連載 記事一覧
-
人事 富士通ゼネラル
(10月21日)国内民生営業本部空調機営業推進部シニアマネージャー(同本部エリア戦略推進統括部東北支店長)林慶太郎▽同本部設備営業推進部長(同本部エリア戦略推進統括部東京支店長)倉田恭治▽同本部エリア戦略推進統(続く) -
彼方の空 住宅評論家 本多信博 ◇66 深化するTVコマーシャル 65%がちょうどいい 「家は生きる場所へ」
日本では住宅は経年と共に価値が減じていくという思考が根強い。欧米ではそうでもないという。では、その違いはどこからくるのだろうか。もしかしたら、人生に対する意味付け(ライフスタイル)の違いではないか。(続く) -
首都圏・主な沿線別募集家賃をデータで追う(27) 京急本線沿線別平均家賃(単位:円) 金沢文庫と金沢八景が若者人気
逸見と安針塚では、山や海が近く自然を満喫できる印象が強い。米軍基地の関係者など外国人も見かける。ただ、データ上は条件に当てはまる物件がほぼ見当たらない。 逸見では、10年以下の築浅シングル向けで5.(続く) -
街の不動産トラブルを解決する 20 調停人候補者紹介 【調停人候補者】 小森慎太郎氏 東京都住宅供給公社 公社業務課(東京都渋谷区)
私が勤務するJKK東京(東京都住宅供給公社)は、東京都が地方住宅供給公社法に基づき設立した特別法人(外郭団体)です。業務としては、自社で建設した集合住宅の賃貸、管理、建て替えまで、言わば川上から川下までを(続く) -
古民家宿の物語 日本全国リノベーション 19 宮崎県高千穂町「民宿まろうど」(下) コロナ禍、もう一つの生業が助けに
フランスから火が着く? 宿泊者の構成比は、1対3で日本人が多いものの、外国人も決して少なくはない。なぜ、そこまで増えたのか。 一つは、海外へのプロモーションが功を奏したのだろう。飯干さんの友人が(続く) -
「令和時代の賃貸ビジネス」 ~コンサルタント沖野元の視点~ 第12回 自宅を貸したい顧客に定期借家を勧める理由
前回は自宅を貸したいというお客様に住宅ローンの有無など注意する点があると書いた。今回はその際の契約形態についての内容である。結論から言うと、自宅賃貸では多くの場合、定期借家契約がカギとなる。 (続く) -
特別企画 VOL.3 業務と最新技術の融合と調和を 業務バランスで最適解を
顧客と住まいの願いに向き合う。それが不動産業務の職分。住宅ローンまでも詳しく知り提案を担うにはもはや限界がある。解決策で「外注化」が選択肢となる。iYell(イエール、東京都渋谷区)は同社の住宅ローン業務(続く) -
2022(令和4)年度 宅地建物取引士資格試験 試験問題・解答・解説
2022(令和4)年度 宅地建物取引士資格試験 試験問題・解答・解説はプレミアム(有料)会員限定公開になります。(トライアル会員はご利用になれません) すでにトライアル会員、スタンダード会員の方(続く) -
ひと 書類の不備削減で業務改善 埼玉県の「優秀勤労障害者」表彰を受けた渡邊富江さん
ポラスグループの特例子会社であるポラスシェアードで入社11年を迎えた今年9月、同僚の金野昭さんと共に「埼玉県障害者雇用優良事業所等表彰」で「優秀勤労障害者」として表彰を受けた。15年に設立した同社は、グ(続く) -
紙上ブログ不動産屋の独り言674 賃貸現場の喜怒哀楽 坂口有吉 定休日に掛かってくる電話とは 隣室の物音におびえる女性
店の固定電話に掛かってくる電話はすべて私の携帯に転送されるようになっていて、それは定休日も同じ。従業員が何人もいる大手と違って、家主が何かの用で電話してきて私が出なかったりしたなら「小さな不動産屋に(続く) -
大言小語 現実を見る瞬間
「日本人のノーベル賞受賞はありませんでした」。今年はこのフレーズをよく聞いた。ノーベル賞に特別関心が高く、ニュースをよく見ていたわけではない。SNSや動画でこのフレーズが批判されていたからだ。批判の内(続く) -
今週のことば エリアマネジメント広告
まちづくりの担い手が、景観向上のためのルールに基づき、公道上、民有地の屋外広告物を企業に販売し、得られた広告収入をエリアマネジメントの財源に充てようとする事業のこと。デザインの優れた屋外広告物を誘導(続く) -
ニュースが分かる! Q&A マンション向けアプリに脚光 メリット多く開発や拡充相次ぐ
館前 やあ、正直(まさなお)君。先日受賞結果が発表された、今年の「グッドデザイン賞」は見たかな? 正直 お疲れさまです、館前(たてまえ)先輩。正直なところ、数が多すぎてまだチェックできていないです。(続く) -
東京カンテイ 中古マンション価格 1187 西武新宿線(1) 高田馬場、300万円台に上昇
中古マンション価格(3.3㎡単価)の推移 データ提供:東京カンテイ。単位:万円(平均築年数/同専有面積) 駅名 現在 1年前 2年前 高田馬場 303(34.3/45.7)(続く) -
不動産現場での意外な誤解 賃貸借編180 賃貸物件を現状で競落する場合の注意点は?
Q 賃借権の対抗要件(物件の引渡し:借地借家法31条)を備えた借主が入居している賃貸物件を売買した場合、その物件の買主(新所有者)が新貸主になるという改正民法が既に施行されています(民法605条の2)が、この規定(続く) -
トータルブレインのマンション最前線 〝狙い目〟沿線市場を調査 まだある割安エリア、価格と供給量には注意
トータルブレインはこのほど、「今後ブレイク期待の狙い目・穴場沿線市場研究」と題したレポートをまとめた。首都圏マンションの価格上昇が続く中、比較的交通利便性が高いものの一次取得層が無理なく購入できる相(続く) -
不動産・住宅スケジュール
◎10月は「土地月間」です。 ◎10月は「住生活月間」です。 ◎不動産流通推進センターがフォローアップ研修実践編「ケーススタディで学ぶ! 法人取引における調査のチェックポイント」を動画で配信しています(10月(続く) -
地域密着探訪 ERA第一不動産 (兵庫県西脇市) 新規顧客開拓を積極化 往復はがきで反響獲得
兵庫県西脇市で土地の買取再販を中心に、売買・賃貸仲介、賃貸業などを展開する。岸本晃典社長は大手ハウスメーカーに勤務した後、叔父が営んでいた第一不動産に入社し、08年に代表取締役に就任した。現在、従業員(続く) -
明海大学不動産学部 不動産の不思議 学生たちの視点と発見 第455回 IoT住宅の推進 住宅の劣化状況見える化も
【学生の目】 足早に秋が過ぎようとする休日、小学校の前でガラス面を覆う緑のカーテンが目に入った(写真)。夏が過ぎたことをヘチマの実が語っている。緑のカーテンは熱を通しやすいガラス面の前に植物を茂ら(続く)