連載 記事一覧
-
不動産現場での意外な誤解 賃貸借編123 賃貸借で目的物の返還条項を定めなかったら?
Q このたびの民法改正で、賃貸借契約を締結するには、借主の「目的物返還義務」を定める必要があるということになりましたが(改正法601条)、もし当事者がその返還義務を定めなかったら、契約はどうなるのでしょう(続く) -
トータルブレインのマンション最前線 ディベロッパーのホテル事業分析 中堅はファミリー向け「アパートメントタイプ」加速
マンションコンサルティングのトータルブレインはこのほど、「ディベロッパーが取り組むホテル開発事業研究」と題したレポートをまとめた。 20年の東京五輪開催を契機とした政府の外国人旅行者の拡大策もあり(続く) -
不動産・住宅スケジュール
◇10月は、「住生活月間」「土地月間」です。 10月29日(火) ◎都市農地活用支援センターが講演会「新しい都市農地制度の活用と展望」を開催(東京都渋谷区、東京ウィメンズプラザ) 10月30日(水) ◎再開発コーディネ(続く) -
明海大学不動産学部 不動産の不思議 学生たちの視点と発見 第306回 用途変更による街並み形成 街の将来に責任を持つ
【学生の目】 大学の海外研修に参加して、イギリスのロンドンとケンブリッジの街並みを視察した。ケンブリッジはケンブリッジ大学が所在する学園都市で、大学とは別に31のカレッジがあり、学生が生活している。(続く) -
マン活に励む管理組合~良好なコミュニティの秘訣~ ダイアパレスシアース万代【後編(1)】 新潟県新潟市 経緯を分かりやすく アンケートの記載も
ダイアパレスシアース万代の「かわら版」は、難しい議題も、高橋さんの言葉で分かりやすく、しかも順を追って丁寧に書かれている点が大きな特徴です。 例えば2年前には、長期修繕計画の見直しと、それに伴う(続く) -
廣田 信子の紙上ブログ No.214 マンション管理応援歌 避難所でも自宅避難でもない第三の選択
東日本大震災後、大震災時には、マンション住民は避難所に行くのではなく自宅にとどまり、自宅避難(籠城)できるように備えるということが浸透してきました。特に超高層マンション等の住民は、避難所に来ないでくれ(続く) -
地域が変わるインバウンド 交流人口増加がもたらす恩恵 115 アートで地域の訴求力アップ(2) 瀬戸内芸術祭、期間以外にも集客
地域と世界を結ぶ 3年に1度開催される「瀬戸内国際芸術祭」は、インバウンドにも成功している。瀬戸内の小さな島、「直島」のことを多くの外国人が知っているるのは、瀬戸内芸術祭がきっかけだという。現代美術を(続く) -
ADRの現場から 話し合いでトラブルを解決 90 日本不動産仲裁機構 災害と不動産に関するADR
最近では台風19号が日本列島に上陸、猛威を振るい、10月22日の時点で13都道府県で84人の死者を出す災害(報道機関調べ)となりました。台風の脅威のみならず、地震の発生等、日本は世界的に見ても災害が多い国として(続く) -
居酒屋の詩 (73) 居酒屋のルーツと見ゆる立ち呑みは こころ浮かれて月夜に揺れて
立ち呑みには独特の風情がある。本当の酒好きがやってくるためか、酒もつまみも値段の割にはうまいという印象だ。「晩杯屋」もその一つだが(19年5月14日号で東京・飯田橋店を紹介)、「四ッ谷しんみち通り」にある(続く) -
幸福論的 『住宅論』 住宅評論家 本多 信博 66/100 覚悟する〝老年期〟 まだ誰も知らない領域を生きる
「人生は死ぬまでのヒマつぶし」という投げ遣り的な言葉がある。生まれてしまった以上、自分で命を絶つのは難しいから、生きるしかないという意味だろうか。 それはさておき、人生は究極の目標を設定して生きる(続く) -
残したい情景~文化的歴史的所産を巡る~ 第25回 青森県青森市 一般財団法人 日本不動産研究所 進むコンパクトシティ化 夜店通りも再び街の顔に
青森市は青森県のほぼ中央に位置する県庁所在地で、人口約28万人の都市である。重要港湾である青森港からは青函連絡船が就航し、北海道と結ぶ本州の玄関口として長らく栄えたが、88(昭和63)年の青函トンネル開通に(続く) -
2019(令和元)年度 宅地建物取引士資格試験 試験問題・解答・解説
2019(令和元)年度 宅地建物取引士資格試験 試験問題・解答・解説はプレミアム会員限定公開になります。(トライアル会員はご利用になれません) すでにトライアル会員、スタンダード会員の方で、プレミアム会(続く) -
ひと 研修通して顧客を笑顔に FC加盟店のコンサルや事業承継を支えるERA研修部長 山口 栄一郎さん
LIXILイーアールエージャパンのフランチャイズ(FC)加盟店が同FCの強みに挙げる〝研修〟の最前線で指揮を執る。30代半ばまで不動産営業に従事したが、「販売して終わりという姿勢に違和感があった。FCの理念と顧客(続く) -
紙上ブログ 不動産屋の独り言 524 賃貸現場の喜怒哀楽 坂口有吉 人柄のいい人は得をする 更新契約で賃料値下げ
更新契約で来店した女性の話。そのアパートは201号室が1年以上空いていて、その女性が住むのは203号室。共に角部屋だが、203号室が一番いい部屋。窓を開けたときの開放感と、公園が見える景色はこの部屋だけだ。と(続く) -
大言小語 命を守る住宅
今回の台風19号による浸水被害の多くが、実は自治体が発表していたハザードマップの想定被害にきわめて近いものだったという。しかし、住宅を購入する際にハザードマップで購入予定地の危険度を確認する人はまだ少(続く) -
今週のことば AEMS
area energy management systemの略。ITを活用して複数建物群(エリア)の省エネ改善と維持管理を行うシステム。地域の各施設の電力使用状況などを分析し、効率よくエネルギーを運用し、具体的なアドバイスを提供。(続く) -
ニュースが分かる! Q&A 相次ぐ災害に国が支援拡充 一部損壊を災救法対象に
弟 いやあ大変だなあ。 姉 会うなり何よ。 弟 そりゃあ、先日の台風19号に決まっているじゃないか。姉さんのところは大丈夫だった? 各地のタワーマンションで被害が出たってニュースで見たけれど。 姉 (続く) -
東京カンテイ 中古マンション価格 1037 東京メトロ丸ノ内線(1) 本郷三丁目で上昇続く
中古マンション価格(3.3㎡単価)の推移 データ提供:東京カンテイ。単位:万円(平均築年数/同専有面積) 駅名 現在 1年前 2年前 東京メトロ丸ノ内線(1)  (続く) -
知って得する建物の豆知識 273 河岸段丘 台風19号で判明した地勢的環境
大岡昇平の小説『武蔵野夫人』には「ハケ」についての描写が出てきます。ハケとは、崖地形、丘陵、山地の段差部を表す古語です。国分寺崖線(がいせん)や立川崖線など、武蔵野台地の崖線を解説する際にもよく聞かれ(続く) -
不動産・住宅スケジュール
◇10月は、「住生活月間」「土地月間」です。 10月23日(水) ◎都市再生機構が「URひと・まち・くらしシンポジウム」を開催(大阪市北区、阪急うめだホール) 10月24日(木) ◎日本国土調査測量協会が「地籍調査フォー(続く)