連載 記事一覧
-
ひと 〝資産凍結〟防ぐ手立てに 「家族信託の相談窓口」サービスを始めたL&F社長 森 久純さん
「認知症で判断能力が低下すると、資産が事実上凍結されてしまう。親が認知症になると、子供であっても自由に親が所有している不動産の売却はできなくなる」 4年後の25年には認知症患者が700万人を超えるとの(続く) -
紙上ブログ不動産屋の独り言604 賃貸現場の喜怒哀楽 坂口有吉 騒音クレームへの対応 認知症で退去、一抹の寂しさ
うちの店の近くに連棟式の平屋の貸家がある。間取りは1Kで、家賃も高くないから2部屋とも生活保護の高齢者(男性と女性)が一人暮らしをしている。男性は、入居したときは自転車で出掛けたりして元気だったが、10年(続く) -
大言小語 スパイの仕業
今回のコロナ禍で多くの日本企業が米国や中国企業に対して敗北感を味わっているだろう。 ▼「意思決定が遅くて、リモートが進まない」「結論が出ない会議が多い」「従業員のサボタージュが目立つ」などなど。だか(続く) -
今週のことば ビジネスモデル特許
ビジネスモデルを実施する際の技術的な工夫についての特許。例えば、ネットオークションの方法で詐欺出品を自動的に検知するシステムを開発した場合、そのシステムが特許対象となる。同じビジネスモデルを実施する(続く) -
ニュースが分かる! Q&A 国内の投資市場動向 物流施設の利回りは過去最低
記者A マネーが余っているようだ。少しこちらにも回ってこないかな。 記者B 金に困っているのか? 先に言っておくが貸さないぞ。 A 金に困っても、君から借りる気はない。国内の事業用不動産への投資(続く) -
東京カンテイ 中古マンション価格 1117 JR武蔵野線(2) 西船橋堅調、二桁増に
中古マンション価格(3.3㎡単価)の推移 データ提供:東京カンテイ。単位:万円(平均築年数/同専有面積) 駅名 現在 1年前 2年前 吉川 76(25.5/77.3) 73(24.(続く) -
知って得する建物の豆知識 312 ユニットとモジュール リサイクル性などで再注目
ユニットとは部品の単位を表し、モジュールは共通規格の既存部品を組み合わせて作る製品のことを指します。また、組み合わせる部品や要素の事をモジュールとも言います。LANケーブルの接続端子をモジュラージャッ(続く) -
不動産現場での意外な誤解 賃貸借編143 借主でも自由に中途解約ができない法的根拠は?
Q 建物賃貸借契約においては、貸主からの解約申し入れや更新拒絶には「正当事由」が必要とされていますが、借主からの解約申し入れや更新の拒絶は自由にできるのでしょうか。 A 自由にはできません。なぜなら(続く) -
不動産鑑定士レター コロナ禍における評価支援 債務者の再スタートに貢献
新型コロナウイルス感染症が発生し約1年半、感染者数増加は収束を見せず医療提供体制はひっ迫した状況が続いております。また、経済活動においても、緊急事態宣言等によるイベント中止や自粛により日本各地で甚大(続く) -
不動産・住宅スケジュール
◎国土交通省が「宅地建物取引業者による人の死に関する心理的瑕疵の取扱いに関するガイドライン(案)」についての意見募集を行っています(6月18日まで)。 ◎日本ビルヂング経営センターがビル経営研究セミナー「不動産(続く) -
明海大学不動産学部 不動産の不思議 学生たちの視点と発見 第385回 敷地内に立つ電柱 デメリットを緩和する工夫
【学生の目】 大学近くの住宅街を散策中に興味深い建物を発見することができた(写真)。角地に建つ個性的なデザインが目を引く住宅なのだが、目に留まったのはそれだけではない。玄関正面の敷地内に立てられた電(続く) -
廣田信子の紙上ブログ No.293 マンション管理応援歌 在宅勤務普及で郊外戸建てに光が…
4年前に書いたブログを最近読む人が複数いたようで、急に上位に挙がってきてびっくり。自分も書いたことを忘れていた記事です。郊外の高級住宅地の戸建て住宅が最近不人気で、かなり価格が下がってしまっている。(続く) -
ADRの現場から 不動産会社が知っておくべきトラブル解決ノウハウ 167 外国人に関係した相談事例 日本不動産仲裁機構
昨年から続くコロナ禍によって来日する外国人は大幅に減少していますが、それ以前は右肩上がりの推移を見せ、仕事を持ち、日本で暮らす外国人も増え続けていました。そうなると、やはり増えてくるのはトラブルであ(続く) -
バーチャル観光体験の促進へ 日中間でオンライン会談
5月17日、日中の観光担当大臣によるオンライン会談が行われた。コロナ禍によって日中韓観光大臣会合等の会議の延期が続いていた状況を踏まえたもの。日本側は赤羽一嘉国土交通大臣、中国側は胡和平文化旅游部長が(続く) -
テレワーク実施状況292団体が回答 経産省が第1弾公表
経済産業省は、事業者におけるテレワーク等の実施状況を取りまとめ、5月19日に公表した。5月7日に改訂された「新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針」を踏まえ、各企業・団体から18日までに回答のあった(続く) -
グリーン住宅ポイント 4月末で211戸実施 長期優良住宅が3割以上
国土交通省は5月14日、「グリーン住宅ポイント制度」について21年4月末時点の実施状況を公表した。それによると、ポイント申請受付状況は合計1171戸(新築1030戸、リフォーム141戸)で、審査の結果実際に発行したポ(続く) -
アンドパッド 受発注業務を電子化 建設業法などに適合
クラウド型建設プロジェクト管理サービス『ANDPAD』を運営するアンドパッド(東京都千代田区)は、受発注者間のやり取りをデジタル上で完結できる電子受発注システム『ANDPAD受発注』を5月11日に開発した。電子署名(続く) -
GMOグローバルサイン・HD 手続き迅速化支援 スマホで電子契約
GMOインターネットグループのGMOグローバルサイン・ホールディングス(東京都渋谷区)は、電子契約サービス『電子印鑑GMOサイン』のスマートフォン専用アプリを開発し、5月12日に提供を始めた。 同サービスは、(続く) -
スマサポ・WealthPark 賃貸DXで事業連携
入居者アプリ『totono』(トトノ)を運営するスマサポ(東京都中央区)は、不動産オーナーアプリ『WealthParkビジネス』を運営するWealthPark(東京都渋谷区)と事業提携した。両社のシステムデータを連携し、パッケージ(続く) -
セミナー Sansan 顧客情報有効活用を
個人向け名刺アプリ『Eight』などを提供するSansan(東京都渋谷区)と、CRM(顧客関係管理)プラットフォームを提供するHubSpot Japan(東京都千代田区)は、初めてDX化に取り組む中小企業を対象として、オンラインによ(続く)