連載 記事一覧
-
社説 不動産税制の抜本的見直し必要 20年以上にわたる地価下落は異常
マクロでみれば、日本の地価は下がり続けている。今年の基準地価調査によれば、全国の住宅地地価は96年以降をみても21年連続の下落である。商業地もミニバブルといわれた07年の1.0%上昇を除けば下落基調が続いてい(続く) -
ひと 礼儀正しく、丁寧に ERAで売買部門営業1位を獲得顧客満足度もトップの石井不動産(愛知県)田中健さん
「限界値の設定を、やめようと決意した1年でした」 傍から見れば「無理」と思える案件、そして、次々と舞い込んでくる依頼もトコトンこなした。「〝できない〟と思うこと自体、カッコ悪いですから」。爽やかな風(続く) -
紙上ブログ 不動産屋の独り言 371 賃貸現場の喜怒哀楽 坂口有吉 他にもいた、至れり尽くせりの家主さん 理解があるオーナーに感謝
当社管理の小さな貸家を、大阪に本社を置く企業が事務所として借りることになった。間取り的には2Kだが、フローリングの洋間は12畳もあるし収納もタップリ。もう一部屋の6畳は応接間として使えるので居住用として(続く) -
大言小語 空家対策の急務な理由
落語に「鼠穴」という噺がある。江戸の町で、火事ですべてを失う商人の物語だ。 ▼田舎の田畑を遊びつぶした弟が、江戸で大店を持つ兄を頼ってくる。「奉公させてくれ」と願うが、兄は奉公人などつまらんと、弟に(続く) -
今週のことば 都市農業振興基本計画(1面)
15年4月に議員立法で制定された都市農業振興基本法を踏まえたもの。市街化区域外の農地とのバランスに配慮しつつ土地利用規制などの措置を検討する指針となる。都市農地振興に関する新たな施策の方向性を定めたも(続く) -
ニュースが分かる! Q&A 120年振りの、民法大改正迫る 敷金の定義明確化など 業界への影響も少なからず
記者 いやあ…これは難しいなあ! デスク どうしたんだい?何を見ているの。 記者 うちの息子が今年、不動産関連に就職しましてね。今度初めて宅建の試験にチャレンジするというのですよ。それで、ひさしぶり(続く) -
東京カンテイ 中古マンション価格 884 東急池上線 池上は上昇基調
中古マンション価格(3.3m2単価)の推移 データ提供:東京カンテイ。単位:万円(平均築年数/同専有面積) 駅名 現在 1年前 2年前 ◆東急池上線 五反田 253(29.1/48(続く) -
中古マンション価格 天気図 東京カンテイ 8月
【三大都市圏】 首都圏は、東京都が前月比0.5%上昇、神奈川県が0.5%上昇、千葉県は横ばい、埼玉県は0.8%上昇。首都圏平均は0.8%上昇で3521万円。平均築年数は22.4年で横ばいだった。 近畿圏は、大阪府が1.8%上昇(続く) -
点検・不動産投資 新成長分野への展開 宮城大学事業構想学部教授田辺信之 ■26 「インフラ」 (8) みずほ銀行証券部調査チーム次長横沢泰志氏に聞く 資金調達多様化にチャンス
今回から2回にわたり、みずほ銀行の証券部調査チーム・横沢泰志次長にインフラ投資についてお話をうかがいます。同行証券部は、歴史的に国・自治体や地方金融機関などと多面的な関係を構築しており、インフラ関連(続く) -
鑑定士協連レター 松江城の国宝指定 ブームを持続的なものに
15年7月に松江城が国宝に指定されて1年余。国宝指定でまちはどう変わったか、地価に影響があったかについて述べてみたい。 ○松江市の観光資源 私の住む松江市は松江藩の城下町。島根県の県庁所在地として発展(続く) -
不動産・住宅スケジュール
◎住生活月間 ◎土地月間 10月5日(水) ◎名古屋ビルヂング協会などが名古屋ビル経営セミナー「オフィスビル標準賃貸借契約書(定期建物賃貸借契約版)について」を開催(名古屋市中区、名古屋商工会議所ビル3階) 10月6(続く) -
明海大学不動産学部 不動産の不思議 学生たちの視点と発見 第153回 自転車走行指導帯 自動車の駐停車マナーも必要
【学生の目】 浦安市の車道で、見たことのない路面標示を見かけた。一見して自転車の走行位置を示すものと認識できるが、他では見たことがなく、不思議に感じたため調べた。 写真の表示は自転車走行指導帯であ(続く) -
マン活に励む管理組合 大崎ウエストシティタワーズ 東京都品川区 地権者が企画・設計から関与(下) 各フロアに防災共助区域も
マンションの防災では、ソフトとハードの両面からの対策が必要ですが、特にハード面での災害対策には時間もコストもかかるため、なかなか進まないのが現状ではないでしょうか。前回、さくらまつりで紹介した大崎ウ(続く) -
マンション管理応援歌No.61 廣田信子の紙上ブログ 結論の出ている総会に出席する意義
ある管理組合の広報紙に、総会前に結果が出てしまっている総会に出席する意味についての投稿がありました。ぜひご紹介したいと思います。 「議決権行使書の提出で、総会の審議の前に、総会出席者全員が反対して(続く) -
記者おすすめ 今宵も一献 (33) 居酒屋「けいんず」(神奈川県・辻堂) 東京からでもまた行きたい
JR辻堂駅近く。南口から西に向かい、商業ビルの「富士ガーデン」を通り過ぎ最初の路地を左に曲がると左手斜め前方に看板が見える。カウンターだけの小さな店だが、焼き鳥をはじめ刺身系など旨いつまみが多く、なか(続く) -
一般財団法人日本不動産研究所 地域再生とまちづくり ――各都市が目指すものは <第18回> 奈良県大和郡山市・金魚が泳ぐ城下町の再生 郡山城跡の整備進む 官民協力で魅力発信
金魚の町 大和郡山市は奈良県北部に位置し、柳澤吉里が甲府から15万石で入城した1724(享保9)年以降明治まで柳沢藩の城下町として栄えた。最近は金魚の町として有名で、毎年8月の全国金魚すくい選手権大会には全国(続く) -
住まいは長寿を支えるか ■8 75歳以上を「高齢者」とする日
日本は現在65歳以上を高齢者としているが、いずれはこれを70歳あるいは75歳以上に変更しなければならない日がやってくる。なぜなら日本経済がこれからも活力を維持し、基礎自治体が財政破たんしないためには、総人(続く) -
価値創造の源泉 建築と不動産の間 高橋寿太郎 (7)ローンやファイナンスの知識を 始点に立ち価値観を伝播
不動産の日常業務では、経済性を基にした考え方や判断軸が主流であり、取引作業や法律上の手続きがほとんどで、デザインの話は別次元のもの、または付加的な要素に過ぎないと考えられることも多いです。しかしそう(続く) -
不動産営業とリーダーのあり方 小原秀紀 (5)価値観の多様性を受け入れる 伸び伸びとした自分に
チームで仕事をしていると、人間関係やコミュニケーションでの様々な問題に直面します。考えが違うので仕事がやりづらい、なかなか気持ちを理解してもらえない、気が合う・合わないなど。また、お互いの情報不足か(続く) -
ひと 定借の可能性を追う 東京定借事業研究会を立ち上げたプランニングオフィスRoom375社長 福島美邦子さん
今年5月に研究会を設立。9月に2回目のセミナーを開き、本格的に活動をスタートさせた。都内に良質な定期借地・借家権住宅や施設を長期的に供給していくための体制づくりを目的とする。メンバーは不動産業をはじめ(続く)