連載 記事一覧
-
不動産・住宅スケジュール
4月12日(金)) ◎日本ビルヂング経営研究センターがビル経営研究セミナー「これからの時代に求められる〝PM〟とそこで求められる力量とは」を開催 ◎リブ・コンサルティングが「激変する業界の未来を切り拓く『不動産(続く) -
明海大学不動産学部 不動産の不思議 学生たちの視点と発見 第277回 住宅街に溶け込むテラスハウス 道路と平行した駐車場に共感
【学生の目】 JR京葉線は東京と千葉を結ぶ東京湾沿いの鉄道だ。明海大学がある新浦安駅と異なり、隣駅の市川塩浜駅は周辺に工場が多く、京葉工業地帯の一角であることを感じる。工場地帯を抜けると猫実川があり(続く) -
マン活に励む管理組合~良好なコミュニティの秘訣~ ザ・パークハウス津田沼奏の杜(2) 千葉県習志野市 防災意識の醸成 身近なものとして考える
今回、「奏の杜パートナーズ」は、4つの管理組合と共に防災訓練の計画を策定するほか、戸建て街区の安否確認訓練などにも活躍していました。また、マンションの主な売主である、三菱地所レジデンスの有志の社員で(続く) -
マンション管理応援歌No.186 廣田信子の紙上ブログ 監事の役割の果たし方は難しい
管理組合の監事は理事会を監視するのが役割で、理事とは別に総会で選任される重要な役職ということは、だいぶ浸透してきたと思います。 「業務監査」では、理事会が、法令や規約や総会決議に基づいて業務を執(続く) -
地域が変わるインバウンド 交流人口増加がもたらす恩恵 (89) どんな地域にも魅力は眠っている(1) 飯能市の里山体験が人気
世界中から視察に 飯能市の里山のエコツアー観光が注目されている。埼玉県西部にあり、都心から西武鉄道を利用して40分ほどで着く。小高い丘が連なり、ちょうど平野部と山間部のつなぎ目に位置する地域だ。(続く) -
ADRの現場から 話し合いでトラブルを解決 62 日本不動産仲裁機構ADRセンター 瑕疵担保責任に関するADR事例
少子高齢化が進行して住宅ストックが世帯数を上回り、空き家の増加も生じている今、国土交通省は中古住宅流通・リフォーム市場の環境整備を推進しています。中古住宅流通の活性化は社会的に非常に意義のあることで(続く) -
一般財団法人日本不動産研究所46 地域資源を生かす ~まちづくりからインバウンドまで 徳島県鳴門市 鳴門の渦潮 低迷する観光需要の打開へ 世界遺産登録へ働きかけ
徳島県鳴門市。徳島県の北東端に位置し、本州と結ぶ四国側の玄関口であり、四国八十八箇所霊場の1番札所である霊山寺や、淡路島との間の鳴門海峡が有名な市である。 現地案内によると、鳴門海峡は、孫崎(鳴門市(続く) -
居酒屋の詩 (44) 願わくは花の下にて夢見なむ 若き乙女の旅始まりしころ
4月中旬の暖かさとなった3月25日の夕刻。本紙でも時々執筆をお願いしているフリーライターの玉城麻子氏と地下鉄日比谷線築地駅で待ち合わせ。向かったのは新富町寄りの居酒屋「元帥」。築地に事務所がある玉城氏お(続く) -
2019 宅地建物取引士受験セミナー (11)
【問題2-1】 制限行為能力者の法律行為に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれか。 (1)未成年者Aの法定代理人が営業の許可を取り消すと、その取消以前になされた営業に関するAの法(続く) -
幸福論的 『住宅論』 住宅評論家 本多 信博 ◇37 住まいと脳の関係 人生で最も長い時間がそこにある
住まいと脳の関係についての研究が進んでいる。積水化学工業住宅カンパニーグループの住環境研究所と生涯健康脳住宅研究所はこのほど、「睡眠状況に関する実態調査」の結果を発表した。それによると、(1)睡眠に満(続く) -
社説 波及し始めた地価の回復 デフレ解消へ地方の底上げ急げ
制度開始から50年の節目にあたる地価公示(1月1日時点)がこのほど発表された。19年の全国の全用途平均は4年連続の上昇となり、上昇率は1.2%(前年比0.5ポイント増)と上昇幅も更に拡大した。住宅地は2年連続、商業地(続く) -
ひと 入居者の満足感つくり出す セキスイタウンマネジメント代表取締役 山地晋二朗さん
積水化学工業が1月4日付で立ち上げたセキスイタウンマネジメント(株)で代表取締役に就いた。「分譲事業を拡大させていく中で、街の維持管理を真正面に受け止めるためには社内から完全に独立する必要がある」と、管(続く) -
紙上ブログ 不動産屋の独り言 495 賃貸現場の喜怒哀楽 坂口有吉 このお客さんを信じる(1) 別れた子供に会おうとしたが…
6年前のこと、30代半ばの男性が来店した。明るい笑顔で、「駅から遠くても構いません。ワンルームか1Kの部屋を紹介してください」と言う。職業は鳶職とのことで本人は審査が通るか気にしていたが、「心配ありませ(続く) -
大言小語 月日の流れが早いのは
今年も3カ月が過ぎようとしている。「あっという間に過ぎていくと感じるのは、齢を取るほど1年が年齢分の1になって、どんどん小さくなっていくかららしい」などと何の根拠もないことに納得している大人が多いよう(続く) -
今週のことば 都市再生緊急整備地域(1面)
都市再生の拠点として、都市開発事業等を通じて緊急かつ重点的に市街地の整備を推進すべき地域として、政令で指定する地域。土地利用規制の緩和や、都市計画の提案、民間プロジェクトに対する金融支援などを受ける(続く) -
ニュースが分かる! Q&A 「後見アドバイザー」、なぜ公開? 多様な業界との連携必要 福祉、行政、一般市民ら参加
息子 最近、新聞で「成年後見制度」という文字をよく見かけるけど、これって何? 父親 世の中には認知症になったり、知的障害があったりして、判断能力が不十分な人がいるよね。そういう人たちを守るための制度(続く) -
不動産現場での意外な誤解 賃貸借編118 保証会社の保証システムはこれでよいか?
Q 賃貸借契約のような継続的な契約の保証人になるということは、その改正法の規定(465条の2)にもあるとおり、保証する債務が特定しないために非常にリスクが高く、そうなると、これからは個人の保証人のなり手が(続く) -
東京カンテイ 中古マンション価格 1008 東武伊勢崎線(2) 新越谷が好調を維持
中古マンション価格(3.3㎡単価)の推移 データ提供:東京カンテイ。単位:万円(平均築年数/同専有面積) 駅名 現在 1年前 2年前 東武伊勢崎線(2) (続く) -
不動産・住宅スケジュール
3月26日(火) ◎マンション管理センターが「マンション管理に関する裁判例の解説セミナー」を開催(東京都千代田区、日本教育会館) 3月27日(水) ◎不動産流通推進センターがスペシャリティ講座「空き家利活用と不動(続く) -
明海大学不動産学部 不動産の不思議 学生たちの視点と発見 第276回 海沿いの住宅 自然に加え人為的リスクも
【学生の目】 広い海を見ることは楽しい。湘南で生まれたサザンオールスターズの歌や沖縄の島唄には海の広がりと、うねりの力強さを感じる。そんな海の景色が楽しめる位置に古びた家が控えめに建っている(写(続く)