連載 記事一覧
-
明海大学不動産学部 不動産の不思議 学生たちの視点と発見 第296回 個性的なアパート 両隣に配慮 高い住民意識
【学生の目】 梅雨が明け、暑さが厳しさを増した。境川沿いを歩いていると、水辺に下る階段があり、階段の下は「親水公園」になっている。その名の通り、水に親しんで遊べる空間が続き、水辺のひんやりとした風(続く) -
マン活に励む管理組合~良好なコミュニティの秘訣~ 東京パークタワー【後編(2)】 東京都千代田区 イベントで地域とつながる 日頃の関係構築も重要
年に一度の展示形式の文化祭では、出展者は毎回20名ほど集まります。展示を見に来る人は、受け付けを通らずにふらりと立ち寄ることもあるため、正確な人数は分かりませんが、30~40名はいるだろうとのことです。あ(続く) -
マンション管理応援歌No.204 廣田信子の紙上ブログ 「俺が信じられないのか」では通用しない
3年前に、築25年のマンションを購入。今年、輪番で役員が回ってきて、どうせなら少し改革しようと理事長に手を挙げた40歳代の理事長さんが憤慨しています。 総会では、修繕工事関係はすべて修繕委員長のAさん(続く) -
地域が変わるインバウンド 交流人口増加がもたらす恩恵 107 連携が活性化のカギになる(3) 熊野古道でプロモーション連携
7年で57倍に急増 熊野古道巡礼の道を歩く外国人観光客が増えていると、田辺市熊野ツーリズムビューローの担当者。熊野古道のある和歌山県田辺市の外国人宿泊者数は、11年度には1217人だったが、18年度には6万98(続く) -
ADRの現場から 話し合いでトラブルを解決 80 日本住宅性能検査協会 外壁塗装工事に関するトラブル
賃貸マンションのオーナーにとって、マンションの外壁塗装は入居者満足度や入居率にも影響する重要な物件メンテナンス事項となります。また、外壁塗装には防止機能等による建物の保護という役割があり、国土交通省(続く) -
居酒屋の詩 (63) あかあかと一本の道とほりたり たまきはる我が命なりけり
居酒屋の善し悪しは煎じ詰めれば、その場を満たしている気の質である。閃光のごとく一本気の魂が漂っているような店が、いい居酒屋である。JR総武線の東船橋駅南口から徒歩1分のイワシ料理専門店「ふなっ子」は、(続く) -
2019 宅地建物取引士受験セミナー (30)
【問題3-46】 独立行政法人住宅金融支援機構(以下この問において「機構」という。)に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 (1)機構は、証券化支援事業(買取型)において、銀行、保険会社、農業協(続く) -
幸福論的 『住宅論』 住宅評論家 本多 信博 56/100 静かなる〝有事〟 人口減少を止める術はあるか
止まらない人口減少は〝静かなる有事〟といわれる。前回(8月6.13日号)、日本社会は人口減少が止まらなければ将来、高齢化率と単身世帯率は共に約4割という末期的状況が半永久的に続くと述べたが今のところ、少子化(続く) -
加速する 物流不動産ビジネス (5) ブルーオーシャン=未開拓のビジネス イーソーコ博多・岡崎善之社長
イーソーコ博多の岡崎善之社長は、福岡県で老舗倉庫会社となる吉田倉庫の常務取締役として、倉庫業の営業を手掛けてこられました。また地元協会の幹事を務めるなど、業界発展に長年にわたり尽力した重鎮的な人物で(続く) -
残したい情景~文化的歴史的所産を巡る~ 第15回 新潟県新潟市 一般財団法人 日本不動産研究所 無地番地に続く人情横丁 埋め立てで消えた柳都
オフィス街から近い場所にひときわ目を引く商店街がある。ユニークな小規模店舗が建ち並ぶ「人情横丁(正式名称=本町中央市場商店街)」は、新潟市で最も古い商店街の一つであり、1951年(昭和26年)に新潟市中央区に(続く) -
ひと 住まいの選択肢を広げたい 広報一筋でリノべるに転職した 木内玲奈さん
この7月、中古マンション購入とリノベーションのワンストップサービス会社であるリノベるに転職。コーポレートデザイン本部ブランド戦略部部長として広報も担う。前職のリビタ時代には、発足したばかりのリノベー(続く) -
紙上ブログ 不動産屋の独り言 賃貸現場の喜怒哀楽 514 告げるべきか告げざるべきか 離婚後夫婦の〝間〟に立って
携帯が鳴ったので、見ると登録していない番号。電話に出ると、以前にこのブログでも書いた「離婚後も、地震を異常に怖がる元奥さんを思い遣っている高齢の男性」だった。携帯番号が変わったから、と知らせてくれた(続く) -
大言小語 住まいのあり方を変える
空き家が社会問題になるほど増えているのは、これまでの住まいの〝あり方〟が、少しずつ時代と齟齬をきたしつつあるからだ。既に発生してしまっている空き家の活用方法を考えるのも大事だが、これから供給する住ま(続く) -
今週のことば 建設キャリアアップシステム(18面)
建設現場で働く職人や現場監督の資格、経験、現場歴などをデータベース化して、ICカードで仕事履歴を蓄積するシステム。個々の技能者が、その有する技能と経験に応じた適正な評価や処遇を受けられる環境を整備する(続く) -
ニュースが分かる! Q&A 五輪控えテレワークが注目される理由は? 働き方改革の進展を期待
後輩社員 東京オリンピックの開会式まで1年を切りましたね。でも、朝のラッシュは相変わらずだし、開催期間中は、東京の公共交通がちゃんと機能するか心配になりますね。 先輩社員 それに関連した動きとして、(続く) -
東京カンテイ 中古マンション価格 1027 京成押上線、京成千葉線 堅調の京成立石で事例増
中古マンション価格(3.3㎡単価)の推移 データ提供:東京カンテイ。単位:万円(平均築年数/同専有面積) 駅名 現在 1年前 2年前 京成押上線 押上 2(続く) -
知って得する建物の豆知識 268 風突(ふうとつ)とバードギール 風の気持ちで通り道を考える
先日、目黒区美術館で開催されている「『太田喜二郎と藤井厚二』~日本の光を追い求めた画家と建築家」(会期=7月13日~9月8日)に出かけてきました。画家の太田喜二郎は点描表現や印象派を日本にもたらした画家とし(続く) -
不動産・住宅スケジュール
◇東京都が都内の自主防災組織、自治会などを対象に「東京防災学習セミナー」の受講者を募集中(申し込みは9月27日<金>まで)。詳細は、東京防災学習セミナー事務局、電話03(5542)0232まで 8月7日(水) ◎国土交(続く) -
明海大学不動産学部 不動産の不思議 学生たちの視点と発見 第295回 歩道の植栽 住民利用の植栽エリアを
【学生の目】 都心部で歩道を広く、快適に使う工夫が増えている。電線の地中化など、技術的なものに加えて、敷地の一部を歩道と一体的に使う例も多い。道路斜線制限に対応するために建物を敷地境界線から後退さ(続く) -
マン活に励む管理組合~良好なコミュニティの秘訣~ 東京パークタワー【後編(1)】 東京都千代田区 コンサート開催が奏功 参加人数が100名に
03年に竣工した「東京パークタワー」(総戸数302戸)は、都営地下鉄・東京メトロ「神保町」駅直結のマンション。前編でご紹介した通り、住人の約2割が元地権者ということもあり、マンション全体で積極的に町会との関(続く)