連載 記事一覧
-
居酒屋の詩 (60) はつ夏の風となりぬは浦安の 屋台につどう若きひとびと
初めて入る居酒屋というのは、戸を開けるのになかなか勇気を必要とする。その対極にあるのが屋台である。中の様子をのぞき見るまでもないからだ。屋台といえば、博多の中州が有名だが、その本場の雰囲気を東京圏で(続く) -
2019 宅地建物取引士受験セミナー (27)
【問題3-31】 A社は、甲県知事免許を受けて宅地建物取引業を営んでいる。A社の専任の宅地建物取引士(以下この問において「専任取引士」という。)に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 (1)A社は、20歳未満(続く) -
幸福論的 『住宅論』 住宅評論家 本多 信博 53/100 〝限界〟に挑む処方箋 まとうべきは悠久という時間
何のための住宅論か――ささやかな思考も行き詰まりかけたなら一つの仮説を立ててみることだ。既に結論を得てしまっているのではないかと。 ただ、それがあまりにシンプルで陳腐でさえあることから、それを結論と(続く) -
残したい情景~文化的歴史的所産を巡る~ 第12回 長野県伊那盆地 一般財団法人 日本不動産研究所 日常に根付いた昆虫食 地勢が育む独自の文化的所産
「信濃国は十州に 境連ぬる国にして 聳(そび)ゆる山はいや高く 流るる川はいや遠し 松本伊那佐久善光寺 四つの平は肥沃の地 海こそなけれ物さわに 万(よろ)ず足らわぬ事ぞなき」 制定50周年を迎えた県(続く) -
社説 エリアマネジメント 地域業者の「強み」、大企業との連携も
大手企業が所有する遊休不動産の活用は、新たな段階を迎えている。パナソニックは、新たなCRE(企業不動産)活用モデルとして、東京都品川区天王洲の遊休資産を使ったコワーキングスペースや次世代オフィスラボ、交(続く) -
ひと 仕事もプライベートも貫く「責任感」 女性初の執行役員となった野村不動産執行役員 宇佐美 直子さん
野村不動産グループで初の女性執行役員となった。4月の就任後、よく聞かれるのは「家事はやらなくてよくなったのでしょう?」。残念ながら、自宅にお手伝いさんが来ることはなく、プライベートは何も変わらないと宇(続く) -
紙上ブログ 不動産屋の独り言 511 賃貸現場の喜怒哀楽 坂口有吉 私の、ある形見分け 〝旧来の仲〟と約束結ぶ
3歳の頃からお母さんと一緒に毎年当社に来ていた娘さん(Mちゃん)がいる。どうして毎年かというと、同じアパートの2DKの部屋を2部屋、1年ずれて契約していて、その更新のためだ。それにしても、不動産会社になんか(続く) -
大言小語 消えてゆく日本
いずれは日本語が通じない時代が到来するかもしれない。孫との会話は外国語だろうか。コンビニエンスストアで外国人スタッフが増えて流暢に日本語で接客してくれているが、将来はこちらが外国語で話すことになるか(続く) -
今週のことば FinTech(4面)
FinTech(フィンテック)は、「金融(Finance)」と「技術(Technorogy)」を合わせた造語。金融サービスと情報技術を組み合わせた新サービスなど革新的な動きを指している。大手不動産は、この分野でベンチャー企業を支(続く) -
ニュースが分かる! Q&A 全国居住支援法人協議会が発足 市民自立社会への変化を
記者A 17年10月に施行された「改正住宅セーフティネット法」では住宅確保要配慮者の入居を拒まない住宅として「登録住宅」が創設されたが。 記者B 総登録件数は700件弱、総登録戸数は9000戸弱と徐々にだが伸び(続く) -
東京カンテイ 中古マンション価格 1024 新京成電鉄(2) 北習志野は好調を持続
中古マンション価格(3.3㎡単価)の推移 データ提供:東京カンテイ。単位:万円(平均築年数/同専有面積) 駅名 現在 1年前 2年前 新京成電鉄(2) (続く) -
不動産現場での意外な誤解 売買編126 所有者不明土地の相続人を探し出すには? 1952年を境にして、名義人の戸籍と同附票または住民票から相続人を探し出します
Q 前々回に所有者不明土地の相続人を探し出すことについて記載がありました。しかし、相続人を探し出すといっても、昔からの土地ですから、戸籍と住民票の関係が分からないと簡単にはいかないのではありませんか(続く) -
不動産・住宅スケジュール
◇東京都が都内の自主防災組織、自治会などを対象に「東京防災学習セミナー」の受講者を募集中(申し込みは9月27日<金>まで)。詳細は、東京防災学習セミナー事務局、電話03(5542)0232まで 7月17日(水) ◎再開発(続く) -
明海大学不動産学部 不動産の不思議 学生たちの視点と発見 第292回 レンタルボックスの活用 異質な土地利用の未来図を
【学生の目】 浦安市はかつて漁師町でアサリ漁や海苔作りが盛んだったが、高度経済成長期の宅地需要の拡大を受けて大規模な埋め立て事業が施行された。自然に流れていた境川も今は埋立地の中のまっすぐな運河で(続く) -
マン活に励む管理組合~良好なコミュニティの秘訣~ テラス渋谷美竹【後編(2)】 東京都渋谷区 10年以上の歳月かけて 建て替えへの各戸の思い実現
08年9月、地区計画案による建て替え決議がようやく成立。ここに至るまでに、理事会や説明会、委員会など約120回の会合を行いました。更に、その後も個別面談で要望を聞き、改めて理事会や説明会の場を設け、100回(続く) -
マンション管理応援歌No.200 廣田信子の紙上ブログ 団地が元気なうちに明るく話題に
マンションの終わりを考えるきっかけは、ある理事さんとの会話です。その理事さんの住まいは、築50年の郊外型団地。頑張って長寿命化を目指しています。一住民としての本音の話になり…。 高齢一人暮ら(続く) -
地域が変わるインバウンド 交流人口増加がもたらす恩恵 103 MICEで大量集客を目指せ(3) 札幌中心に北海道ブランドで盛り上げる
人気がビジネス渡航にも 「北海道」は、外国人旅行者に人気のエリアだ。そのまま「インセンティブツアー」についても同じことがいえる。インセンティブツアーとは、企業で頑張ったスタッフや協力企業に対し、報奨(続く) -
ADRの現場から 話し合いでトラブルを解決 76 太陽光発電アドバイザー(5) 正しく誤解のない情報伝達を
太陽光発電に関する消費者と事業者のトラブルの主なものの一つとして、「解約」があります。「事業者が商品を売りたいあまり、故意に大げさな表現をしたり、誤った情報を伝える」というケースももちろん存在してい(続く) -
居酒屋の詩 (59) 俎橋梅雨の晴れ間に見えし空 広きをおのが心ともがな
サラリーマンから自由業になって自由時間が増えると、平日の昼間でも心落ち着く「自分の居場所」が欲しくなる。九段下の俎板(まないた)橋のたもとにあるプロントは、久しぶりに見つけたいい喫茶店である。ただし、(続く) -
2019 宅地建物取引士受験セミナー (26)
【問題3-26】 宅地建物取引業の免許(以下この問において「免許」という。)に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 (1)宅地建物取引業者Aの免許の更新に当たってAの免許権者は、条件を付すことができない(続く)