連載 記事一覧
-
ひと 広い視野で変化に対応 アスコット不動産投資事業本部長で物流開発事業などを担当する執行役員 染谷 哲也さん
事業の多角化へ向け、約2年前に設立された不動産投資事業本部を統括する。「現在は物流開発案件が中心ながら、今後へ向けオフィスの開発やバリューアップなども検討中だ」と事業の展望を語る。新規部門ということ(続く) -
紙上ブログ不動産屋の独り言718 賃貸現場の喜怒哀楽 坂口有吉 役所から支給された米の行き先 もらい手探しに一苦労
先日、当社の管理物件に入居する高齢女性から頂くことになった、東京都から支給される米25キロについてだ。いったん私が受け取って、母子家庭や米が支給されない若い生活保護受給者に届けようと思い、10人ほどに声(続く) -
大言小語 木造ビルの可能性
AQグループの新社屋「8階建て純木造ビル」が9月10日の上棟式を前にメディアに公開された。住宅用の流通材のみを採用し、一般的な木造軸組の在来工法で建築するという。来年4月の竣工に向け、宮沢俊哉社長は「コス(続く) -
今週のことば 残置物の処理等に関する契約モデル条項
単身高齢者の居住を安定させるため、単身高齢者が死亡した際に契約関係及び残置物を円滑に処理できるように、国土交通省と法務省が21年6月に策定した賃借人と受任者との間で締結する賃貸借契約の解除及び残置物の(続く) -
ニュースが分かる! Q&A 定期借地分譲マンションはお買い得か 一般新築より2~3割安い?
消費者 マンションを買おうと物件チラシを見て探しているのですが、新築も中古も、どこもかしこも高いですよね。その中で先日、ある専門紙に「定期借地権付き分譲マンション(定借マンション)」についての記事が出(続く) -
東京カンテイ 中古マンション価格 1231 東京メトロ東西線(2) 妙典、二桁上昇続く
中古マンション価格(3.3㎡単価)の推移 データ提供:東京カンテイ。単位:万円(平均築年数/同専有面積) 駅名 現在 1年前 2年前 木場 290(26.4/64.2) 277(2(続く) -
東京カンテイ中古マンション価格天気図 7月 天気改善は9地域 「晴れ」18地域で最多
天気概況 7月は「晴れ」が16から18地域に増加、「雨」は3から4地域に増加した。「曇り」は4から8地域に増加した。全国で天候が改善した地域数は6から9地域に増加し、横ばいは30地域で変化なし。悪化は11から8地(続く) -
不動産取引現場での意外な誤解 賃貸編193 極度額以外に保証人を保護するための規定は?
Q.前回の話ですと、賃貸借契約における保証契約締結後の増額賃料が保証の対象になるかどうかは、原則的には対象になるとしつつ、当事者の合意内容や信義則に照らし、判断することによって、結論が異なるとのことでし(続く) -
不動産・住宅スケジュール
◎国土交通省では、住宅をZEHレベルの高い省エネ性能へ改修する取り組みを支援するため、令和5年度「住宅エコリフォーム推進事業」の事業者を募集中です。事業者登録の受付期間は12月15日(金)まで ◎国土交通省は、(続く) -
明海大学不動産学部 不動産の不思議 学生たちの視点と発見 第499回 集合住宅の建築様式 外観こだわり希少性高く
【学生の目】 写真の建物を見たとき最初に浮かんだ言葉は、「要塞」だった。一見、大きな一軒家かと思ったが、よく見ると5世帯が入居する集合住宅だ。レンガ造りを連想させる炻器質タイルの外壁と円形の柱や(続く) -
廣田信子の紙上ブログ No.381 マンション管理応援歌 いざという時に助け合えるマンション防災
前回に続き、「マンションコミュニティの今後についてのアンケート調査」の結果をご紹介します。 同調査では、マンションの防災対策についても聞きました。今、国も地方公共団体もマンションの防災対策に力を(続く) -
彼方の空 住宅評論家 本多信博 ◇97 寒くて、暑い貧困住宅 産官学民の連携訴える 「健康・省エネ住宅推進会議」がシンポ
東京の都心には数十億円するようなマンションもあれば、同じ都内でも、クーラーの電気代を惜しんだ高齢者が熱中症で死亡するような劣悪な環境の住宅も残っている。全く次元の違う話だが〝住まい〟の話であることも(続く) -
街の不動産トラブルを解決する 50 調停人候補者紹介 【調停人候補者】 赤澤泰三氏 (一社)全国空き家流通促進機構代表理事(東京都中央区)
私は(一社)全国空き家流通促進機構の代表理事として、空き家トラブルに接してきました。「平成30年住宅・土地統計調査」では、前回の調査(平成25年)と比較して3.6%増の増加をして848万9000戸、空き家率は13.6%と過(続く) -
古民家宿の物語 日本全国リノベーション (47) 岐阜県大垣市「音をつむぐ宿~縁音~enne」(中) 良い音は木の反響にかかっている
石井さんは母屋と離れの2軒をセットで購入し、敷地の奥にある母屋を住むための場所として、先にリノベーション工事をしていた。その完了が10月だった。石井さんは引っ越し後、生活も落ち着き、年末には離れの古民(続く) -
不動産ビジネス塾 売買仲介 初級編(34) ~畑中学 取引実践ポイント~ 不測の事態を踏まえて行動を 「金銭消費貸借契約は同行する」
金銭消費貸借契約とは住宅ローンを借りる契約のこと。略して金消契約(きんしょうけいやく)と言う。 買主と金融機関との間の契約なので、任せて立ち会わずとも良いと考えがちだが、その日に契約手続きを完了し(続く) -
2023 宅地建物取引士受験セミナー (33)
【問題4-11】 都市計画法に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。ただし、この問において、「都道府県知事」とは、地方自治法に基づく指定都市、中核市及び施行時特例市にあってはその長をいうものとする(続く) -
ひと 安心して帰れる場所を 新ブランドで戸建分譲事業を牽引京王不動産開発事業部課長 鈴木 麻美さん
「安心して帰れる場所(家)をつくりたい」 戸建て分譲事業の新ブランド「LUXTAGE(ルクステージ)」に込めた思いだ。これは「ルクス(明かり)」と「ステージ(場所)」を組み合わせた造語。その第1弾プロジェクト((続く) -
紙上ブログ不動産屋の独り言717 賃貸現場の喜怒哀楽 坂口有吉 不動産屋を辞めて米穀店が開けそう 実家や知り合いから計100キロ
うちの家にはお米の在庫がいっぱいある。女房の実家でも米を作っているし、お客さんや同業者、過去に道順を尋ねられて案内した人から毎年送られてくるから。実家からは新米が穫れると10キロ、入居者は自分が役員を(続く) -
大言小語 利害関係者は誰?
大事と思っているものは人ぞれぞれだが、年々夏が暑くなり、風水害の被害も激しくなると地球温暖化に関心が高まるのは当然のこと。実際に被害に合う人が増えればなおさらだ。こうした中で、緑への関心もまた高まっ(続く) -
今週のことば こども未来戦略方針
抜本的な少子化対策を強化するため、政府が児童手当や育児休業給付の拡充などの具体策を盛り込み今年6月に閣議決定したもの。若い世代の所得を増やす、社会全体の構造や意識を変える、全てのこども・子育て世帯を(続く)