連載 記事一覧
-
紙上ブログ 不動産屋の独り言 370 賃貸現場の喜怒哀楽 坂口有吉 保険会社でこれだけの差が出るとは 代理店に責任転嫁は許さない
当社で管理している店舗で豪雨による雨漏りが発生した。 借主は皮工芸教室で、被害に遭ったのは専用のミシン。保険会社に連絡すると、すぐに査定をして、再調達価格として保険金79万円を直ちに支払ってくれた。(続く) -
大言小語 新サービスの活用
以前から「若者の車離れ」が指摘されている。派遣や契約社員の増加による若者の現象と考えていた。しかし、どうも様子が違う。以前取材した都心の新築マンションには、駐車場が全くない。附置義務などにより、駐車(続く) -
今週のことば 基準地価(1面)
国土利用計画法に基づき、土地取引の審査基準価格として設定されたもの。各都道府県が毎年1回公表する。知事が不動産鑑定士の鑑定評価を求め、毎年7月1日に現在の標準地価を判定し、9月中旬に公表。住宅地、商業地(続く) -
ニュースが分かる! Q&A 25年連続下落する地価 8年前比で平均2割下落
次郎 なるほど、やっぱりそうか。商業地が全国平均で横ばいに転じたか……。これもやはり、外国人……。 父親 おっ、次郎。おはよう。どうしたんだ、朝からブツブツと。 次郎 おはよう、父さん。ほら、16年の都(続く) -
東京カンテイ 中古マンション価格 883 東急大井町線 二子玉川は高止まり
中古マンション価格(3.3m2単価)の推移 データ提供:東京カンテイ。単位:万円(平均築年数/同専有面積) 駅名 現在 1年前 2年前 ◆東急大井町線 大井町 265(19.4/(続く) -
知って得する建物の豆知識 196 テラコッタとスタッコ 欧州の装飾に不可欠 セメントの語源にも
ヨーロッパの古い教会を見ると、数は多くありませんが石造やレンガ造の化粧仕上げにテラコッタが使われています。イタリア語でterraは「土壌・土」、cottaは「焼く」という意味です。釉を使った磁器や陶器ではなく(続く) -
不動産取引現場での意外な誤解 賃貸借編(87) 短期の普通借家の解約申し入れはどう行う?
Q 前回、定期借家の場合には期間が1年未満のものも定期借家として認められるとありましたが、「普通借家」で期間が1年未満のものはどういうことになるのでしょうか。 A 普通借家で期間が1年未満の契約をした場(続く) -
点検・不動産投資 新成長分野への展開 宮城大学事業構想学部教授田辺信之 ■25 「インフラ」 (7) 大和不動産鑑定 齋藤善彦氏/吉野川健一氏に聞く 鑑定士にも事業評価権限を
(前号からの続き) ――太陽光発電設備(上物部分)は、法適用上「建物」に該当しないとされています。 太陽光発電設備は建物ではなく、電気事業法の適用を受ける電気工作物に相当する。このため、借地借家法の適用(続く) -
不動産・住宅スケジュール
◇マンション管理士試験 ◇管理業務主任者試験 ◇公認ホームインスペクター資格試験 ◇賃貸不動産経営管理士試験 すべて、9月30日(金)受験申し込み締め切り。 9月29日(木) ◎新潟ビルヂング協会などが新潟ビル経営セ(続く) -
明海大学不動産学部 不動産の不思議 学生たちの視点と発見 第152回 ガイドウェイバス 環境配慮で渋滞もない公共交通
【学生の目】 夏休みを利用して開催された海外研修に参加し、イギリスのケンブリッジ大学で不動産学を学んだ。視察のためにバスで移動する途中、面白い道路に出会った(写真)。バスのための道路だが、特定のバス(続く) -
マン活に励む管理組合 大崎ウエストシティタワーズ 東京都品川区 地権者が企画・設計から関与(上) 防災への備えは最高レベル
JR山手線「大崎」駅の新西口からペデストリアンデッキを歩いていくと、ガラス張りのツインタワーが見えてきます。総戸数1084戸、地上39階の大規模マンション「大崎ウエストシティタワーズ」です。 前回もご紹介(続く) -
マンション管理応援歌No.60 廣田信子の紙上ブログ 「お金」で判断できる管理の状況
知人から、「中古マンションを購入するときに何をチェックすればいいか」と聞かれました。「マンションは管理を買え」は言い古された言葉ですが、では、何をして管理がいいと判断するかです。 私は、チェック項(続く) -
2016宅地建物取引士受験セミナー (45)
宅建セミナーは今回で終了します。10月4日号、11日号は直前の重要数字、ポイントを掲載します。 【問題5-21】 宅地建物取引業者Aが、自ら売主となって、買主Bと建物の売買契約を締結する場合における宅地建物取(続く) -
記者おすすめ 今宵も一献 (31) 居酒屋「魚盛」(東京・有楽町) 店員の目配りに感心
昔小学校の廊下にあったように、「静かに」という貼り紙を出してほしくなるような居酒屋が増えている。ドトールやスタバで大きな声で話す中国人も迷惑だが1メートルも離れていないのに、隣のテーブル客のことなど(続く) -
一般財団法人日本不動産研究所 地域再生とまちづくり ――各都市が目指すものは <第17回> 和歌山市・動き出した「まちなか」活性化事業 まず南海、JR駅前から 再編小中学校の跡地活用も
V 和歌山市は、江戸時代は江戸幕府御三家の紀州徳川家55万5千石の城下町として栄え、江戸後期には約9万人の人口を擁する全国8位の近世都市だった。明治以降も、鉄鋼、化学などの重化学工業と、古くから地域に根ざ(続く) -
住まいは長寿を支えるか ■7 医療費拡大支えるビジネスモデルを
超高齢社会を考える際に外せないのが、住まいを取り巻く地域の問題である。 医師で老年学分野の第一人者でもある名古屋大学の岩尾聡士特任教授は「病院、高齢者施設、自宅など街全体で高齢者を見守る仕組みを早急(続く) -
価値創造の源泉 高橋寿太郎 建築と不動産のあいだ (6)設計=デザインとは デザインが経営を左右する
創造系不動産には、ありきたりな既製品ではなく、自分たちだけにデザインされた住宅をつくりたいと思う方が来られ、年々その数は増えています。 前回ご紹介した、建築不動産フロー、Ⅴ→F→R→D→C→Mは、タッグを組む(続く) -
不動産営業とリーダーのあり方 小原秀紀 (4)話を徹底的に聴く 相手の話に寄り添う
皆さんは、自分の意見や気持ちを伝える以上に、相手の話を〝きいて〟いますか? 人は意外にも、相手の話をきいていないものです。特に議論する場などでは、熱く語ることが先行しがちになり、その傾向にあるの(続く) -
社説 新卒採用に一定のメド 学生に選ばれる業界へ
9月も下旬となり、各企業とも17年卒業予定者を対象とした採用活動について、ほぼメドをつけたことだろう。 前年は、日本経済団体連合会(経団連)が面接開始を8月に遅らせる指針を出したため、人事担当者から「短(続く) -
ひと 住みごこち高める家事軽減 「3住み」研究に取り組むアキュラホーム住生活研究所西口彩乃さん
「1年間の主婦の(家の中で)歩く距離が6年前と比べ122キロ短縮」と題した報告をこのほどまとめた。同社が15年に供給した住宅の間取りを調べたところ、「家事が軽減されている傾向が家事動線に顕著に表れた。キッチ(続く)