連載 記事一覧
-
幸福論的 『住宅論』 住宅評論家 本多 信博 72/100 不動産業「令和の時代」(下) 社会を変えるのは人々の意識
「楽しみ方改革」 暮らしの3大改革の3つ目は「人生の楽しみ方改革」である。孔子曰く「之を知る者はこれを好む者に如かず、之を好む者は之を楽しむ者に如かず」。 つまり、何かを楽しむことは人生最高の教養とい(続く) -
残したい情景~文化的歴史的所産を巡る~ 第33回 長崎県長崎市 一般財団法人 日本不動産研究所 面影薄れゆく県下随一の歓楽街 有形文化財も解体の憂き目
長崎の観光地といえば、グラバー園、ハウステンボス、大浦天主堂、平和公園などを挙げることができる。15(平成27)年に「明治日本の産業革命遺産」、18(平成30)年に「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」がそ(続く) -
ひと 「何がいま大事か」を実践 ジブンハウスデザイン事業部プランナーとして活躍する 小野寺彩香さん
17年3月に慶應義塾大学看護医療学部を卒業。在学中からインテリアや住宅関連に興味があり、イタリアのモダン家具メーカーの広報にインターンとして従事し、大学卒業後はそのメーカーに就職した。ただ「自分の頭で(続く) -
紙上ブログ 不動産屋の独り言 賃貸現場の喜怒哀楽 532 死期を迎えたお客様 利他の気持ちで役立ちたい
以前、『国分寺市の社会福祉協議会の温かさ』として書いた入居者の男性Fさんのその後。市の包括支援センターのYさんから電話があり、「現在入院中ですが、あと1週間ほどでお亡くなりになるかもしれません」とのこ(続く) -
大言小語 空をゆく雲のごとく
人生は、今日という日から未来に延びている道のことではなく、今日という日そのものである。あるいはこう言い換えることもできる。今日という日は常に、残された人生の最初の日であると。これを普通は刹那主義と呼(続く) -
今週のことば 配偶者居住権
配偶者が相続開始時に居住していた被相続人所有の建物を対象として、終身または一定期間、配偶者に建物の使用を認める権利。遺産分割における選択肢として、被相続人の遺言などによって取得させることができる。配(続く) -
ニュースが分かる! Q&A 給与前払いサービス 仲介会社も導入 福利厚生で社員定着に効果
営業A もしもし。Aだけど。おう久しぶり。何々、結婚式の日程が決まった?来月か。もちろん出席するよ。二次会もでるよ。じゃあな。 営業B 誰か結婚なのか。 A 大学時代の友達の電話で、来月に結婚式が決ま(続く) -
東京カンテイ 中古マンション価格 1045 東京メトロ日比谷線(1) 六本木、500万円台に上昇
中古マンション価格(3.3㎡単価)の推移 データ提供:東京カンテイ。単位:万円(平均築年数/同専有面積) 駅名 現在 1年前 2年前 東京メトロ日比谷線(1)  (続く) -
知って得する建物の豆知識 277 建築鑑賞術(外観編) 「気持ちが良いか」で判断
出張や旅行、身近なところでは散歩などで有名建築物を目にする機会は多いと思います。また、最近では建築家が設計した住宅などの見学会やオープンハウスも盛んに行われています。建築の鑑賞には多くの要素があり、(続く) -
中古マンション価格天気図 東京カンテイ 10月 天気改善は10地域 「晴れ」13地域で最多
三大都市圏 首都圏は、東京都が前月比2.7%、神奈川県が2.8%それぞれ下落。千葉県は0.4%、埼玉県は0.5%それぞれ上昇。首都圏平均は1.2%下落し、3682万円となった。 近畿圏は、大阪府が横ばい。兵庫県は1.0%(続く) -
鑑定士協連レター 情報セキュリティ対策 負託に足るシステム更改
情報と人間組織 社員がプライベートで使用するUSBメモリを社内のPCに接続したため、大問題になった――。総合ITベンダーで部門長をしている友人と飲んでいるとき、彼がこぼした言葉である。情報流出やウィルス感(続く) -
不動産・住宅スケジュール
12月17日(火) ◎マンション管理センターがマンション再生セミナー「改修・建替え・敷地売却…マンションの将来を考える」を開催(福岡市中央区、エルガーラホール)。1月14日(火)に仙台市でも開催 12月18日(水) ◎日(続く) -
明海大学不動産学部 不動産の不思議 学生たちの視点と発見 第313回 片持ち梁の古いビル 現代的シェア経済受け皿に
【学生の目】 冬至が近くなると太陽の光が貴重となり、日陰では寒さを感じる。大学では入学試験の季節を迎えているが、現地調査に行った飯田橋では、正装をした未就学の子供が緊張した雰囲気で両親と手をつない(続く) -
マン活に励む管理組合~良好なコミュニティの秘訣~ 新宿第二ローヤルコーポ【前編(2)】 東京都新宿区 専門家の力を活用 〝管理不全〟からの脱却
反社会勢力の構成員たちは、やがて別の物件を確保して全員退去していきました。しかし、段階を踏んで値上げをしていた自治会費の滞納額は、実に100万円以上に積み上がっていたそうです。しかもある日、退去したは(続く) -
廣田 信子の紙上ブログ No.221 マンション管理応援歌 管理組合が持つ3つの弱点
マンション改修業界の問題点がマスコミで取り上げられ、管理組合も、これをだいぶ意識するようになったと思います。ただ、業界体質はそう簡単には変わらず、より分かりにくい方法で不適切なことが行われているとも(続く) -
地域が変わるインバウンド 交流人口増加がもたらす恩恵 120 体験観光のコンテンツをつくろう(1) 長野・戸倉上山田温泉では芸者遊びも
震災復興がきっかけ 戸倉上山田温泉には、亀清旅館というアメリカ人店主が経営する温泉旅館がある。店主のタイラー氏は、奥様が跡取り娘で、インバウンド向けの取り組みに積極的だ。その方面の地域のリーダー的存(続く) -
ADRの現場から 話し合いでトラブルを解決 97 日本不動産仲裁機構 シックハウスに関するトラブル事例
新築やリフォーム、引っ越しを契機に「建物内にいると頭痛がする」「セキが止まらなくなる」「湿疹が出る」等を引き起こすシックハウス症候群。厚生労働省では、現在でも順次、化学物質の空気濃度指針値や測定方法(続く) -
居酒屋の詩 (78) 酒飲みて更けゆく夜と街の灯に 揺れる人影夢かうつつか
大衆酒場だが味がよく、店員も感じがいい。つまり、コストパフォーマンスのよさを痛烈に感じる店である。刺身で旨い日本酒が飲みたくなったら、ここ「三陸天海のろばた」だ。日本橋人形町にある。いつ行ってもサラ(続く) -
幸福論的 『住宅論』 住宅評論家 本多 信博 71/100 不動産業「令和の時代」(中) 働き方改革が人生を変える
郊外は都心に比べればなんといっても地価が安く、自然も残っているから、子育てを抱えた共働き世帯に向いている。つまり、子育てをしながら夫婦で働かなければならないという時代のニーズが、働き方改革によって住(続く) -
加速する 物流不動産ビジネス (9) 進化、拡大する物流不動産ビジネス
イーソーコグループで人材育成を担うイーソーコドットコム社長の早崎幸太郎が、去る11月20日に三和建設主催第4回「RiSOKOセミナー」、マスメディア関連のwazacule主催「前田裕二氏講演会」のトークセッションと、1(続く)