連載 記事一覧
-
ニュースが分かる! Q&A 10周年を迎えたキッズデザイン賞 〝人間らしさをデザインする〟
編集長 今年もハウスメーカーや住宅設備メーカーが、「キッズデザイン賞」でたくさん表彰されたみたいですね。 記者 07年にこの制度が始まり、今年度で10回目の節目を迎えたそうです。応募数も10年前の287点か(続く) -
東京カンテイ 中古マンション価格 881 京急空港線・大師線 糀谷、ファミリー人気で上昇
中古マンション価格(3.3m2単価)の推移 データ提供:東京カンテイ。単位:万円(平均築年数/同専有面積) 駅名 現在 1年前 2年前 ◆京急空港線 京急蒲田 226(16.9/54(続く) -
知って得する建物の豆知識 195 住宅のコストダウン手法 重視ポイント以外に狙い 耐震性上げる効果も
最近の施主の志向として、何が何でも安価に仕上げるというよりも、自分が重視するポイント、例えば設備の充実や部屋の広さを求めることに予算を掛け、その他の部分はできるだけコストダウンしたいという意識が明確(続く) -
不動産取引現場での意外な誤解 賃貸借編(86) 短期の定期借家に「借家権」は発生する?
Q 前回、抵当権付の物件を賃借した借家人は、その物件が競売された場合、競落人の所有権取得後6カ月以内に建物を明け渡さなければならなくなるという記述がありましたが、この競落人の「所有権取得」というのは、(続く) -
点検・不動産投資 新成長分野への展開 宮城大学事業構想学部教授田辺信之 ■23 「インフラ」 (5) タカラアセットマネジメント社長菊池正英氏に聞く ファンドの導管性期限撤廃を
(前号からの続き) ――ファンド上場時の投資家の反応はいかがでしたか。 インフラファンド市場の第1号案件だったこともあり、総じて関心が高く、引き合いも好調だった。ファンドが太陽光発電設備を保有し、その運(続く) -
不動産・住宅スケジュール
◇不動産コンサルティング技能試験受験申し込み受付中(9月16日まで)。試験日は11月13日(日) ◇公認ホームインスペクター資格試験受験申し込み受付中(9月30日まで)。試験日は11月13日(日) ◇賃貸不動産経営管理士試験受(続く) -
明海大学不動産学部 不動産の不思議 学生たちの視点と発見 第150回 空間を透視する 準工地域にあるテーマパーク
【学生の目】 大学近くのテーマパークで休日を満喫していると、ある程度の高さの建物に囲まれていることに気づいた。一般に開発や建築が可能な市街化区域は用途地域が指定され、建ぺい率、容積率や高さ制限を受(続く) -
マン活に励む管理組合 大崎ウエストシティタワーズ 東京都品川区 大崎名物のさくらまつり(上) マンションと企業が合同で開催
大崎駅西口から歩行者用デッキを歩くと、その先からにぎやかな声が聞こえてきます。今日は「大崎さくらまつり2016」。大崎駅西口の各地区が合同で開催するお花見大会です。会場である西口センタープラザには、たく(続く) -
マンション管理応援歌No.58 廣田信子の紙上ブログ トイレ対策が震災への備えの要
防災月間ですね。大地震への備えで一番大切なものは…と聞かれたら、迷わず「トイレ対策」と答えます。私自身が、東日本大震災時に10日間トイレが使えない体験者です。 排水不可も想定を 大震災では、給水だけで(続く) -
2016宅地建物取引士受験セミナー (43)
【問題5-11】 建築基準法に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 (1)都市計画区域外であっても、都道府県知事が指定する区域内においては、地方公共団体は、条例により、敷地と道路との関係につき必要な制(続く) -
国交省 土地・建設産業局国際課 不動産市場リポート 16 業界の国際化に向けたポイントは 実務対応力と意識改革
国土交通省土地・建設産業局国際課による本連載は、今回が最終回。石田忠春国際企画係長に、不動産業界の国際対応力の向上を支援する同課の直近の取り組みを解説してもらう。〝意識改革〟の促進にも意欲的だ。(続く) -
記者おすすめ 今宵も一献 (30) 肴と菜「つくばね」(東京・春日) 取材帰りに見つけた小粋な店
創業昭和38年。2代目のご主人と息子さんが切り盛りする。不動産会社の取材に同行してくれた福田龍介司法書士と帰りがけに見つけた。カウンターの前にはネタケースに入った新鮮な刺身数種類と大皿に盛られた惣菜が(続く) -
一般財団法人日本不動産研究所 地域再生とまちづくり ――各都市が目指すものは <第15回> 島根県雲南市・ひとづくりを重視するまちづくり 地域自主組織を結成 過疎対策の先進モデル
「プラチナ」特別賞に 島根県雲南市は04年11月1日、6町村(大東町、加茂町、木次町、三刀屋町、吉田村、掛合町)の合併により誕生した。合併前から個性豊かなまちづくりへの取り組みが行われ、現在では「水と緑に囲(続く) -
住まいは長寿を支えるか ■5 命の本質が分かれば健康になる
「人生の最終章を迎え、命の本質を全うするために」と題したシンポジウム(写真)が9月3日、東京・信濃町の慶応義塾大学医学部東校舎講堂で開かれた。 (1)なぜ高齢者施設では寝たきり老人が多いのか(2)なぜ健康寿(続く) -
価値創造の源泉 建築と不動産のあいだ 高橋寿太郎 (4)設計と仲介を重ねる「VFRDCM」 多様性を認め、可能性発見を
ますます住宅市場では、各社がしのぎを削る競争が激しさを増すでしょう。そして到来した「大比較検討時代」。お客様はインターネットで膨大な情報やイメージに触れ、どういう会社に家づくりを依頼しようかと比較検(続く) -
不動産営業とリーダーのあり方 小原秀紀 (2)リーダーとは・後編 自分と向き合い闘う
皆さんは、リーダーシップと聞いてどのように感じるでしょうか? 私は、リーダーシップの本質には、「組織のリーダー」と「自分自身のリーダー」の2軸があると考えます。一般的に「組織のリーダー」とは、部下(続く) -
社説 縮む住宅市場に新たな需要 共働き世帯、支援する住宅を
共働き世帯が増え続けている。今や住宅需要のボリュームゾーンと位置付けられるまでに増えており、長期的にみても共働き世帯は増加の一途をたどっていくことが見込まれている。これまで、核家族としてひとくくりに(続く) -
ひと マンション全体の価値向上を 旭化成不動産レジデンス建替え研究所長に就任した林善史さん
マンション建替え実績24件(着工ベース)を誇る建替え研究所の所長に今年4月就任。24年度までに累計100件のマンション建替えを目標に掲げ、数多くのマンション建替えについて、相談にのっている。 82年、当時の旭(続く) -
紙上ブログ 不動産屋の独り言 367 賃貸現場の喜怒哀楽 坂口有吉 無責任で不誠実な入居者 「居住権」もほどほどに
以前、たかだか1万円の駐車場料金を何カ月も滞納し、何度も電話して留守電にメッセージを入れ、メールを送ったり、アパートのドアに「至急連絡乞う」との貼紙をしても全く連絡をよこさないでいた契約者。勤務先の(続く) -
大言小語 訓練は最大の備え
訓練は最大の備え――防災関係者の言葉である。その積み重ねが命を守る。関東大震災のあった「防災の日」は、各地で防災訓練が行われた。政府・自治体が主催するものから、子どもやお年寄りも参加する町会やマンショ(続く)