連載 記事一覧
-
ひと 不動産業に創意と工夫を 空家・空地問題に積極的に取り組む空家・空地管理センター代表理事上田真一さん
空家・空地管理センターを立ち上げて3年。ほかにも関連として、北斗アセットマネジメントと北斗ソリューションズの代表取締役を務める。「工夫をしながら、仕事を進めることが大切だと思っている。不動産業でも、(続く) -
紙上ブログ 不動産屋の独り言 372 賃貸現場の喜怒哀楽 坂口有吉 ある若い女性の部屋探しで 久しぶりにできたいい仕事
当社の管理物件に入居していたカップルがいて、入籍を済ませていたか、同棲なのかは不明だが、先日彼女から部屋探しを依頼された。ということは、別れる、ということ。彼氏のほうは、家族全員の部屋探しを当社でさ(続く) -
大言小語 たまかな暮らし
最近、「たまか」という言葉があることを知った。「たまかな家」「たまかな人」のように使う。辞書を引くと倹約でつましいさまをいうようだが、単に質素で地味というのではなく、言葉の響きから、もっと豊かな印象(続く) -
今週のことば PFI事業(5面)
公共事業の手法で、公共施工等の設計、建設、維持管理及び運営に、民間の資金とノウハウを活用するもの。民間主導により、効率的かつ効果的なサービスの提供を図る。官民連携のサービス提供を行うPPP(パブリック・(続く) -
ニュースが分かる! Q&A 医師会と住宅産業が連携フォーラム 健康寿命で住環境改善、焦点に
デスク 確か主催が日本医師会、日本居住福祉学会、埼玉県住まいづくり協議会で、これまでにないメンバーだったと思うが。 記者 居住福祉学会が仲立ちをして医師会と住宅産業界を結び、一緒に「住環境改善によ(続く) -
東京カンテイ 中古マンション価格 885 東急田園都市線 桜新町、用賀がやや下落
中古マンション価格(3.3m2単価)の推移 データ提供:東京カンテイ。単位:万円(平均築年数/同専有面積) 駅名 現在 1年前 2年前 ◆東急田園都市線(1) 渋谷 397((続く) -
知って得する建物の豆知識 197 見積書 不明項目は聞き出す 信頼性を見る手立てにも
定価のない商品やサービスを使う場合には、必ず見積もりを取ります。最近ではネットの発達で誰でも容易に「相(あい)見積もり」(アイミツ)を取ることができるので、これを悪用(?)して、値引き交渉を仕掛けてくるユ(続く) -
不動産取引現場での意外な誤解 賃貸借編(88) 定期借家で契約終了通知を出さなかったら?
Q 期間が1年未満の定期借家と1年以上の定期借家で何か違いはあるのでしょうか。 A あります。それは、その定期借家契約が終了する前の借家人への「事前通知」の義務の問題です。つまり、1年以上の定期借家の場(続く) -
トータルブレインのマンション最前線 「2LDK」は売れる企画か? 都心部でのニーズ拡大へ
今後の「2LDK」の間取りを考えた場合、ターゲットとしていくべき層について、「資金的に余裕のあるアッパーシングル層」「DINKS層」「DEWKS(デュークス、子育て共働き夫婦)層」「アクティブシニア層」などを挙げて(続く) -
点検・不動産投資 新成長分野への展開 宮城大学事業構想学部教授田辺信之 ■27 「インフラ」 (9) みずほ銀行証券部調査チーム次長横沢泰志氏に聞く 公的不動産の利活用に期待
(前号からの続き) ――最近は、海外インフラ輸出も話題になっています。 日本がこれまでに蓄積したインフラ整備のノウハウを海外でも生かしていくとの動向についてはまさに首肯できる。鉄道、電力などのインフラを(続く) -
不動産・住宅スケジュール
◎10月は住生活月間 ◎10月は土地月間 10月12日(水) ◎国土交通省が「公的不動産(PRE)の民間活用セミナー~民間による不動産証券化手法等への対応」(東京都品川区、日本総合研究所大崎第三オフィス) 10月13日(木) ◎(続く) -
明海大学不動産学部 不動産の不思議 学生たちの視点と発見 第154回 倉庫建物の継続利用 天井が高く広い空間に可能性
【学生の目】 街を歩いていると大きな鉄骨平屋建ての倉庫を目にすることがあるが、今回目に止まったのは、正面が明るく、まるでカフェかショールームかと思える建物である。看板を見るとコワーキングスペース(続く) -
マン活に励む管理組合 ユトリシア 千葉県習志野市 自主運営の多彩なサークル(上) 人のつながり生むきっかけに
ハッピークラブは、ユトリシア管理組合傘下のコミュニティ活動組織で、運営体制はクラブ運営委員長をトップに運営委員会18人で構成しています。サークル活動の支援とマンション内で開催する各種イベントの開催業務(続く) -
マンション管理応援歌No.62 廣田信子の紙上ブログ スマホ活用のインターホン
以前は、オートロックじゃないマンションをオートロック化するのにネックになったのが、エントランス入口と各戸をつなぐインターホンの配線を新たに引かなくてはならないことでした。これにお金がかかって難しかっ(続く) -
記者おすすめ 今宵も一献 (34) 立ち呑み「魚平」(東京・箱崎) 究極の安さとうまさに大満足
近くの〝人形町店〟の前は何度も通っていたが、入ったことはなかった。いつも満杯だったからだ。それがある日、めずらしくすいていたので寄ってみた。評判通り安くてうまい。客も少なかったため店長らしき男性に話(続く) -
一般財団法人日本不動産研究所 地域再生とまちづくり ――各都市が目指すものは <第19回> 兵庫県明石市・活性化図る駅前再開発と課題 集約で回遊性に懸念 「一歩足伸びる」商店街へ
明石駅前南地区は、1日約10万人という県内第3位の乗降客数を誇るJR明石駅や国道2号に接し、南は淡路島での回路を結ぶ交通の要衝であり、明石の玄関口、市内最大の商業集積地でもある。しかし、98年の明石海峡大橋(続く) -
価値創造の源泉 建築と不動産のあいだ 高橋寿太郎 (8)大手企業の建築と不動産のあいだ 縦割りの弊害との戦い
建築と不動産のあいだには壁がある。ここまで何度も繰り返し、その壁の前後を行ったり来たりしながら、その正体を多面的に観察してきました。ただしその壁は、十名以下の小さな会社間で特に顕著に、交流は少なくな(続く) -
不動産営業とリーダーのあり方 小原秀紀 (6)自己承認(自分を大切にする) 「できる自分」をイメージ
皆さんは自分自身を認めていますか? 自分自身を大切に生きていますか? 改めて考えたことがないという方も多いのではないかと思いますが、一度見つめてみてください。 自分自身を認めるということは、人間関係(続く) -
リノベーション新時代 彩る暮らしの価値 (上) 「生活」を想像する力を
ブルースタジオが企画・設計監修を手掛けたリノベーション賃貸住宅「ホシノタニ団地」が、16年度グッドデザイン賞の大賞候補である「ベスト6」に選定された。応募総数4085件の中からの受賞だ。 築50年の老朽(続く) -
業績好調カチタス(上) 戸建て買取再販で地位確立 リスク要因、事前に解消
「やすらぎ」を社名変更 「中古住宅の流通総数を増やすには、戸建ての流通促進が必須」。同社の大江治利マーケティング室長が言う。 大江室長は戸建てについて、「築年数が古く価格が安い。現況有姿が多い(続く)