連載 記事一覧
-
マンション管理応援歌No.202 廣田信子の紙上ブログ 子育てマンションの「売り」を手放さないで
「経営感覚」が管理組合にも必要と言われます。それは、将来、このマンションに住みたいと思ってくれる人をどう確保するかと言う戦略を持っていることだと思います。高経年になっても市場価値を維持しているマンシ(続く) -
地域が変わるインバウンド 交流人口増加がもたらす恩恵 105 連携が活性化のカギになる(1) 全国に広がるDMOとは
08年からの新制度 最近全国で注目を集めている連携に、DMOがある。デスティネーション・マネージメント・オーガニゼーションの頭文字をとったもので、もともとは海外で始まった制度だが、観光庁が主導して08年(続く) -
ADRの現場から 話し合いでトラブルを解決 78 敷金診断士(5) 管理会社が注意しておきたい鍵開け
賃貸トラブルの一つに、鍵交換費用の負担問題があります。これは貸主と借主のどちらが負担をするのかということであり、多くは費用を負担することになった借主が異を唱えるというものです。この場合は退去者が費用(続く) -
居酒屋の詩 (61) 思ひ出づる時ぞかなしき世の中は 空ゆく雲の果てを知らねば
今の子供の中には、お寿司といえば回転寿司のことと思っている子が少なくないという。それも無理からぬこと。都心の高級店はいざ知らず、普通のお寿司屋さんでもまだまだ敷居が高いのが実態である。ところが、日本(続く) -
2019 宅地建物取引士受験セミナー (28)
【問題3-36】 宅地建物取引業者が建物の貸借の媒介を行う場合、次の記述のうち、宅地建物取引業法第35条の規定により重要事項として説明しなければならないものはいくつあるか。なお、重要事項を説明すべき相手方(続く) -
幸福論的 『住宅論』 住宅評論家 本多 信博 54/100 絆を確認「家族信託」 日本の家族に〝新しい風〟
相続コンサルティングを手掛ける不動産業者や税理士などの専門家が増えている。その中で、家族信託がにわかに注目を集め始めた。その理由は、自宅などの不動産を信託財産にすると、受託者が得る形式的所有権(名義)(続く) -
残したい情景~文化的歴史的所産を巡る~ 第13回 長野県須坂市 一般財団法人 日本不動産研究所 〝蔵の町〟整備に市が補助 製糸で栄えた町並みを後世に
長野駅から長野電鉄で約30分、長野盆地東部の千曲川を挟んだ長野市の対岸にリンゴやブドウ等の果樹と機械・電子機器等の工業を中心とした農工業都市、須坂市がある。 現在は、長野市のベッドタウンとしても発展(続く) -
有事に役立つ鑑定士の輪 日本不動産鑑定士協会連合会の会長に就任し展望を語る 吉村 真行さん
令和元年の総会で会長に就任した。鑑定制度が始まった昭和39年に生まれ、地価公示導入50年という節目の会長就任に、「新時代を迎えた今こそ専門家として求められる役割と使命を果たしていかなければならない」と覚(続く) -
紙上ブログ 不動産屋の独り言 512 賃貸現場の喜怒哀楽 坂口有吉 払い過ぎた仲介料の返却 低廉物件、買主側で一役
当社管理物件の入居女性が、隣県に住む弟さんの家の近く、距離にして100メートルの所で売りに出ていた土地を購入した。姉弟仲はすこぶる良く、ゆくゆくは有機野菜を育てている弟さんの側に住みたいと思っていたの(続く) -
大言小語 託せる人はいますか?
〝信託〟というと庶民には縁遠いものと思われてきたが、ここにきてテレビや雑誌等でも〝家族信託〟という言葉をよく見かける。言葉の通り、不動産や預金などの資産を信頼できる家族に託して、その管理や処分を任せ(続く) -
今週のことば 非化石証書(12面)
CO2を出さない電気には環境価値があり、その価値の一つである非化石価値を取り出し、証書の形にして売買を可能としたもの。トラッキング付きにすれば環境価値由来の発電所が特定できる。18年5月から取り引きが始ま(続く) -
ニュースが分かる! Q&A 外国人労働者の住宅確保進むか 賃貸ルールの事前理解を徹底
部下A 空き家率の増加が話題に上がりますね。18年の「住宅・土地統計調査」(総務省)によると、日本全国の空き家数は846万戸、空き家率13.6%(13年調査は820万戸、13.5%)。空き家の内訳では、賃貸空室は431万戸(50.(続く) -
東京カンテイ 中古マンション価格 1025 京成本線(1) 日暮里で上昇続く
中古マンション価格(3.3㎡単価)の推移 データ提供:東京カンテイ。単位:万円(平均築年数/同専有面積) 駅名 現在 1年前 2年前 京成本線(1) (続く) -
知って得する建物の豆知識 267 ユニット住宅 フリープラン化進む
住宅の工法を比較する場合、工業化住宅と在来工法という切り口があります。工業化住宅ではその住宅に必要な構造材や部品が工場生産されることで、一定の品質と量産効果による低価格が維持されます。しかし、量産を(続く) -
不動産・住宅スケジュール
◇東京都が都内の自主防災組織、自治会などを対象に「東京防災学習セミナー」の受講者を募集中(申し込みは9月27日<金>まで)。詳細は、東京防災学習セミナー事務局、電話03(5542)0232まで 7月23日(火) ◎不動産(続く) -
明海大学不動産学部 不動産の不思議 学生たちの視点と発見 第293回 暮らしに根付くベランダ 有用性と魅力の向上を
【学生の目】 風土や暮らしの文化が違えば、その場所で普通のことに疑問を抱くことがある。大学のゼミで集合住宅を検討した際、中国からの留学生に、中国にはベランダはないが日本ではなぜ造るのかと聞かれた。(続く) -
マン活に励む管理組合~良好なコミュニティの秘訣~ 東京パークタワー【前編(1)】 東京都千代田区 新住人と近隣の間に〝壁〟 管理組合理事会が動く
「町会」参加が課題に 都営地下鉄・東京メトロ「神保町」駅に直結するタワーマンションがあります。古書店街としてよく知られる神田神保町の南側、白山通りに面してたたずむ「東京パークタワー」(総戸数302戸)(続く) -
廣田 信子の紙上ブログ No.201 マンション管理応援歌 程よい距離の付き合いがなぜいいのか
コミュニティの人間関係に関して、私は「踏み込み過ぎない程よい距離がいい」と言っています。それに対して、「何か水臭い。いっしょに飲んで親しくなるのがコミュニティでしょう」と思う方もいるようです。 な(続く) -
地域が変わるインバウンド 交流人口増加がもたらす恩恵 104 MICEで大量集客を目指せ(4) 京都がユニークベニューで強み
歴史的資産を活用 MICE開催地決定の重要な訴求ポイントに「ユニークベニュー」がある。ユニークベニューとは、会議のレセプション等のために、博物館・美術館、神社仏閣、歴史的建造物のほか、庭園や商業施設、(続く) -
ADRの現場から 話し合いでトラブルを解決 77 投資不動産取引士(4) フォーマット未整備が原因
総務省統計局の2018年度「住宅・土地統計調査」では全国の共同住宅の住宅数は2334万戸となっており、居住世帯のある住宅全体の43.5%となっています。なお、約30年前の88年における共同住宅の住宅数は1141万戸であ(続く)