連載 記事一覧
-
マン活に励む管理組合~良好なコミュニティの秘訣~ コープ南砂 (1) 東京都 江東区 マンション内互助 助け合いの会
東京メトロ東西線「南砂」駅から徒歩約13分の「コープ南砂」は、総戸数165戸のマンションです。敷地がたっぷりとある贅沢な配棟に、とても築37年とは思えないきれいな外観、整えられた植栽。小さな公園や花壇、ミ(続く) -
マンション管理応援歌No.168 廣田信子の紙上ブログ 隣人は外国人が当たり前に
出入国管理法が改正されると、外国人の労働者、永住者が確実に増えます。それは、マンションにも外国人の住民がこれまで以上のスピードで増えるということです。日本社会が外国人労働者を本格的に受け入れるという(続く) -
地域が変わるインバウンド 交流人口増加がもたらす恩恵 (72) 日本の「お城」はエキゾチックだ(4) 小田原城の忍者風魔が集客
外国人率が上昇中 箱根は、外国人旅行者には東京近郊では、最大の人気温泉地だ。しかし、小田原は素通りされてしまうことが多く、その打開策に向けた取り組みが小田原城の国際化だった。小田原城に入場する外国(続く) -
ADRの現場から 話し合いでトラブルを解決 44 再生可能エネルギーアドバイザー(3) 地域と事業者は隣人関係
太陽光や風力、地熱、バイオマスといった再生可能エネルギー(再エネ)の導入は、近年で着実に拡大してきました。経済産業省においてなされてきた我が国のエネルギー供給のあり方をめぐる「エネルギーミックス(電源(続く) -
2018年度不動産コンサルティング技能試験問題・本社解答
不動産コンサルティング技能試験問題・本社解答 2018(平成30)年度 不動産コンサルティング技能試験問題・本社解答はプレミアム会員限定公開になります。(トライアル会員はご利用になれません) サムネ(続く) -
物流と不動産 その間にチャンスあり!(8) 金融緩和で物流施設開発活発化
日銀の異次元緩和がもたらしたマイナス金利は、物流施設の開発にも大きな影響を与えています。金融業と不動産業を横串で通す「物流不動産ビジネス」への強力な追い風となっているのです。 日本で物流施設開発に(続く) -
一般財団法人日本不動産研究所(28) 地域資源を生かす ~まちづくりからインバウンドまで 七日町「シネマ通り」 山形発の〝ドキュメンタリー〟 世界に認められた映画祭
山形駅から北東方向に位置する七日町、戦後形成された個人商店が建ち並んでいたであろう面影を残す通りがある。その通りは、かつて「シネマ通り」と言われ、戦前から戦後にかけて映画館が集中する市民の娯楽の町で(続く) -
居酒屋の詩 (27) 江戸の面影残す裏路地で 寂しさ癒やす一人酒
私がよく行く八丁堀~茅場町~人形町界隈はどこか江戸時代の面影を残したなつかしい町である。 表通りから一本裏道に入ると、個人経営のような小さい飲食店が並び、更に細い路地に入り込めば地元の常連客しか(続く) -
幸福論的 『住宅論』 住宅評論家 本多 信博 ◇20 シェアハウスが新たなインフラに 一人の自由よりも少し気を遣う不自由が魅力
住宅とは何か、不動産業とは何かを考えれば考えるほど、空しさが体の脇をすり抜けてゆく。日本という国の行く末が鮮明化していないことがその理由と思われる。国のかたちが定まらないのに(例えば労働人口不足に対(続く) -
社説 免震・制振データ改ざん問題 交換以外の物件には〝安全宣言〟を
「より安全、より快適に」――。そう願った建物の居住者、利用者の信頼を裏切った罪は重い。油圧機器製造大手のKYBと川金ホールディングスが行った免震・制振工事の検査データ改ざん問題だ。国土交通省は、認定取得(続く) -
ひと 「既存杭」の活用が話題に 東京・蒲田で耐火木造(主構造)6階建てビルを手掛けた建築士 腰越耕太さん
東京・蒲田に完成した6階建てのビル。ヒノキ板の外装が目を引く。規模としては都内ではどこにでもある中小ビルの建て替えだが、「S造+耐火木造」という構造の珍しさに加えて、既存の杭を再利用した点で注目を集め(続く) -
紙上ブログ 不動産屋の独り言 477 賃貸現場の喜怒哀楽 坂口有吉 業者の変節は時に悲しい 申し込み後、まさかの交渉・・・
当社で入居者募集をしている部屋に同業者から申し込みが入った。内容は決してよいものでなく、交渉事も入ったが、長く空いていると家主さんの負担にもなる。相談して保証会社を使うことで審査を通してもらった。入(続く) -
今週のことば 原野商法(2面)
悪質な不動産業者がどこかの山奥の原野のような価値のないに等しい土地を、「もうすぐ鉄道の新線が通るので地価が確実に上がる」などと偽って、高額で消費者に販売するもの。1960~80年代に列島改造論などのブーム(続く) -
ニュースが分かる! Q&A ホームステージング、全国規模へ拡大 賃貸、リフォームで増加傾向
先輩社員A ホームステージングといえば、主に既存住宅の売却時に、室内をインテリアや小物で演出し、買主に「暮らしのイメージ」を提供する手法だ。欧米では一般的だったが、日本でも導入企業がずいぶん増えた印(続く) -
東京カンテイ 中古マンション価格 990 JR中央線(1) 区間全駅が200万円超
中古マンション価格(3.3㎡単価)の推移 データ提供:東京カンテイ。単位:万円(平均築年数/同専有面積) 駅名 現在 1年前 2年前 ◆JR中央線(1) &nb(続く) -
不動産現場での意外な誤解 売買編119 囲繞地通行権は借地人や借家人にもある?
Q 以前の売買編116の中に、土地の切り売りで法律上当然に生じる通行権は囲繞地通行権以外にはないという記述がありましたが、その囲繞地通行権というのは、その袋地が転々譲渡されても、その権利は付いて回るとい(続く) -
不動産・住宅スケジュール
11月13日(火) ◎日本賃貸住宅管理協会が「日管協フォーラム2018」を開催(東京都港区、明治記念館) 11月14日(水) ◎不動産流通推進センターが実践講座「私道とトラブル」を開催(東京都文京区、全水道会館大会(続く) -
明海大学不動産学部 不動産の不思議 学生たちの視点と発見 第258回 一建築物一敷地の原則 多様性が重なり合う空間
【学生の目】 日本の街並みは建築基準法の「一建築物一敷地の原則」に強く規定される(森田愛理「不動産の不思議第30回」14年4月22日号掲載)。敷地と建物の対応関係が明確な半面、関係者以外の立ち入りを拒む(続く) -
マン活に励む管理組合~良好なコミュニティの秘訣~ 芝浦アイランド (2) 東京都港区 タワマンの清掃活動 地域貢献活動
成果は回を重ねるごとに出てきました。14年は、年5回開催して参加者平均40人程度。その後、多様な告知も功を奏して参加者は続々と増えていき、17年10月に行われたクリーンコミュニティは、約200人の住人が参加しま(続く)