連載 記事一覧
-
特別寄稿 スマートホーム 暮らしに与える変化 全3回第1回 スマートホーム先進国 アメリカの現状と日本での普及 株式会社アクセルラボ 代表取締役 小暮学
スマートホーム先進国 「アメリカで爆発的に普及したものが数年遅れて日本で普及する」という言葉があります。調べてみると、この〝数年〟というのは、プロダクトの性質やローカライズするまでの年数にもよ(続く) -
YKKAP、プレイス・コーポレーション 鎌倉で高性能リノベ戸建て
「鎌倉 常盤の家」の外観は、由緒ある街並みと景観に馴染むように一新。内観においては、建物の素(す)の構造を生かしながら、間取りプランの変更と、断熱改修・耐震補強などを行い住宅性能の向上を図ることにより(続く) -
人事 大和ハウス工業
(6月29日) 特別顧問(代表取締役副社長情報システム部門担当 サステナビリティ担当 営業推進担当 TKC推進担当)石橋民生 取締役副社長技術統括本部長(大成建設代表取締役副会長)村田誉之▽常勤監査役(執行役員(続く) -
社説 21年春本紙家賃調査 不動産DXは待ったなし
住宅新報が年2回実施している家賃調査がまとまった。コロナ禍で3回目の調査となるが、影響は衰えを知らず、来店客の減少に当惑する賃貸仲介業者の現状が垣間見えた。 東京圏の調査の概要は、5月11日号に掲載(続く) -
ひと 管理問題解決の一翼担う マンション支援を強化する住宅金融支援機構マンション・まちづくり支援部 清水 明さん
高経年マンションの問題はここ数年、急速に関心が高まり、社会問題の様相を呈する。「高経年の場合は専門家の連携が鍵を握る。マンション管理には総合的な視野が必要であり、その一翼に金融がある」と認識する。19(続く) -
紙上ブログ不動産屋の独り言603 賃貸現場の喜怒哀楽 坂口有吉 融通が利かなくて困った話 契約は客付け業者の役割?
ある大手不動産会社の管理物件にお客様を案内して申し込みが入った。物件は今風のデザインと造りで若者受けしそう。オートロックで水回りの設備も整っていて使いやすい1LDK。家賃もさほど高くはないから、そりゃあ(続く) -
不動産市場異聞 大東建託賃貸未来研究所・AIDXラボ所長 麗澤大学経済学部客員教授 宗 健 第43回 結局、東京都の人口は減ったのか
コロナ禍で郊外・地方へ移住したケースがメディアで扱われることも多く、東京一極集中の流れが止まるかどうか、東京都の人口動向も注目を集めている。 そして、4月1日時点の東京都の推計人口が前年よりも2万5(続く) -
大言小語 身近な「まさか」
緊急事態宣言が5月末まで延長された。昨年の今頃は、まさか2年続きでゴールデンウイークが緊急事態宣言で外出自粛になるとは思っていなかった。今年も夏の帰省や家族旅行を諦めるしかないのかと気をもんでいる人た(続く) -
今週のことば ハーフビルド方式
建物の構造など、重くて危険な工事はプロに任せて、施主自身が仕上げに関わる部分をつくることが可能な建築スタイル。予算、体力、時間など、施主個々の事情やニーズに応じて施工範囲は決定でき、DIYのだいご味を(続く) -
ニュースが分かる! Q&A 発行始まる「グリーン住宅ポイント制度」 子育て世帯、移住を後押し
デスク 新型コロナウイルスへの対応から1年が過ぎた。今年のゴールデンウイークも緊急事態宣言中とあって不要不急の外出は控えたよ。 記者 私は自宅のリビングから押し入れまで大掃除に追われました。断捨(続く) -
東京カンテイ 中古マンション価格 1116 JR武蔵野線(1) 西浦和、東浦和は大台
中古マンション価格(3.3㎡単価)の推移 データ提供:東京カンテイ。単位:万円(平均築年数/同専有面積) 駅名 現在 1年前 2年前 府中本町 163(28.8/62.7) 1(続く) -
不動産現場での意外な誤解 賃貸借編142 借地借家法26条1項の期間前に更新拒絶できる?
Q 前回、貸主から更新を拒絶する場合の事前通知の話が出ていましたが、この通知は、必ず期間満了の「1年前から6カ月前までの間」にしなければならないのでしょうか。例えば、「1年より前」にしたらどうなるのでし(続く) -
トータルブレインのマンション最前線 再開発によるエリア評価向上の条件は 交通利便性と開発規模で大きな差
トータルブレインはこのほど、「再開発とエリア評価の関係」と題したレポートをまとめた。首都圏(1都3県)における再開発事業が、周辺のマンション市場に与える影響を調査・分析し、今後相場の上昇が見込まれる〝狙(続く) -
不動産・住宅スケジュール
5月22日(土) ◎集合住宅維持管理機構がマンション管理実践講座「実例に学ぶ『コンサルタント』の選び方」をZoomで開催 5月26日(水) ◎日本ビルヂング経営センターがビル経営研究セミナー「『共感投資』を(続く) -
明海大学不動産学部 不動産の不思議 学生たちの視点と発見 第384回 細部が洗練されたアパート 建物のデザインや管理大事に
【学生の目】 明海大学に入学してから建物や街を見る視点が大きく変わった。大学がある新浦安は埋め立て地であるがゆえに新たな街づくりができたという。大学の前の大通りは電柱が地下に埋められていることや、(続く) -
廣田 信子の紙上ブログ No.292 マンション管理応援歌 マンション購入者向けパンフの使い道
マンション管理センターが、マンション購入予定者向けのパンフレット「買う前に知っておくマンション管理の基礎知識」を作成しました。マンションを購入する前に、マンション管理の基礎知識を持っていただこうとい(続く) -
ADRの現場から 不動産会社が知っておくべきトラブル解決ノウハウ 166 日本不動産仲裁機構 コスト面からADRを選択した事例
改めて、ADRとは「より当事者の求める形」でのトラブルの解決を図るためにつくられた制度であり、その特徴であると共に通常の裁判との違いは、「当事者間の自由な意思と努力に基づいて紛争の解決を目指す」という(続く) -
ビットキー パナソニックと提携 IoTサービス新規開発で
ビットキー(東京都中央区)は、パナソニック(大阪府門真市)のハウジングシステム事業部と資本業務提携を5月6日に締結した。 ビットキーが提供する、各種の住宅設備を連携させてIoT化するコネクトプラットフォ(続く) -
バーチャルポート 最新技術 建物3Dモデル化
バーチャルポート(名古屋市中区)は、建物を360度の高画質規格4Kで3D(3次元)モデル化するサービス『3Dバーチャルポート』の提供を4月に開始した。VR(仮想現実)空間を創出し、現地にいるかのような臨場感のある3Dモ(続く) -
ALETTA 電気ガス一括申し込み非公開ウェブサービス提供開始
ALETTA(横浜市中区)は、電気やガスなどのライフラインについて一括で申し込みができる非公開ウェブサービス『LIFERA』(ライフラ)の特許出願を機に、導入企業ごとの仕様に対応するサービスの提供を始めた。 第(続く)