連載 記事一覧
-
幸福論的 『住宅論』 住宅評論家 本多 信博 65/100 戸惑う〝老年期〟 心は変えず形を変える
安倍首相は内政の最重要課題は急速に進む少子高齢化問題だと指摘する。少子高齢化問題には様々な側面があるが、「長くなった老後をどう生きるか」という問題はかなり深刻である。「人生50年」といわれていた時代に(続く) -
残したい情景~文化的歴史的所産を巡る~ 第24回 岩手県盛岡市 一般財団法人 日本不動産研究所 誉れ高い「南部駒」の供給地 岩手が誇る馬事文化の継承を
みちのくの初夏の風物詩「チャグチャグ馬コ」が、岩手県盛岡市で毎年6月に開催される。 「チャグチャグ馬コ」とは、華麗な装束をまとった100頭近くの馬が、隣接する滝沢市の鬼越蒼前神社から盛岡市中心部に位置(続く) -
社説 35条書面等の電磁的方法による交付 実務の簡略化と安全に応える
10月1日から、「賃貸取引における重要事項説明書等の電磁的方法による交付」(重説書等のデジタル交付)と「個人を含む売買取引におけるITを活用した重要事項説明」(IT重説)の社会実験が始まった。賃貸取引では既にI(続く) -
ひと 皆に〝楽さす〟会社目指す 投資用不動産事業を展開するラクサスマネジメント社長 川原 亮二さん
投資用の新築区分マンション販売を主力として、顧客の資産形成とライフマネジメント事業を手掛けるラクサスマネジメント。16年に創業し、毎年のように売上高を倍増させるなど、勢いを見せている企業だ。 その(続く) -
紙上ブログ 不動産屋の独り言 523 賃貸現場の喜怒哀楽 坂口有吉 人権研修に物申す(3) 誰が責任を取るのか
八王子での研修の講師は東京都整備局の課長だった。言わずと知れた「我々に業務停止や免許取り消しの処分を下す権限」を持っている役所である。だから恐れをなして、というのではなく、反論するのも馬鹿らしく思え(続く) -
不動産市場異聞 大東建託賃貸未来研究所 麗澤大学客員准教授 宗 健 第3回 空き家は家賃下落の犯人ではない
住宅・土地統計調査(以下、住調)によれば、賃貸住宅の空き家率は全国平均で18.8%程度。この平均2割弱の空室が原因で家賃が下落している、と当然視されても不思議ではない。しかし、住調の空き家率はそもそも過大に(続く) -
大言小語 閉じられていない門戸
これまでを振り返ると、団塊ジュニア世代として、1クラス50人、1学年9クラスの中で学び、数多くのライバルと受験戦争に臨んだ。学業を終えると、バブル経済後にただでさえ少なく門戸の狭くなった就職口を争ったこ(続く) -
今週のことば IPO(8面))
「Initial Public Offering」の略で、未上場企業が、新規に株式を証券取引所に上場し、投資家に株式を取得させること。直接金融市場から広く資金調達することが可能となり、また上場することで社会的な信用を高め(続く) -
ニュースが分かる! Q&A マンション管理状況〝見える化〟なぜ必要? 若い世代の流入で市場活性化
先輩記者 「2つの老い」に象徴されるように、分譲マンションの管理問題が注目を集めているね。 後輩記者 「2つの老い」というのは、建物の老朽化と、入居者の高齢化のことですね。 先輩 そうだ。それが多く(続く) -
東京カンテイ 中古マンション価格 1036 都営地下鉄大江戸線(2) 築浅増の青山一丁目が上昇
中古マンション価格(3.3㎡単価)の推移 データ提供:東京カンテイ。単位:万円(平均築年数/同専有面積) 駅名 現在 1年前 2年前 都営地下鉄大江戸線(2) (続く) -
不動産現場での意外な誤解 賃貸借編122 「1年未満」の賃貸借を期限付の契約にできる?
Q 前回、期間が「1年未満」の建物賃貸借契約を締結した場合には、「期間の定めがない」契約を締結したものとみなされるということでしたが(借地借家法29条(1))、その「期間の定めがない」というのはどういうこと(続く) -
東京カンテイ 中古マンション価格 天気図 8月 天気改善は7地域 「薄日」14地域で最多
三大都市圏 首都圏は、東京都が前月比0・%5上昇、神奈川県は0.3%上昇、千葉県は±0.0%の横ばい、埼玉県は0.2%上昇。首都圏平均は0.5%上昇し、3704万円となった。 近畿圏は、大阪府が0.2%上昇。兵庫(続く) -
不動産・住宅スケジュール
◇10月は、「住生活月間」「土地月間」です。 10月15日(火) ◎再開発コーディネーター協会が技術研究会「都市再開発法第110条特則型権利変換計画の活用について」を開催(東京都港区、同協会会議室) 10月16日(水) ◎(続く) -
明海大学不動産学部 不動産の不思議 学生たちの視点と発見 第304回 ベランダの可能性 寒い気候に根ざした合理的利用
【学生の目】 じりじりと暑く汗が滴る9月初旬、夏休みを利用して韓国研修に参加した。不動産学部が行う海外研修のプログラムで、これまで春休みに開催していたが、就職活動が早まって時期が重なるため、今年から(続く) -
マン活に励む管理組合~良好なコミュニティの秘訣~ ダイアパレスシアース万代【前編(1)】 新潟県新潟市 「かわら版」で理事会への理解を 「公正な事実を書く」
「ダイアパレスシアース万代」は、新潟県新潟市、新潟駅から徒歩約10分の場所に立地する、築24年のマンション。総戸数は391戸と、同市の中でも規模が大きいほうのマンションだそうです。広報部会に在籍する高橋さ(続く) -
廣田 信子の紙上ブログ No.212 マンション管理応援歌 RPA導入で管理会社は大きく変わる
管理会社における業務効率化の最前線の話を聞きました。既にITソリューションは取り入れられていますが、更にRPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)の導入が進んでいるのです。RPAとは、典型的なパソコン(続く) -
地域が変わるインバウンド 交流人口増加がもたらす恩恵 113 ダークツーリズムという学ぶ観光(3) 福島原発の現状を知ってもらう
原発事故の視察ツアー 福島第一原子力発電所20キロ圏内の今を知るためのツアーが外国人向けに実施されている。主催は、(株)ノットワールド(KNOT WORLD)という若い旅行会社で、代表が福島県と縁があり、外国人客向(続く) -
ADRの現場から 話し合いでトラブルを解決 88 敷金診断士 (6) 喫煙と壁紙・クロスの原状回復費用
18年7月に健康増進法の一部を改正する法律が成立し、20年4月1日から全面施行されます。この法律により、望まない受動喫煙を防止するための取り組みは、マナーからルールへと変わります。このような社会の変化もあ(続く) -
居酒屋の詩 (71) 秋は来ぬ雨は上がりて月淡く 増える人影宵の新橋
「ゆうき家」新橋本店の板前をしている小林さん(写真)とは長い付き合いになる。私が八丁堀の「武平次」に通っていた頃親しくなり、彼が「ゆうき家」日比谷店に移ると、帰宅路線からは外れるが時折飲みに行った。そ(続く) -
幸福論的 『住宅論』 住宅評論家 本多 信博 64/100 単身社会の背景 日本人の仕事観に異変
それにしても、「夫婦+子」世帯(全世帯の24%)よりも、単身世帯(34%)のほうが多くなったということは、どういうことだろうか。結婚して家庭を持ち、子供を産み育てることが人間の幸せという伝統的価値観が崩壊し始(続く)