連載 記事一覧
-
ひと 学びたくなる環境つくる 宅建士試験合格率100%を導くKenビジネススクール社長 田中謙次さん
合格発表があす12月4日に迫る。受託する企業研修の宅建士講座で、ある不動産会社の受験者約30人の全員合格を達成しそうだ。2年連続のこの好成績に「プレッシャーがあった」からか、学びを影で支えてきた「当社の研(続く) -
紙上ブログ 不動産屋の独り言 530 賃貸現場の喜怒哀楽 坂口有吉 手数料を出すか、出さないか 似た状況で分かれる対応
似たような状況で、「手数料を支払います」と言う業者と、「出せません」と言う業者がいた。前者は町場の小さな不動産会社、後者は大手の不動産会社だ。しかも、手数料を支払う、支払わない、というだけの差ではな(続く) -
大言小語 師走に思う
早くも残り1カ月となった。よく年齢を重ねて大人になると、感動が薄れ単調な日々となってしまうので月日の流れが早い、といわれる。本当にそうだろうか。日本という国自体が年をとって感動の少ない単調な社会にな(続く) -
ニュースが分かる! Q&A マンション〝3つ目の老い〟進む 管理会社と組合 立場逆転の可能性
先輩記者 今、分譲マンション管理では「2つの老い」が話題になっているね。 後輩記者 居住者の高齢化と建物の老朽化のことですね。それだけでなく、更にもう一つの老いも深刻な課題になっているようです。 (続く) -
東京カンテイ 中古マンション価格 1043 東京メトロ南北線(1) 目黒が二桁上昇、事例600件
中古マンション価格(3.3㎡単価)の推移 データ提供:東京カンテイ。単位:万円(平均築年数/同専有面積) 駅名 現在 1年前 2年前 東京メトロ南北線(1) (続く) -
知って得する建物の豆知識 276 アスプルンド 見る者を圧倒するデザイン
台湾の事業家で欧米の厨房機器などを輸入・販売していた呉清友は、1989年に大型書店チェーン「誠品書店」を発足させました。ネットに押され、衰退産業に見える書店に「創造の場」を付加させたのが誠品書店のコンセ(続く) -
不動産・住宅スケジュール
12月3日(火) ◎不動産流通推進センターが事例エクササイズ「物件調査編」を開催(東京都千代田区、同センターセミナールーム) 12月4日(水) ◎マンションコミュニティ研究会がフォーラム「マンションの終わりを想定(続く) -
明海大学不動産学部 不動産の不思議 学生たちの視点と発見 第311回 歩車の分離と共存 景観維持に植栽付き防護柵
【学生の目】 飯田橋駅は新宿駅まで中央総武線で約11分、東京駅まで中央総武線と中央線で約10分の位置にある。新宿駅と東京駅の間の好立地だ。江戸城の外堀の中にある飯田橋は古くから栄え、今でも飲食店が多い(続く) -
マン活に励む管理組合~良好なコミュニティの秘訣~ エステート鶴牧4・5住宅【後編(2)】 東京都多摩市 外断熱に大満足 快適性が格段に向上
以前、ご紹介したスラブ下配管をスラブ上にする工事については、もちろんなるべく急いで行ったほうがいい工事ではあるものの、省CO2先導事業のタイミングを逃してしまうと外断熱改修ができなくなってしまうため、(続く) -
廣田 信子の紙上ブログ No.219 マンション管理応援歌 「8050問題」の入り口を見た
先日、高齢化が進む高経年の大団地で起こったリアルな話を聞きました。 管理事務室に「トイレに上の階からの漏水があるのに、上の住戸が留守で困っている」との連絡が。上階は、名簿では高齢夫妻と娘さんが同(続く) -
地域が変わるインバウンド 交流人口増加がもたらす恩恵 118 アートで地域の訴求力アップ(5) 愛媛・道後温泉がアート展示で訴求力アップ
14年が契機に 愛媛県松山市の観光・国際交流課によると、外国人旅行者の入込客数が、ここ数年で大幅に伸びているという。12年までの10年間は、年間平均が約3万5千人前後で推移していたところ、13年に約6万3千人(続く) -
ADRの現場から 話し合いでトラブルを解決 95 日本不動産仲裁機構 インスペクションをきっかけとした解決事例
国策として取り組みが行われている中古住宅流通の活性化ですが、物件売買においては少なからずトラブルが発生しています。そこで、トラブルをできるだけ未然に防ぐために制度化されたのが改正宅地建物取引業法にお(続く) -
残したい情景~文化的歴史的所産を巡る~ 第30回 宮崎県日南市 一般財団法人 日本不動産研究所 にぎわい取り戻した「油津商店街」 人が集まる再生の好循環
16(平成28)年11月1日、「第10回まち・ひと・しごと創生会議」の安倍総理による冒頭挨拶で、空き店舗等有効活用やまちの再生を図ることについて、以下の事例紹介があった。 「宮崎県日南市油津(あぶらつ)商店(続く) -
二拠点生活は広まるのか!? 熱海の格安リゾートマンションを買うビジネスマンたち
■2億円と100万円、二極化する熱海の不動産市場 2015年以降、脚光を浴び続けている静岡県熱海市。まちを歩くとかつてシャッターの閉まっていた店が開き、若い人たちが行列を作る光景が見られるようになり、新築(続く) -
2019(令和元)年度 賃貸不動産経営管理士試験 試験問題・解答・解説
2019(令和元)年度 賃貸不動産経営管理士試験 試験問題・解答・解説はプレミアム会員限定公開になります。(トライアル会員はご利用になれません) すでにトライアル会員、スタンダード会員の方で、プレミアム(続く) -
社説 宅建士、名称変更から5年 更なる信頼向上へ新施策を
15年4月1日施行の改正宅建業法により、従来からの宅地建物取引主任者が「宅地建物取引士」という名称に変わった。来年で満5年となる。名称変更以上にインパクトが大きかったのは改正法で新設された15条と15条の2で(続く) -
ひと 叶えたい世界を描いて スタートアップ企業と共創を始めた大東建託事業戦略室課長 松本 裕 さん
4月に新設部署の現職に異動し、新社長体制の下で新5カ年計画「令和・新成長プラン」がスタート。共通項の〝新しさ〟の実践の一つとして、「アクセラレーター2019」のプログラムを始動させた。斬新なアイデアやノウ(続く) -
紙上ブログ 不動産屋の独り言 529 賃貸現場の喜怒哀楽 坂口有吉 管理会社としての〝いい働き〟(2) 義理堅さが成果を生む
家主や他の入居者の説得よりも大問題。それは、なんとご主人がペットアレルギーなのだ。私が意地悪く「もしワンちゃんを取るかご主人を取るか、という決断を迫られたら、今の奥様はワンちゃんを取るでしょうね」と(続く) -
不動産市場異聞 大東建託賃貸未来研究所 麗澤大学客員准教授 宗 健 第6回 既存住宅流通は活性化していないのか
日本では新築信仰が強く、既存住宅流通量は20%にも満たないと言われている。 国交省の資料でも13年の既存住宅流通シェアは14.7%と報告されており、既存住宅流通シェアを高めるために様々な提言があり、様々な政(続く)