ。しかし、小田原は素通りされてしまうことが多く、その打開策に向けた取り組みが小田原城の国際化だった。小田原城に入場する外国(続く) -
ADRの現場から 話し合いでトラブルを解決 44 再生可能エネルギーアドバイザー(3) 地域と事業者は隣人関係
太陽光や風力、地熱、バイオマスといった再生可能エネルギー(再エネ)の導入は、近年で着実に拡大してきました。経済産業省においてなされてきた我が国のエネルギー供給のあり方をめぐる「エネルギーミックス(電源(続く) -
2018年度不動産コンサルティング技能試験問題・本社解答
不動産コンサルティング技能試験問題・本社解答 2018(平成30)年度 不動産コンサルティング技能試験問題・本社解答はプレミアム会員限定公開になります。(トライアル会員はご利用になれません) サムネ(続く) -
物流と不動産 その間にチャンスあり!(8) 金融緩和で物流施設開発活発化
日銀の異次元緩和がもたらしたマイナス金利は、物流施設の開発にも大きな影響を与えています。金融業と不動産業を横串で通す「物流不動産ビジネス」への強力な追い風となっているのです。 日本で物流施設開発に(続く) -
一般財団法人日本不動産研究所(28) 地域資源を生かす ~まちづくりからインバウンドまで 七日町「シネマ通り」 山形発の〝ドキュメンタリー〟 世界に認められた映画祭
山形駅から北東方向に位置する七日町、戦後形成された個人商店が建ち並んでいたであろう面影を残す通りがある。その通りは、かつて「シネマ通り」と言われ、戦前から戦後にかけて映画館が集中する市民の娯楽の町で(続く)