連載 記事一覧
-
加速する 物流不動産ビジネス (7) 不動産ソリューションフェア
今回は9月20日に「不動産ソリューションフェア」セミナー会場で開かれた「物流不動産ビジネス」をテーマにしたパネルディスカッションの模様から紹介します。私がモデラーを務めた本セッションでは、物流・不動産(続く) -
残したい情景~文化的歴史的所産を巡る~ 第23回 秋田県山本郡藤里町 一般財団法人 日本不動産研究所 鉄道も国道もない町の宿泊体験 大自然の四季をあるがまま
世界自然遺産である白神山地の麓にある藤里町は、秋田県の内陸北部に位置し、行政区域の大半は山林が占め、自然豊かな町である一方、町内に鉄道はなく、国道もない。 藤里町の人口は、75(昭和50)年の国勢調査で(続く) -
ひと 満足の輪を広げていきたい 地域密着戦略を描くアレップス賃貸管理部メンテナンス部取締役部長 高坂忠司さ ん
18年からの支店開設展開で千葉、神奈川、多摩、埼玉、10月の東京の5拠点体制に。タウングループで共通認識の「物件オーナーと入居者の満足度をより高めたい」との想いを込めた。 本社の賃貸管理部署と各地の(続く) -
紙上ブログ 不動産屋の独り言 522 賃貸現場の喜怒哀楽 坂口有吉 人権研修に物申す(2) 「日本人と同様に審査を」
最初に国交省不動産業課長名で協会に送られた「不動産業に関わる社会的責務に関する意識の向上について」という文書が協会経由で各会員業者にも送られてきた。そこから同じ内容で何度も人権に関する研修が開かれる(続く) -
大言小語 消費増税、あれこれ
消費税率が10%に引き上げられて1週間。増税初日は、様々な店舗で切り替えがうまくいかないなど混乱もあったが、大きなトラブルはなく、政府もほっとしているのではないか。 ▼それでも問題が起きるのは税負担者よ(続く) -
今週のことば 重要事項調査報告書
マンションの売買の際に使用される、当該マンションの管理情報などが記載されているもの。記載事項はマンション全体の修繕積立金の残高、マンションの借入金状況、管理会社と管理形態、管理組合に関する事項など。(続く) -
ニュースが分かる! Q&A 民活で進む英国の団地再生 自由度の高い自立運営
記者A 「東京都団地活性化・再生セミナー」(3面参照)で、千葉大学の鈴木雅之准教授が英国のNPOによる団地再生手法を紹介していたけど、国が変われば事情も変わるんだなって思ったよ。 記者B 住宅団地の問題(続く) -
東京カンテイ 中古マンション価格 1035 都営地下鉄大江戸線(1) 勝どきで事例900件超
中古マンション価格(3.3㎡単価)の推移 データ提供:東京カンテイ。単位:万円(平均築年数/同専有面積) 駅名 現在 1年前 2年前 都営地下鉄大江戸線(1) (続く) -
知って得する建物の豆知識 272 踊り場 転落事故防止のため
先日、在京テレビ局から取材要請がありました。内容はNHKの人気番組「チコちゃんに叱られる」と同系統の番組で、建築の素人が疑問に思うことを、専門家が答えるというものです。その質問がちょっと面白かったので(続く) -
不動産・住宅スケジュール
◇10月は、「住生活月間」「土地月間」です。 10月8日(火) ◎東京都不動産鑑定士協会が「土地月間記念講演会」を開催(東京都千代田区、イイノホール) 10月9日(水) ◎全国宅地建物取引業協会連合会が不(続く) -
明海大学不動産学部 不動産の不思議 学生たちの視点と発見 第303回 鉄道高架下に動く歩道 民活のインフラ再整備に可能性
【学生の目】 南船橋は東京湾沿いに走る京葉線沿いの街で、南船橋駅は東京駅と千葉駅のほぼ中間にある。京葉線の南側は工場や倉庫が立地する臨海型の土地利用が多く、北側の内陸部は多くのマンションや戸建て住(続く) -
マン活に励む管理組合~良好なコミュニティの秘訣~ フォルムウイング上賀茂 京都府京都市 100年マンション目指す 地域の条件越えて
京都市北区の世界遺産・上賀茂神社の近くにあり、住棟がV字翼形に展開する地上7階建ての「フォルムウイング上賀茂」が販売開始されたのは、日本がバブル経済に沸いた89年でした。立地のよさもあり、眺めのいい最上(続く) -
廣田 信子の紙上ブログ No.211 マンション管理応援歌 営業としてのフロントはもういらない?
前回は、管理員の位置付けを根本的に見直しては…という話をしました。では、フロントの役割は?です。管理委託業務はシステム化され、進行状況を直接ネットで確認できれば、フロントが理事会に出る必要もなくなりま(続く) -
地域が変わるインバウンド 交流人口増加がもたらす恩恵 112 ダークツーリズムという学ぶ観光(2) 陸前高田が視察受け入れに地域ガイド
長期間滞在の視察旅行 陸前高田市は11年の東日本大震災では、非常に大きな被害を受け、大津波等による死者(不明者含む)が2000人近かった。人口の7%以上が失われたのだ。約7万本の松が津波で流された中で1本だけ(続く) -
ADRの現場から 話し合いでトラブルを解決 87 太陽光発電アドバイザー(6) 「分かり合いたい」という意識の具現化
太陽光発電に関するトラブルは、その発生のタイミングを「契約前」と「契約後」に分けることができます。 このうち、契約後のトラブルは、更に「事業者と消費者の間」「消費者とその隣人の間」で発生するものに(続く) -
居酒屋の詩 (70) 秋来ぬと目にはさやかに見えねども 人ぞ恋しき原木の里よ
飲みグループ「西船銀ダコ会」のメンバーと共に京葉道路原木インター近くの「鯛寿し」へ行った。JR西船橋駅からはタクシー、地下鉄東西線「原木中山」駅からは徒歩15分のため〝ぽつんと一軒家〟とも言われている。(続く) -
宅建士 最後に覚える重要数字
項目の◎印は特に重要という目印です。 民法などの権利関係 ○年齢20歳をもって成年とする。ただし、未成年者でも婚姻した場合は成年に達したものとみなされる。なお、男は18歳、女は16歳になれば婚姻することができる(続く) -
幸福論的 『住宅論』 住宅評論家 本多 信博 63/100 社会資産となる道 ハードで捉える愚かしさ
経済が低成長時代を迎え、不動産市場がストック活用時代に入ると、住宅を個人の資産としてだけでなく社会資産として捉えようという動きが顕著になった。しかし、そこは少し無理があるのではないか。なぜなら、住宅(続く) -
残したい情景~文化的歴史的所産を巡る~ 第22回 山形県大蔵村・飯豊町 一般財団法人 日本不動産研究所 「日本で最も美しい村」宣言 市場価値で測れない原風景
農業王国山形は米の生産量全国4位である(農林水産省「平成30年産水陸稲の収穫量」)。県内の稲作地帯では広大な庄内平野が有名だが、平地は限られるため、山間部の傾斜地に先人が苦労して開墾したであろう棚田もみ(続く) -
基準地価の下落は過疎化・自然災害が要因に。今後はハザードマップ重視の方向へ?
■地価は都市部で軒並み上昇、一方で下落基調から抜け出せない地域も 国土交通省が公表した今年の基準地価(都道府県地価調査)によれば、地価は訪日客などインバウンド需要の要因等により、東京や大阪といった(続く)