連載 記事一覧
-
人事・機構改革 大成有楽不動産
(4月1日)組織再編成=建設本部 建設部 品質技術室をCS部に移管し、CS部の名称を「CS品質部」に変更する。▽施設管理事業統括本部ビル管理営業本部ビル管理営業第一部およびビル管理営業第二部を統合し、「ビル管理営(続く) -
人事・機構改革 東急コミュニティー
(4月1日)機構改革=1.経営戦略統括部および経営管理統括部の所管部門を再編する。(1)「グループ経理部」を経営戦略統括部に移管する。(2)「グループ人材戦略部」を経営管理統括部に移管する。2.関西支社の改称を行(続く) -
東急リバブル新社長に小林専務 太田社長は取締役会長へ
東急リバブル(東京都渋谷区)は3月4日、4月1日付で同社の小林俊一取締役専務執行役員(写真)が代表取締役社長に就任する人事を発表した。太田陽一社長は同日付で取締役会長に就く。 新社長の小林氏は、長野県(続く) -
人事・機構改革 三井不動産リアルティ
(4月1日) 機構改革=(1)リテール事業本部は「営業十部」を新設し10部体制とする。住宅賃貸事業本部は「営業三部」を新設し3部体制とする。(2)シェアリング事業本部は、「リバース推進一部」及び「同二部」を新設。(続く) -
人事・機構改革 東急住宅リース
(4月1日) 機構改革=(1)「変革プロジェクトマネジメント室」を社長直轄組織とする。(2)ソリューション事業本部のうち、営業推進部を「リーシング企画部」と改称。▼資産受託一部を「PM受託開発部」、同二部を「法人(続く) -
人事 レオパレス21
(4月1日) 組織改正=業務執行組織を「賃貸営業本部」「事業推進本部」「開発事業本部」「経営管理本部」の4本部、「シルバー事業部門」の1部門、「監査部」で構成する。「地域支社制」への本格的移行を目指し、各(続く) -
人事 大和ハウス工業
(4月1日)ハウジング・ソリューション本部事業統括部長兼事業統括部事業戦略部長(集合住宅事業本部事業統括部長)柿本武紀▽ビジネス・ソリューション本部環境エネルギー事業本部副本部長兼東京本店環境エネルギー事業(続く) -
人事・機構改革 三井ホーム
(4月1日)機構改革=(1)DX推進部を経営企画本部に移管(2)オーナーサポート推進部から技術推進グループとオーナーサポート資材グループを移管し「リフォーム技術推進部」を新設(3)法人営業本部の金融法人営業部を同本(続く) -
人事・機構改革 ミサワホーム
(4月1日)機構改革=(1)新築事業本部の愛知・岐阜支社に「愛知支店」と「岐阜支店」を新設(2)街づくり事業本部を「まちづくり事業本部」に改称(3)まちづくり事業本部に「開発事業部」を新設(4)同本部の建築再生推進(続く) -
彼方の空 住宅評論家 本多信博 ◇167 住宅価格が下がる魔法 黒木税理士「消費税2%に」 税率下げても税収変わらず
不動産経済研究所の調査によれば、昨年1年間に売り出された首都圏新築マンションの平均価格は7820万円だった。都県別では東京23区が1億1181万円(23区以外は5890万円)、神奈川県は6432万円、千葉、埼玉は5500万円~(続く) -
不動産ビジネス塾 売買仲介 初級編(72) ~畑中学 取引実践ポイント~ 注意すべき3点、曖昧にせず「売主の意思能力の確認」
売主の意思能力(判断能力)の有無は売却の媒介契約までには不動産会社の担当者自身で必ず確認するのが原則だ。意思能力とは自分の行為の結果を認識判断できる能力のこと。つまり、私たちは売主がどの不動産をいくら(続く) -
酒場遺産 ▶78 野毛 日の出理容院 バーと気づかない立ち飲み店
川に向かって湾曲して張り出す野毛都橋商店街の近く、斜めに入った路地に面し不思議なバーがある。歩いていても見過ごしてしまうような入口、看板もなく曇りガラスには「日の出理容院」とだけ縦書きに書かれる。中(続く) -
不動産学の魅力 不動産と相続税 タワマン評価額と時価の格差 明海大学 不動産学部 第42回
近年不動産業界で話題になる言葉の一つに「タワーマンションの相続税評価に関する改正」がある。2024年税制改正により、マンションの相続税評価額の計算方法が見直された。具体的な計算方法はここでは割愛するが、(続く) -
2025 宅地建物取引士受験セミナー (9)
【問題1-41】 宅地建物取引業者A社が行う業務に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法(以下この問において「法」という)の規定によれば、正しいものはどれか。 (1)A社は、その業務に従事する者であっても(続く) -
住宅新報 2025年3月4日号
2025年3月4日号 紙面ビューアーは有料会員(プレミアムプラン)限定コンテンツになります。 (トライアル会員・無料会員はご利用になれません。) 読む バックナンバー 2025年3月4日号の注目記事 ★(続く) -
社説 迫られるJリート再編 資本コストを意識した経営を
Jリートが新NISAの対象商品になっていることで不動産証券化協会では個人資金の流入に期待する。個人マネーを取り込もうと投資法人各社も投資口(株式)を分割し、単位当たりの投資額を引き下げて投資のハードルを下(続く) -
ひと 行き着いたのは「場」の大切さ 新橋・虎ノ門の街づくりに携わるサステナブルYテクノロジーズ社長 田中 美穂さん
東京の新橋・虎ノ門エリアで進められている、「食」領域のイノベーション創出を通じた街づくり事業に参画。その主要施設の一つ「サステナブルフードラボ」で、キッチンフロアを切り盛りしている。同事業はUR都市機(続く)