連載 記事一覧
-
大言小語 頼り、頼られ
最近の住宅・住生活産業のテーマの一つに、家事の負担軽減がある。家電メーカーをはじめ住設メーカー、住宅会社は競うように主婦目線の家事軽減を謳った製品やサービスを続々と商品化している。取材を通じて聞いた(続く) -
今週のことば ZEH(5面)
Net Zero Energy House(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)の略。「ゼッチ」と呼ぶ。「住宅の高断熱化や高効率設備による省エネ、太陽光発電などによる創エネ」により、1年間で消費する住宅のエネルギー量が、(続く) -
東京カンテイ 中古マンション価格 886 東急田園都市線(2) 鷺沼、たまプラが上昇基調
中古マンション価格(3.3m2単価)の推移 データ提供:東京カンテイ。単位:万円(平均築年数/同専有面積) 駅名 現在 1年前 2年前 ◆東急田園都市線(2) 鷺沼 150((続く) -
点検・不動産投資 新成長分野への展開 宮城大学事業構想学部教授田辺信之 ■28 「インフラ」 (10) 三井住友トラスト基礎研投資調査第1部主席研究員福島隆則氏に聞く 金融投資家の参入が鍵
今回は、インフラや公的資産に対する投資分野の第一線で活躍されている三井住友トラスト基礎研究所・投資調査第1部の福島隆則主席研究員に、インフラ投資について話をうかがいます。 ◇ ◇ ――最初に(続く) -
鑑定士協連レター 16年地価調査について 拡大しつつある格差示す
16年地価調査が公表され、直近の地価動向の全国的な堅調さが明らかになりました。最近の地価公示、地価調査が示す不動産市場の状況は、全国を一括りにすれば堅調と言えますが実態はまだら模様です。インバウンドや(続く) -
不動産・住宅スケジュール
◎10月は住生活月間 ◎10月は土地月間 10月18日(火) ◎日本ビルヂング経営センターがビル経営研究セミナー「効率的ビル管理&コスト削減の実務ポイント」を開催(東京都千代田区、三菱ビル10階グランド) 10月20日(木)(続く) -
地域密着探訪 ERAスマイル館(茨城県石岡市) 「不動産」軸に多角化 創業120年、主力事業へシナジー
創業120年の歴史を持つアオキ(茨城県石岡市)。ガラス・アルミ建材を主力とした建築資材の総合販売を営む会社だ。不動産業への参入は14年から。主力事業へのシナジー効果を狙ってのことだった。事業担当の河口芳輝(続く) -
明海大学不動産学部 不動産の不思議 学生たちの視点と発見 第155回 スーパー防犯灯の効果 安心、安全の不十分さをカバー
【学生の目】 私が通う大学がある浦安市には3つの鉄道駅がある。東京地下鉄東西線の浦安駅、JR京葉線の新浦安駅と舞浜駅だ。3駅は雰囲気こそ異なるものの、たくさんの人が行き来し、とても活気がある。一方、ど(続く) -
マン活に励む管理組合 ユトリシア 千葉県習志野市 自主運営の多彩なサークル(下) 自治会と協力し、地域交流も
(前号からの続き) 幼稚園や小学校に通う子供がいる若手世代の入居が多いという特性から、世帯の共通性も交流のきっかけになっているそうです。「サークル活動を通じて別棟の居住者と顔なじみになり、そこから自(続く) -
マンション管理応援歌No.63 廣田信子の紙上ブログ 「李下に冠を正さず」の心で
今回の標準管理規約改正で「役員の利益相反取引の防止」が新たに加わりました。管理組合と役員の利益が相反する取引は、重要な情報を開示して理事会の承認を受けなくてはならないというものです。 外部の専門(続く) -
記者おすすめ 今宵も一献 (35) 和食・宴会「がんこ新宿西口店」(東京・西新宿) 日本食を楽しく優雅に
おいしい日本食を、少し優雅な雰囲気で楽しみたいときにうってつけのチェーン店。どこも、店長と着物姿の女性店員の感じがいい(大学生もいる)。都内だと銀座、上野(本店)、新宿、蒲田、立川などに8店舗を展開。新(続く) -
一般財団法人日本不動産研究所 地域再生とまちづくり ――各都市が目指すものは <第20回> 大阪府島本町・美味しい名水と歴史の町 JR駅で利便性向上 工場、研究所が住宅に
ウイスキーの聖地 天下分け目の戦いで有名な天王山の麓を通過すると車窓からサントリー山崎蒸留所が見えます。創業者、鳥居真二郎が緑豊かな森林と独自の地形から発生する湿度の高い霧と上質で豊かな水に注目し、1(続く) -
住まいは長寿を支えるか ■9 一輪の花から生きる勇気をもらう
マンションや病院建築を手掛けているドムスデザイン社長の戸倉蓉子氏は、人間が健康になる家には三つのポイントがあるという。 第一が「光と風」。陽光や換気のないところにはカビが発生しやすく、〝気〟の停(続く) -
価値創造の源泉 建築と不動産のあいだ (9) 築55年のリノベーション 流行っても定着しづらいリノベ
東京墨田区の森下駅から徒歩6分。築55年の3階建ての鉄筋コンクリートの建物(写真参照)。かつては1階が小さな卸工場で、上階は住宅でした。 町の変化に耳傾ける ここで、新しいカフェと賃貸住宅のプロジェ(続く) -
不動産営業とリーダーのあり方 小原秀紀 (7)心を見つめる時間を持つ 自分の「声」に耳を傾ける
忙しい毎日、その中でも心静かに自分を見つめる時間をお持ちですか? ほとんどの方が「そんな時間はありません」と答え、目まぐるしい日常で、意識して自分を見つめる時間を持つのは難しいと思うでしょう。し(続く) -
東京都不動産のれん会 不動産業の「礎」築く ~その軌跡と貢献~ (1) 大きな役割に敬意
東京都不動産のれん会は1960(昭和35)年に誕生した団体で、現在の会員数は60社。「老舗不動産企業の集まり」といった認知度はあるものの、宅建業法の制定や、日本初の不動産団体である全日本不動産協会の設立に尽力(続く) -
リノベーション新時代 彩る暮らしの価値(下) 〝大人のリノベ〟に挑戦 「秘めた思い」引き出す提案を
リノベーションのすそ野拡大のためには、年配層への訴求は重要になってくる。現在のところリノベーション事業の主力ターゲットは20~40代の一次取得者層だが、今後の高齢社会を考えると50代以上を取り込むことが更(続く) -
業績好調カチタス(下) 買取を依頼する理由 売主「家を残してほしい」
間取り数削減で工夫 最初に訪ねたのは、前橋市中心部から約3キロの場所にある戸建て。土地面積53坪、建物面積55坪で築年数は約27年。8月下旬にリフォームを終え、1498万円で成約した。 元々は1階で寿司屋(続く) -
第5回 土地所有者を狙う「うますぎる話」にご用心!サブリース会社の「からくり」と、利用時の注意点
サブリースとは、賃貸住宅での空室リスクを回避するために、不動産会社等がオーナーから部屋を一括で借り上げ、転貸して運営する経営形態のことを指します。 オーナーからすると、空室リスクの回避や、管理の(続く) -
導入企業11万社突破 「チャットワーク」の魅力(1)
ChatWork(大阪府吹田市)が提供するビジネスチャットツール「チャットワーク」。IT企業だけでなく、建築業や士業などの幅広い業種で導入が進み、16年8月末時点の導入企業数は全世界で11万社を突破(続く)