連載 記事一覧
-
新社長に角川政信氏 東レ建設
東レ建設は6月3日、同月25日付で新たな代表取締役社長として水道機工(株)の角川政信代表取締役社長(写真)が就任する人事を発表した。冨山元行代表取締役社長は常勤の相談役となる。 併せて同社は、取締役等の(続く) -
彼方の空 住宅評論家 本多信博 ◇3 座談会「コロナ禍中のDX」 成長企業の営業責任者が本音で討論 顧客に寄り添う賃貸管理とは
不動産市場を大きく変えようとしているのが、デジタル化、DX(デジタルトランスフォーメーション)化である。デジタル化は電子契約、チャットによる情報伝達、AI(人工知能)による価格査定など分かりやすいが、DXとな(続く) -
ひと マンション管理をアプリで身近に 「トクミン」シリーズを展開 リアークスファインド社長 大人(おおひと)慶太さん
「マンション管理は課題だらけ。住民の高齢化や建物の老朽化という2つの老いで、管理組合の運営が困難な例もある」。中古マンションの買取再販事業と管理業を展開する大人社長は話す。テクノロジーの力で紙の書類(続く) -
紙上ブログ不動産屋の独り言606 賃貸現場の喜怒哀楽 坂口有吉 信用できないのは客か営業マンか 審査の緩い保証会社問われ
当社管理の家賃2万5000円のアパートに同業者から問い合わせが入ったのだが、いきなり「審査の緩い保証会社を知りませんかねえ」と聞く。ということは、客付け業者が「客の属性が悪い」と思っている、と分かる。私(続く) -
今週のことば 国土の管理構想
国土形成計画および国土利用計画において掲げられる「人口減少下における国土の適切な管理」のあり方を構築し、適切な国土管理について実行に移すための実行計画。将来的に放置が予想される土地の管理のあり方の指(続く) -
ニュースが分かる! Q&A 「ウッドショック」で明らかになった課題は? 国産スギ材強度不足で代替難しく
記者A 住宅用の木材価格の急上昇が「ウッドショック」と呼ばれているね。最近、「ウッドショック」という言葉を聞く機会が増えたけど、実際どうなんだい? 記者B 取材していても、「ウッドショック」に関する質(続く) -
東京カンテイ 中古マンション価格 1119 北総鉄道 白井は反転上昇
中古マンション価格(3.3㎡単価)の推移 データ提供:東京カンテイ。単位:万円(平均築年数/同専有面積) 駅名 現在 1年前 2年前 京成高砂 156(22.6/49.7) 1(続く) -
知って得する建物の豆知識 313 建築鑑賞さしすせそ 設計の意図や理由に思いを馳せる
料理では調味料を入れる順序を「さしすせそ」にすると良いと言います。砂糖→塩→酢→正油(醤油)→味噌の順番に入れれば食材の味が引き立つという、先人の教えです。人気建築家や巨匠が設計した建築の鑑賞時にも、より(続く) -
不動産現場での意外な誤解 賃貸借編145 自動更新の拒絶通知期限に遅れてしまったら?
Q 建物賃貸借契約で自動更新条項が定められている場合に、借主が自動更新の拒絶通知を失念したり、通知が遅れてしまうことがあります。このような場合、契約はどうなるのでしょうか。 A 契約は自動更新条項に(続く) -
トータルブレインのマンション最前線 中古市場の動向 販売好調は継続見込み 〝買い替え需要喚起する企画が必要〟
トータルブレインはこのほど、「絶好調の中古マンション市場を探る」と題したレポートをまとめた。取引件数、成約価格共に好調の続く中古マンション(以下中古)について、東京23区における近年の市場変化を検証。ニ(続く) -
不動産・住宅スケジュール
◎国土交通省が「宅地建物取引業者による人の死に関する心理的瑕疵の取扱いに関するガイドライン(案)」についての意見募集を行っています(6月18日<金>まで)。 ◎日本ビルヂング経営センターがビル経営研究セミナ(続く) -
明海大学不動産学部 不動産の不思議 学生たちの視点と発見 第387回 ペンシルビルの魅力を高める 複数ビルが共同で課題に
【学生の目】 通学で利用する乗り換え駅前の繁華街で、周囲よりも細長いビルが目に留まった。1階は店舗と上り階段だけで、エントランスが存在せず、エレベーターも利用できない(写真)。 店舗用と思われる1階の(続く) -
廣田信子の紙上ブログ No.295 マンション管理応援歌 無意識に失敗を望んでしまう「言葉」に注意
知人が、「この状況で、東京五輪・パラ五輪を開催できるのか」と、菅総理を責めていた人たちは、感染拡大が収まっても、「よかった」と本心から思わないよね。むしろ、感染拡大が止まらないほうが、「ほら、言った(続く) -
ADRの現場から 不動産会社が知っておくべきトラブル解決ノウハウ 169 事業者の不手際に起因する相談事例 日本不動産仲裁機構
不動産に関するトラブルは、やはり住まいという商品の提供側と、提供される側である消費者との間で多く発生しています。今回は、その中でも事業者の不手際や不誠実さに起因するトラブル事例を紹介します。 ま(続く) -
ライナフ・BRI スマートロック活用の「置き配」普及で連携
不動産テック企業のライナフ(東京都文京区)は、提供する『置き配システム』の認知度向上で環境負荷低減に貢献しようと、従来の賃貸マンション領域に加え、普及強化に着手した。投資用マンション開発のBRI(東京都港(続く) -
アクセルラボ・パレットクラウド スマートホーム身近に
アクセルラボ(東京都渋谷区)は、同社で提供しているスマートライフプラットフォーム『SpaceCore』(スペースコア)と、パレットクラウド(東京都渋谷区)の提供する入居者管理システム『パレット管理』を7月1日に連携(続く) -
イタンジ 電子契約システム 〝印影〟機能を実装
不動産テック企業のイタンジ(東京都港区)は、同社で提供している不動産関連向け電子契約システムの『電子契約くん』に「印影機能」を実装した。印影で「契約年月日」と「氏名・企業名」を表示できるシンプルなデザ(続く) -
イタンジ iOS版アプリ提供 賃貸情報サービス
不動産テック企業のイタンジ(東京都港区)は、セルフ内見型賃貸情報サービス『OHEYAGO』(オヘヤゴー)で、「iOS版」(アップル社)アプリの提供を5月17日から始めた。 非対面で部屋探しができるサービスで、利用(続く) -
楽天コミュニケーションズ・アデコ コロナ禍の顧客接点 セミナー
楽天コミュニケーションズ(東京都世田谷区)は、従来の電話のみのコールセンターから発展させ、様々な通信手段を使う「コンタクトセンター」の今後について、その仕組みと人の共創の観点から考えるセミナーを5月11(続く)