連載 記事一覧
-
ニュースが分かる! Q&A 「IT重説」スタート1年 遠方客にニーズ、業者の働き方変わるか
先輩記者A 「IT重説」が昨年10月にスタートしてもうすぐ1年を迎える。 後輩記者B テレビ会議等のITを活用して行う重要事項説明ですね。現在は賃貸契約のみの実施となり、パソコンやテレビ、タブレット等の端末(続く) -
東京カンテイ 中古マンション価格 983 東急多摩川線 各駅が反転、一進一退
中古マンション価格(3.3m2単価)の推移 データ提供:東京カンテイ。単位:万円(平均築年数/同専有面積) 駅名 現在 1年前 2年前 ◆東急多摩川線 多摩川 220(32.(続く) -
知って得する建物の豆知識 246 室礼(しつらえ) 一種のコーディネーション
床の間に花や掛け軸を飾る、正月に鏡餅を置くことなど、空間を整え、行事やそこでの振る舞いに意味を与えることを「室礼(しつらえ)」といいます。室礼は「設え」とも書きますが、欧米のクリスマスやハロウィーンの(続く) -
不動産・住宅スケジュール
◎賃貸不動産経営管理士試験受験申し込み受付中(9月28日) ◎公認ホームインスペクター資格試験受験申し込み受付中(締め切りは9月28日まで) ◎マンション管理士試験受験申し込み受付中(10月2日まで) ◎管理業務主任者試験(続く) -
明海大学不動産学部 不動産の不思議 学生たちの視点と発見 第251回 特徴ある屋根のアパート 力強さと高級感で好印象に 小池怜 不動産学部2年
【学生の目】 住みたい街の上位にランキングされる柏市は東京のベッドタウンの機能もある。その魅力を探る調査で、屋根に特徴があるアパートを見つけた。壁は白、屋根は青藍でシンプルな建物だ。住戸ごとに設け(続く) -
マン活に励む管理組合 ~良好なコミュニティの秘訣~ アトラス調布(2) 東京都調布市 団地の建て替え 委員会を組織
駅前の再開発によってますます賑わう京王線「調布」駅から、平たんな道を歩いて約15分。大きなサルスベリの木をシンボルツリーとする、雁行型(がんこうかた)の美しいマンションが目に入ってきます。総戸数331戸の(続く) -
マンション管理応援歌No.161 廣田信子の紙上ブログ 「セルフコーチング」の薦め
大坂なおみ選手の躍進で、コーチングが注目されています。結果を出すには、感情をコントロールしてポジティブでいることが、いかに重要かということも広く認識されるように。いいことです。 人は、怒り、不安(続く) -
地域が変わるインバウンド 交流人口増加がもたらす恩恵 (64) 外国人材が地域に新風を起こす(1) ニセコが通年で楽しめる
バブル崩壊から反転 最初に紹介したいのが、インバウンドで活躍する外国人の先駆者ともいわれ、北海道のニセコを世界のスキーリゾートになる礎を担った人物だ。ニセコは90年代初頭のバブル崩壊後は閑散となり、(続く) -
ADRの現場から 話し合いでトラブルを解決 敷金診断士(3) 退去時の立ち会いがトラブル防ぐ
アパート、マンション等の賃貸住宅へ入居する際には、賃貸借契約に基づき、家主に敷金や保証金を納める例が多く、これらの金銭は、賃貸住宅から退去した後、家主が滞納家賃や原状回復費用(賃貸住宅の修繕費等)を差(続く) -
2018宅地建物取引士受験セミナー (35)
※今回の「問題4クール」は全30問となります。 【問題4-21】 宅地建物取引業保証協会(以下この問において「保証協会」という。)に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 (1)宅地建物取引業者を社員とする一(続く) -
翔経塾30周年を迎えて (29)株式会社大勝 小勝次郎社長 歴史の深さに感銘 堂々と語れる先代に
■社員と一緒に会社を作り上げてきた 私どもは、総合建設業(建築、土木、機械設備、リニューアル、仮設足場、解体)を営んでいる会社で、主に建築工事、特に分譲マンションの新築工事が売り上げの8割程度を占めて(続く) -
一般財団法人日本不動産研究所(20) 地域資源を生かす ~まちづくりからインバウンドまで 神奈川県「ユーシン渓谷」 足柄上郡山北町玄倉川にある秘境 非日常体験と冒険心満たす
都市近郊の秘境、ユーシン渓谷。残念ながら今年1月以降は、斜面の崩落が頻発し、玄倉林道は当面の間、通行不可のため、絶景のユーシンブルーを拝むことはできない。 ユーシンは、小田原藩士の入植時に「有信(続く) -
居酒屋の詩 本多信博 (19) 東京・四谷の味処「与志井」 腕のいい主人の料理に舌鼓
久しぶりに、四谷・しんみち通りの奥にある「与志井」に顔を出した。1年ぐらい前に常連になりかけたことはあったが2、3度続けて満員で入れなかったことがあり、そのまま足が遠のいてしまった。 〝いい店〟には当(続く) -
幸福論的「住宅論」 住宅評論家本多信博 ◇12 定借でイノベーション 四半世紀を経た今こそ好機
「人口減少下ではすべての需要が縮小する。住宅は間もなく世帯数も減少し始めるから縮小せざるを得ない。だから海外進出だ」――こうした見方は本当に正しいのだろうか? 人口減少下でも伸びている商品や市場は数多(続く) -
社説 住宅取得に係る消費税 これ以上、上げるべきではない
19年10月から予定されている消費増税まで間もなくあと1年となる。これまでのところ、政府は先延ばしする意向はないようだ。延期した際に開いていた「集中点検会合」なる有識者会合も開く予定はない。 消費増税が(続く) -
ひと 職場づくりの先頭に立って 営業網拡大に取り組む東建コーポレーション升本敬輔さん
この3月に関西事業ブロック長に就任しておよそ半年。ブロック長としてまずやるべきことに、大阪をはじめとする関西主要拠点都心部への営業網の拡大を挙げる。以前、兵庫・加古川と大阪・堺への支店出店準備に向け(続く) -
紙上ブログ不動産屋の独り言469 賃貸現場の喜怒哀楽 坂口有吉 見覚えのある名前に嫌な予感 非情な対応、思い出す
当社の管理物件の定期点検の件で某住宅メーカーの営業所を訪問したとき、店先の「本日ご来店予定のお客様」というボードが目についた。その中に、あまり世間にいない名字があった。当社の元管理物件の家主と同じで(続く) -
大言小語 移ろい行く街
この夏、久しぶりに帰省した。昔遊んだ小さな川は埋められ、遊歩道に様変わりしていた。よく、ザリガニやカエルなどを採っては持ち帰り、母親に気味悪がられたものだ。その川は、その後に柵が設置され、親らが近づ(続く) -
今週のことば 接道規制(2面)
建築基準法43条の規定により、建築物の敷地は同法による道路に2メートル以上接しなければならないという接道義務がある。例外として敷地の周囲に広い空地を有する建築物で、特定行政庁が支障がないと認められ、建(続く) -
ニュースが分かる! Q&A 19年度国交省概算要求 水害対策など防災に重点
息子 うーん。 父親 どうした、新聞を見ながら難しい顔をして。 息子 実は、正直なところ「予算概算要求」っていうのがよくわからなくて。国の政策方針には結構興味があるんだけれど……。 父親 ふむ。大(続く)