連載 記事一覧
-
幸福論的 『住宅論』 住宅評論家 本多 信博 61/100 欧米と日本の違い 暮らしぶりを見せるか隠すか
ライフルホームズ総研は今年3月、日本とデンマークの「住生活比較調査」をまとめた。デンマークの首都、コペンハーゲンで「あなたにとって家とは何ですか」と聞くと、「自分を取り戻す場所」「友達や仲間を招いて(続く) -
残したい情景~文化的歴史的所産を巡る~ 第20回 東京都中央区 一般財団法人 日本不動産研究所 江戸の風情が残る月島・佃界隈 レトロ・モダン継承の策を
「下町」とは、都市の市街地のうち低地にある地区、あるいは主に商工業者などが多く住んでいる町と定義される。東京では浅草や神田、佃、月島などがあげられるだろう。商・住・工混在の庶民の町並みは、あらゆる歴(続く) -
任意売却取扱主任者とは?
住宅新報の不動産キャリアアップ総合サイト【不動産ココ】にはいろんな資格が勢ぞろい。資格や情報を得て収入アップへ!詳しくはこちら>> 知識やノウハウだけでなく、モラルも持ってコンサルティングを行(続く) -
宅建マイスター
宅建マイスターとは 宅地建物取引のエキスパートとして、取引に内在するリスクを予見し、緻密かつ丁寧な調査を行い、それを重説・契約書に反映し安全な取引を成立させる能力を有する、いわば「上級宅建士」(続く) -
社説 人口減少下の住宅施策 住まいの社会的役割を再検証
空き家問題は所有者不明土地問題などとも絡み、今や不動産業界最大の課題となりつつあるといっても過言ではない。かつて住宅を求める人が全国にあふれ、地価高騰問題に悩んでいた時代から見れば百八十度の環境変化(続く) -
ひと 世界の食問題解決、日本の技術で 「フードラボ東京」を担当した東京建物事業推進グループ課長 沢 俊和さん
「海外の人は行動が早い」。そう話すのは、「食」に関わる社会課題解決の実証実験・社会実装の場「FOOD LAB TOKYO(フードラボ東京)」を担当した沢さん。開設して間もない9月上旬に、イタリアのジェラート会社が(続く) -
紙上ブログ 不動産屋の独り言 519 賃貸現場の喜怒哀楽 坂口有吉 家主の心理は分かるがつらい 25年以上の信頼は別か
ある住宅メーカーの営業マンが、その会社で建てたアパートの家主宅を定期訪問していて、当社のことで、こんな話が出たと教えてくれた。「もう1年以上も決まらない部屋があるんで、管理会社を替えようかと思ってい(続く) -
不動産市場異聞 大東建託賃貸未来研究所長 麗澤大学客員准教授 宗 健 第1回 住宅・土地統計調査空き家率速報の解釈(上) 正しく見るということ
19年4月26日に発表された住宅・土地統計調査(以下「住調」)の速報では、空き家数はわずかな増加にとどまり、空き家率もほとんど上昇しなかった。 この結果には違和感を持つ人がいるようだが、これまでの住調(続く) -
大言小語 心の健康管理
先日、「メディテーション」を体験した。直訳すると「瞑想」なのだが、ハードルは低い。インストラクションを受けながら80分のコースを受けた。あぐらをかいて目をつぶり、少しストレッチするだけで、特に何もしな(続く) -
今週のことば 価格固定プロポーザル方式
価格をあらかじめ提示した金額として、事業提案の内容を審査し、事業予定者を選定する公募手法。コンペ方式だと、専門性を要する業務などの場合、単に価格の安さだけで選定したのでは期待した結果が得られないこと(続く) -
ニュースが分かる! Q&A 注目集める「譲渡型賃貸住宅」 借りながら〝持ち家〟叶える
後輩記者A 突然ですが、譲渡型賃貸住宅「家賃が実る家」って知っていますか? 先輩記者B 秋田県から地方課題の解決ビジネスを発信しているリネシス(東京本社・渋谷区、森裕嗣社長)が17年7月に開始したサービ(続く) -
東京カンテイ 中古マンション価格 1032 都営地下鉄三田線(2) 志村坂上が反転上昇
中古マンション価格(3.3㎡単価)の推移 データ提供:東京カンテイ。単位:万円(平均築年数/同専有面積) 駅名 現在 1年前 2年前 都営地下鉄三田線(2) (続く) -
不動産現場での意外な誤解 売買編130 外国人の不動産所有者に相続が発生したら?
Q 所有者不明土地とは直接の関係はないと思いますが、外国人が日本国内に不動産を所有していながら死亡した場合には、どのような相続関係になるのでしょうか。 A これは、いわゆる「渉外相続」の問題です。こ(続く) -
不動産・住宅スケジュール
◇東京都が都内の自主防災組織、自治会などを対象に「東京防災学習セミナー」の受講者を募集中(申し込みは9月27日<金>まで)。詳細は、東京防災学習セミナー事務局、電話03(5542)0232まで 9月17日(火) ◎再開発(続く) -
明海大学不動産学部 不動産の不思議 学生たちの視点と発見 第300回 レンガタイルの戸建て住宅 力強いデザインにぬくもりを
【学生の目】 浦安市の特徴は老若男女問わず安心して住めることだ。例えば、大小様々な公園が充実していることに加えて、海沿い、川沿い、旧堤防沿いや送電線下に線形に延びる緑がある。登下校の安全や歩車分離(続く) -
マン活に励む管理組合~良好なコミュニティの秘訣~ パークコート千代田富士見ザタワー【後編】 東京都千代田区 みんなで続ける運動 おしゃべりの効用も
集合は3階のコミュニティルーム。10人ほどの参加者で毎週木曜日の午後2時から1時間半ほど体を動かし、残りの30分はそれぞれ持ち寄ったお茶を飲みながらお話をしています。体操のプログラムは、その後大谷さんが少(続く) -
廣田 信子の紙上ブログ No.208 マンション管理応援歌 「建替え」成し遂げられるリーダーとは
先日、建替えの失敗例と成功例から学びました。 まず失敗例。建替え推進の理事さんたちは、事業協力者からの提案に「その内容で住民説明会をしましょう」と、とんとん拍子に話が進みます。当然、説明会では、(続く) -
ADRの現場から 話し合いでトラブルを解決 84 マンション外壁タイル剥離問題解決支援センター マンションの外壁修繕
昨今、マンション外壁修繕でトラブルが続発し、裁判となるケースも少なくありません。大阪地裁には建築関連の訴訟を専門に扱う「建築部」があり、そこでは常時10数件が係争中です。 ある訴状によると、神戸、三(続く) -
居酒屋の詩 (67) 居酒屋で交わす話のあれこれは あるかなきかの秋の月影
東京メトロ丸ノ内線・新高円寺駅近くにある大幸住宅を訪ねた。林良和社長に50周年記念のインタビューをした帰り、青梅街道沿いで見つけた家庭料理の店「九州路」をのぞいてみた。九州大分県出身のママさんがやって(続く) -
2019 宅地建物取引士受験セミナー (34)
【問題4-16】 農地に関する次の記述のうち、農地法(以下この問において「法」という。)の規定によれば、正しいものはどれか。 (1)市街化調整区域内にある農地を競売により取得する場合、法3条1項又は法第5条1項の(続く)