連載 記事一覧
-
マン活に励む管理組合~良好なコミュニティの秘訣~ クレストシティタワーズ浦安【前編】 千葉県市川市 共用施設の充実図る 保育園撤退のピンチに
市川市にある総戸数609戸の大規模マンション「クレストシティタワーズ浦安」。ファミリータイプのマンションで、エントランスの横に保育園が併設されていることが特徴のひとつです。市川市と提携した「子育てマン(続く) -
廣田 信子の紙上ブログ No.224 マンション管理応援歌 「鉄棒おじさん」とコミュニティ活動
先日伺った大型団地の公園には「鉄棒おじさん」と呼ばれる方がいます。団地にお住まいの定年退職された元気な高齢の方です。公園で遊んでいる子供たちに、鉄棒の逆上がりを教えてくれることからその愛称がついてい(続く) -
地域が変わるインバウンド 交流人口増加がもたらす恩恵 123 体験観光のコンテンツをつくろう(4) ラーメンは世界のキラーコンテンツ
ニューヨークで大人気 外国人旅行者が日本で必ず食べたい料理で上位に挙がるのはラーメンだ。海外でも広く知られようになり、ニューヨークでは1杯約2000円のラーメンに長蛇の列ができる店もあるそうだ。 日本(続く) -
ADRの現場から 話し合いでトラブルを解決 100 日本不動産仲裁機構 改めて事業者にとってADRとは
ADRは、「より当事者の求める形」でのトラブル解決を図るために作られた制度です。その特徴であると共に通常の裁判との違いは、「当事者間の自由な意思と努力に基づいて紛争の解決を目指す」ということ。これによ(続く) -
居酒屋の詩 (81) 初詣飲めば楽しき下町で 年は変われど変わらぬ人情
AIが人間の仕事をどんどん奪っていく。そのスピードは今後加速し、今の子供たちが大人になる頃には、現存する仕事の大半がなくなっているかもしれないと言われている。そんな気ぜわしい世の中だからこそ、昭和を感(続く) -
幸福論的 『住宅論』 住宅評論家 本多 信博 74/100 〝未来は、ここ。〟 異端と孤立は紙一重
BESSのブランドでログハウスやそれふうの「自然派個性住宅」を自宅として展開するアールシーコアは、住宅業界では異端といわれる道を歩んでいる。もちろん、その道を意識して選んでいるわけではなく、創業の理念で(続く) -
残したい情景~文化的歴史的所産を巡る~ 第35回 福岡県北九州市 一般財団法人 日本不動産研究所 アーケード商店街の発祥地 市民の心を育む街の象徴に
アーケード商店街の発祥は北九州とされる。その魚町銀天街、昨今では昼夜人通りが増え、時間によっては、あふれかえった人をかき分けながら歩かなければならない。消費者の流れが郊外型大型店舗へ向かうと、老舗専(続く) -
“お荷物”だったバブル期のリゾートマンション、「民泊」で再興へ
新潟県の湯沢といえばバブル期にタワーのリゾートマンションが林立。一時期は華やかにもてはやされたが、バブル崩壊とともに価格も大幅に下落。今では10万円でも買い手がつかないほどとされる。 そんな湯沢のマ(続く) -
ひと 3年生で鑑定士に合格 明海大学不動産学部3年 蓜島 三弥さん
大学3年生で不動産鑑定士試験(論文式試験)に合格。不動産鑑定士を目指している。 高校卒業後、進路に悩み印刷会社で約1年半勤務後に明海大学不動産学部に入学。1年生の時に宅地建物取引士と管理業務主任者に(続く) -
紙上ブログ 不動産屋の独り言 賃貸現場の喜怒哀楽 534 上京女子大生の母とのメール サバけた性格に娘も安心
当社のお客様で数年前の春に部屋探しを担当した女子大生(Aさん)がいる。いわゆるお嬢様大学に進学したのだが、当人は気取ったところもなく、感じのいい素朴な娘さんだ。Aさんとは不思議なご縁があった。Aさんのお(続く) -
大言小語 どうなる2020
2020年がついに幕を開けた。言うまでもなく、東京五輪・パラリンピックの年である。干支は庚子。東洋思想では、新しいことを始めるにはいいと言われている。前回の庚子は1960年。高度経済成長の真っただ中で、池田(続く) -
今週のことば 高圧受電設備
6600ボルトの高圧電気を100ボルトと200ボルトの低圧に変換して、照明器具やポンプなどの負荷設備に電気を供給する設備。発電所で作られた電気は、電力会社の変電所を通して運ばれる。高圧電力契約の場合は、6600ボ(続く) -
ニュースが分かる! Q&A 〝洗濯〟の間取りが時短を生む 効率化は豊かな生活のために
記者A 今回は新年第1号だな。 記者B やはり1年の始まりは身が引き締まる。清らかな話題を頼むよ。 A 洗濯なんてどう? B 清らかと言ったが、洗濯とは! A まぁ、そう言うな。洗濯は家事の(続く) -
東京カンテイ 中古マンション価格 1047 東京メトロ半蔵門線 表参道が500万円台突破
中古マンション価格(3.3㎡単価)の推移 データ提供:東京カンテイ。単位:万円(平均築年数/同専有面積) 駅名 現在 1年前 2年前 東京メトロ半蔵門線 渋(続く) -
知って得する建物の豆知識 278 建築鑑賞術(インテリア編) ストーリーの流れをつかめ
一昔前のインテリアコーディネーションはカラーコーディネーションが主体でした。ホワイトでまとめる、ベージュでまとめるという具合に全体のカラートーンを決め、そこにポイントカラーを配するのが王道でした。次(続く) -
不動産・住宅スケジュール
1月7日(火) ◎全国住宅産業協会が「新年賀会」を開催(東京都千代田区、ホテルニューオータニ) 1月8日(水) ◎不動産協会と不動産流通経営協会が「新年合同賀詞交歓会」を開催(東京都港区、オークラ東京) 1月9日((続く) -
明海大学不動産学部 不動産の不思議 学生たちの視点と発見 第315回 交差点に面したオープンスペース 快適、奇麗、新鮮な空間の恩恵
【学生の目】 新浦安は、多くの観光客が訪れる地域である。東京ディズニーリゾートに近いこともあって、修学旅行で来ていると思われる高校生の集団や、観光バスを見かけることも多い。街に電柱がないために空が(続く) -
マン活に励む管理組合~良好なコミュニティの秘訣~ 新宿第二ローヤルコーポ【後編(2)】 東京都新宿区 ハード・ソフト両面が向上 違法民泊の発覚も
第1期屋上防水と給水設備の工事は15~16年に実施。地下受水槽と屋上にあった高置水槽は廃止して、増圧直結方式へと改変。給水管もステンレス鋼管に変更しました。続く第2回目の工事は耐震補強と外構のほか、建物内(続く) -
廣田 信子の紙上ブログ No.223 マンション管理応援歌 総会出席率を劇的に上げた工夫に脱帽
築13年のAマンション、大規模修繕工事の実施は総会決議できましたが、今後、長期修繕計画に基づくと修繕積立金を2.8倍に上げなくてはなりません。しかし、総会の出席は理事のみで、住民にその必要性を説明すること(続く) -
地域が変わるインバウンド 交流人口増加がもたらす恩恵 122 体験観光のコンテンツをつくろう(3) 銀座・富裕層向けパーソナルショッピング
初めは半信半疑 ショッピング体験を推進するのは、石塚博之さん。もともとはグッチのセールスとして、国内1位の販売実績もある方だ。ターゲットは主に欧米系の富裕層で、銀座または渋谷・原宿で2時間のショッピ(続く)