連載 記事一覧
-
ひと 暮らしと結び付いた考え方を 人や組織の関係性を考察する立教大学21世紀社会デザイン研究科教授中村陽一さん
中村教授(立教大学社会デザイン研究所所長)は「いろんな価値観、属性を持った人たちが共生していくための知恵や仕掛けの総体が社会。そこにいる人たち、組織の関係性を調整していくのが社会デザイン」と説明する。(続く) -
紙上ブログ不動産屋の独り言473 賃貸現場の喜怒哀楽 坂口有吉 時には受けられない申し込みも… 被害は未然に防ぎたい
当社の広告物件に、親しくしている同業者から問い合わせが入った。「生活保護のお客様でもご紹介は可能でしょうか」とのこと。私は立川市と武蔵村山市の生活保護受給者は受け付けないが、物件は国分寺市。家主さん(続く) -
大言小語 すべての街が生きている
先日発表された都道府県地価調査では、東京圏の住宅地の上昇率順位で、城北とよばれる「荒川区、足立区、北区」の基準地が10位中7位を占めた。人気のある城南地区と比べて通勤・通学時間も変わらない。むしろ、東(続く) -
今週のことば 賃貸住宅標準管理委託契約書(1面)
賃貸管理業に関し、94年に作成された「住宅の標準賃貸借代理及び管理委託契約書」を状況変化に対応した改正により策定したもの。賃貸住宅管理業登録制度との整合を図り、標準契約書として18年に策定された。賃貸人(続く) -
ニュースが分かる! Q&A 会社通勤が不要になると 広がる住みたい街の選択肢
妻 おはよう。昨夜「メジャーセブン」という主要大手マンション7社のポータルサイトでマンションを探していたら、住みたい街ランキングというアンケートを見つけたの。首都圏では、4年連続で「恵比寿」が1位に選(続く) -
東京カンテイ 中古マンション価格 986 小田急小田原線(3) 本厚木、駅前で開発進む
中古マンション価格(3.3m2単価)の推移 データ提供:東京カンテイ。単位:万円(平均築年数/同専有面積) 駅名 現在 1年前 2年前 ◆小田急小田原線(3) 小田急相模原 (続く) -
不動産取引現場での意外な誤解 売買編117 地役権の存続期間に制限はあるか?
Q ここ何回か「地役権」の話が続いていますが、そもそも地役権には存続期間というのがあるのでしょうか。 A 民法には、存続期間についての定めはありません。したがって、期間は当事者が自由に定めることがで(続く) -
トータルブレインのマンション最前線 販売好調物件の要因探る(上) 市場見極め「コンパクト」に変更
マンションコンサルティングのトータルブレインはこのほど、「首都圏マンション市場・販売好調物件研究」をテーマにレポートをまとめた。直近2年間に発売した物件の中で売れ行きが好調だった物件をピックアップし(続く) -
不動産・住宅スケジュール
◎10月は「土地月間」「住生活月間」です。 ◎競売不動産取扱主任者試験受験申し込み受付中(10月31日まで) ◎ビル経営管理士試験受験申し込み受付中(10月31日まで) 10月17日(水) ◎アーバンハウジングが「『都市・住宅(続く) -
地域密着探訪 ERAハウスマネジメント(群馬県前橋市) 誠実経営で信頼築く インスペクションで実施案件も
前橋市内を中心に展開する同社は、92年の設立。地元で創業50年を超える親会社、福田不動産の家賃管理、退去修繕等を主な業務としてきたが、福田不動産グループ内の営業部門を担うため17年10月にERAへ加盟。「住宅(続く) -
明海大学不動産学部 不動産の不思議 学生たちの視点と発見 第254回 住みたくなるマンション オシャレ感増す角住戸の設計 朽方勇祐 不動産学部2年
【学生の目】 人が住みたいと思う街はどのような街なのだろうか。不動産の不思議を発見する活動でいくつかの街を見学し、そんな疑問を持つようになった。そこで「住みたい街ランキング」で上位を維持する恵比寿(続く) -
マン活に励む管理組合~良好なコミュニティの秘訣~ 左近山団地中央地区(2) 横浜市旭区 組合主導で再生 みんなでつくる
コンペティションでは、デザイン会社や大学の研究室、マンション管理会社など24もの団体からの提案がありました。 厳正な審査によって選ばれたのは、スタジオ ゲンクマガイ提案の「左近山ダンチパークプロジェ(続く) -
マンション管理応援歌No.163 廣田信子の紙上ブログ 「このマンションが好き」が耐震改修の出発点
旧耐震マンションを耐震診断・改修なしに「リノベーション」していいのかが話題になりました。専門家に聞くと、耐震性の本診断を実施するマンションは限られる。本診断で耐震性不足が分かっても多くはそこで止まる(続く) -
地域が変わるインバウンド 交流人口増加がもたらす恩恵 (67) 外国人材が地域に新風を起こす(4) 地域おこし協力隊員として長野へ
外国籍の協力隊員 長野県の最南端の村の一つに売木村がある。人口わずか600人の小さな村だ。ここに、地域おこし協力隊員として五月女・ニーザー・アレックスさんが17年春に移住してきて、インバウンドの取り組(続く) -
ADRの現場から 話し合いでトラブルを解決 (39) 宅地建物取引士(2) コンプラ強く求められ
「宅地建物取引主任者」が「宅地建物取引士」になり3年が過ぎました。おおよそ、社会一般にもこの呼称変更が浸透し、「士」としての存在が認知されていますが、変更当時「なぜ、主任者は士となったのか」というこ(続く) -
翔経塾30周年を迎えて (32)株式会社エリア庄野栄一社長 ものづくりのように会社を育てる
■休眠会社を分社化し独立へ 大学卒業後に米国留学を果たし、帰国して最初に勤務したのは、日本住宅金融株式会社の財務本部・国際部。不動産に関する業務はありませんでしたが、不動産と金融は切り離せない関係だと(続く) -
一般財団法人日本不動産研究所(23) 地域資源を生かす ~まちづくりからインバウンドまで 東京・台東産業衰退から再興 デザイナー生み出す拠点 残るモノづくりの原風景
人口が集中し続ける東京にも、地場産業衰退や地域住民の高齢化による児童数減少といった理由から統廃合する小学校がある。03年に廃校となった旧台東区立小島小学校もその一つである。 昨今の旺盛なインバウン(続く) -
居酒屋の詩 本多信博 (22) 東京・赤坂にある東北の港町 東北6県の酒と食が集結する「東北酒場」
東北の復興を願い東京・赤坂に誕生した居酒屋。その名も「東北酒場トレジオンポート〈大型店〉」。一ツ木通りよりも一本赤坂見附駅寄りのみすじ通り沿いに本店、横丁店、大型店と3店舗が点在する。少人数、宴会用(続く) -
幸福論的「住宅論」◇15 秋田県方式の成功が意味するもの 〝親の知らない海〟を渡る子供たち
学力全国1位 毎年小・中学校で実施されている国語と算数(数学)の全国学力テストで、秋田県の小学校は07年度の同テスト開始以来10年連続全国1位である。中学校も毎年トップクラスの成績だ。その要因の一つに、学(続く) -
ひと 核心突く「一点」の商品を 〝日本版エスクロー〟を目指すエスクロー・エージェント・ジャパン社長本間英明さん
米国では一般的な、「エスクロー」という制度。商取引の際に安全を担保する第三者預託などを指すが、それを発展させた〝日本版エスクロー〟の構築へ向け、50歳を目前とした07年に同社を創業した。「よく誤解される(続く)