連載 記事一覧
-
ADRの現場から 話し合いでトラブルを解決 99 日本不動産仲裁機構 民泊トラブルの売買仲介への影響
日本政府観光局(JNTO)発表の統計によると、19年10月時点で、日本に訪れた外国人旅行客数が過去最高の約2700万人と、非常に高い水準を維持していることが分かりました。この数値は、5年前の14年と比較すると、2倍以(続く) -
居酒屋の詩 (80) 今一つ心に落ちぬ近代化 タッチパネルより優しい笑顔
再開発で京橋に誕生した「東京スクエアガーデン」の地下商店街にある「山陰海鮮炉端かば」は総席数85の大型店。外から見える入り口近くのカウンター席(写真)の雰囲気に引き寄せられて初入店。タッチパネルで注文す(続く) -
幸福論的 『住宅論』 住宅評論家 本多 信博 73/100 住まいが幸福に占める割合 「敷居をまたげば七人の敵」
家は居城 住まいが幸福に占める割合はどれぐらいだろうか。幸福とは何か、の議論が必要だが、「自分らしく主体的に生きること」が幸福だとすれば、住まいはまさにそのための居城のようなものである。 人間が自分(続く) -
残したい情景~文化的歴史的所産を巡る~ 第34回 佐賀県 一般財団法人 日本不動産研究所 佐賀平野に広がる2千キロのクリーク 見直されるべき防災機能
日本有数の稲作地帯である佐賀平野は有明海の湾奥部に発達した沖積平野である。この平野は有明海湾奥部に筑後川をはじめとする河川群からの流入土砂の堆積によって1年に10メートルの割合で干潟が発達し、その干潟(続く) -
社説 この一年を振り返る 課題山積も未来へ
2019、令和元年が間もなく暮れようとしている。ここ数年、住宅・不動産業界は激しい波にもまれてきた。AI・IoT機器の普及により業態や労働環境も変化した。その流れは今年も加速している。賃貸借契約の電子化・社(続く) -
ひと 社会貢献してこその商い 森ビル都市開発本部計画企画部課長 加藤昌樹さん
20年に新たに開業する「虎ノ門ヒルズ駅」は、56年ぶりとなる東京メトロ日比谷線の新駅。一体での再開発となる「虎ノ門一・二丁目地区第一種市街地再開発事業」が11月に着工した。加藤さんは、主に計画策定で関わっ(続く) -
紙上ブログ 不動産屋の独り言 賃貸現場の喜怒哀楽 533 ハートのない家主にへきえき 限度を超え、管理を降りた
近所で管理を任されていた貸家が空くことになった。本音で言えば、その貸家の管理はしたくない。ある家主Aさんの紹介で仕方なく引き受けているが、その家主B氏の性格に問題があるためだ。もともとそこは貸家が2軒(続く) -
不動産市場異聞第8回 住みたい街と住みここち 大東建託賃貸未来研究所 麗澤大学客員准教授 宗健
住みたい街ランキングには、SUUMO・長谷工アーベスト・いい部屋ネット・ホームズなど、複数の調査がある。首都圏で言えば、最も有名で影響力が大きいのはSUUMOで、最も古く調査方法も変更されておらず、結果にバイ(続く) -
大言小語 豊かさを探して
報道各社の年末の紙面を飾るのは、恒例の重大ニュースだ。今年最終号の本紙の重大ニュースにうなずく人、うなずけない人、紙面に載らない出来事を思い浮かべている人もいることだろう。 ▼今年最も多くの人の記憶(続く) -
今週のことば 施工管理技士
建設業法で定められた「施工管理技術検定」(国家試験)の1級または2級合格者。建設業許可に必要な各営業所に配置する専任技術者や現場に設置が求められる主任技術者・監理技術者の技術者要件。受験には実務経験が必(続く) -
ニュースが分かる! Q&A リノベーション年間最優秀賞決まる 19年は「性能向上」「住まいの個性」
後輩記者A リノベーション協議会が会員企業の施工実績の中から、1年を代表するリノベーション作品を選ぶ「リノベーション・オブ・ザ・イヤー」。先日、19年の総合グランプリ、部門別最優秀作品賞が決定しました。(続く) -
東京カンテイ 中古マンション価格 1046 東京メトロ日比谷線(2) 八丁堀は上昇幅が拡大
中古マンション価格(3.3㎡単価)の推移 データ提供:東京カンテイ。単位:万円(平均築年数/同専有面積) 駅名 現在 1年前 2年前 東京メトロ日比谷線(2) (続く) -
不動産現場での意外な誤解 賃貸借編127 貸主に「正当事由」がなくても明渡し請求は可能?
Q 建物賃貸借契約の解約申し入れについては、かなりの人が誤解をしていると聞いたことがあります。それはどういう点でしょうか。 A その誤解の一番の問題点は、貸主には「正当事由」がなければ解約の申し入れ(続く) -
不動産・住宅スケジュール
12月26日(木) ◎新設住宅着工統計(11月分)発表 1月7日(火) ◎全国住宅産業協会が「新年賀会」を開催(東京都千代田区、ホテルニューオータニ) 1月8日(水) ◎不動産協会と不動産流通経営協会が「新(続く) -
明海大学不動産学部 不動産の不思議 学生たちの視点と発見 第314回 スキップフロアの住宅 立面の整えにもう一工夫を
【学生の目】 吉祥寺のお洒落な雰囲気の住宅街で、目を引く1軒の建物を見つけた。道路に妻側を見せた〝ファサード建築〟で外観がとてもにぎやかだ。特徴はまず、壁面から突出した部分が多い。屋根のほかに出窓が(続く) -
マン活に励む管理組合~良好なコミュニティの秘訣~ 新宿第二ローヤルコーポ【後編(1)】 東京都新宿区 〝管理不全〟から再生へ 診断は厳しい結果に
修繕委員会を立ち上げた小畑さんが中心となり、区が取り組む無料のマンション相談会などに顔を出し続けた新宿第二ローヤルコーポ。14年には、各種専門家に建物診断などをしてもらうことが決まりました。区に派遣し(続く) -
廣田 信子の紙上ブログ No.222 マンション管理応援歌 仕切り直す勇気と支えるコミュニティ
いったん総会で承認されたら立ち止まれないのが管理組合。そんな中、契約寸前ですべてを白紙に戻したのがAマンションです。2回目の大規模修繕工事に当たって、プレゼンが素晴らしく金額も低いBコンサルを選定。と(続く) -
地域が変わるインバウンド 交流人口増加がもたらす恩恵 121 体験観光のコンテンツをつくろう(2) 体験ツアーのマッチングサイトが充実
急増する体験モノ ここ数年、外国人旅行者向け体験ツアーが増加傾向だ。それも個人での参入が多い。特に目立つのが、Airbnb(エアービーアンドビー)のツアーコンテンツだ。もともとは民泊のマッチングサイトとし(続く) -
ADRの現場から 話し合いでトラブルを解決 98 日本不動産仲裁機構 民法改正で変わる連帯保証人制度
20年4月1日、「契約や金銭の支払いに関するルールを定めた民法の規定(債権法)を見直す改正法案」が施行されることになっています。この民法改正は1896(明治29)年の制定以来、120年ぶりの改正となります。不動産業(続く) -
居酒屋の詩 (79) 常連も店の夫婦も年を取り 変らぬものはお新香の味
その店のレベルを手っ取り早く測る方法は、「お新香」を注文することである。自家製のお新香があることがまず大前提で、あとは味と量である。どんなにおいしくても量が少なくては、お新香の醍醐味がない。器に山盛(続く)