マンション・開発・経営
-
野村不 IHI 横浜で大型物流施設 延べ床面積4.9万坪 初の自動倉庫〝シェア〟
住宅新報 4月22日号 お気に入り野村不動産とIHIは4月16日、大規模物流施設「ランドポート横浜杉田」(横浜市金沢区)の完成内覧会を開いた。物流業界の課題である労働力不足解消と更なる物流効率化を図るため、立体自動倉庫のシェアリングサービス(続く) -
東急不 大崎でタワー389戸 再開発案件積極化
住宅新報 4月22日号 お気に入り東急不動産はこのほど、参加組合員として参画する「東五反田二丁目第3地区第一種市街地再開発事業」(東京都品川区)におけるマンション棟「ブランズタワー大崎」の概要を発表した。JR山手線の大崎駅から徒歩5分、五(続く) -
インドネシアでサービスアパート開業 東急不グループ
住宅新報 4月22日号 お気に入り東急不動産のグループ会社である東急不動産インドネシア(TLID)と、海外交通・都市開発事業支援機構(JOIN)は4月16日、インドネシアの首都ジャカルタ中心部で、サービスアパートメントを開業したと発表した。施設内(続く) -
渋谷に少人数向けフレキシブルオフィス 店舗と複合、東急
住宅新報 4月22日号 お気に入り東急は4月28日、東京都渋谷区神南エリアで、少人数向けフレキシブルオフィスと店舗で構成される地上10階建ての新築ビル「シブヤウェイプ」を全面開業する。延べ床面積は1492m2。渋谷区内で初めてPark―PFI制度が活(続く) -
住宅ジャーナリスト 櫻井幸雄 慧眼を開く 第4回 ネックは住宅ローンが組めない
「民泊マンション」の実情をまとめる、最後は不動産会社の対応、そして、販売の苦労を取り上げたい。 新築の民泊マンション、つまり、民泊可能な住戸を備えた新築マンションの販売実績があるのは大和ハウス工(続く) -
全住協 現地調査で厳正審査 第15回優良事業表彰 10事業選定 質の地域差なくなる
住宅新報 4月22日号 お気に入り全国住宅産業協会は4月14日、報道関係者を集め、第15回優良事業表彰の結果を発表した。14社から1プロジェクトずつの応募があり、10社が選ばれた。表彰は6月3日の定時総会で行われる。 あいさつに立った事業表(続く) -
関西建栄会の定時総会 長谷工
住宅新報 4月22日号 お気に入り長谷工コーポレーションの建設現場施工協力会社などでつくる「関西建栄会」(小野伸二幹事長)は4月8日、大阪市のホテルニューオータニで2025年度定時総会を開催、関係者約240人が参加した。 総会は小野幹事長(続く) -
「テラス」ブランド初の戸別宅配システム 大塚と亀戸に賃貸2件着工 大成有楽 ターゲット幅広く計233戸
住宅新報 4月22日号 お気に入り大成有楽不動産はこのほど、新築賃貸マンション 「テラス大塚」と「テラス亀戸平井」を相次いで着工した。経営管理本部広報・サステナビリティ推進室の小林志織氏によると「どちらもターゲットは単身者、DINKSから(続く) -
シェアオフィス3拠点 コスモスイニシア 職住近接の実現
住宅新報 4月22日号 お気に入り大和ハウスグループのコスモスイニシアは、シェアオフィス「MID POINT(ミッドポイント)」の新拠点を都内で順次開業していく。2025年10月に「MID POINT学芸大学」、26年3月に「同本郷三丁目」、26年4月に「同駒込」(続く) -
両国の分譲が契約開始 伊藤忠都市 最高約1.2億円
住宅新報 4月22日号 お気に入り伊藤忠都市開発は4月12日から、東京都墨田区緑1丁目で開発中の新築分譲マンション「クレヴィア両国レジデンス」(完成予想図)の契約を開始した。価格は6290万~1億1890万円。 プライバシーに配慮した1フロア3(続く) -
万博パビにシステム導入 東急コミュニティー×TFHD
住宅新報 4月22日号 お気に入り東急コミュニティーとTFHD igitalは、大阪・関西万博で東急コミュニティーが管理業務を担う「ハンガリーパビリオン」で、最新のIoTセンサー技術とデジタルツインプラットフォームを統合した施設管理システムを導入(続く) -
鎌倉に商業施設 三菱商事都市、長谷工
住宅新報 4月22日号 お気に入り三菱商事都市開発と長谷工コーポレーションは4月15日、神奈川県鎌倉市梶原で「(仮称)鎌倉梶原商業施設計画」の新築工事に着工した。竣工は2026年夏を予定。 中外製薬工場跡地を22年に長谷工が取得後、敷地の(続く) -
トランプ・ショック 保護主義が及ぼす影響 外需企業の業績悪化が懸念材料も…… 住宅・不動産業界を直撃せず
住宅新報 4月22日号 お気に入り景気減速が大敵 米国は4月9日午後に、同日発動したばかりの「相互関税」の上乗せ部分の措置について一部の国・地域に90日間停止すると発表した。朝令暮改、世界中を引っかき回す。不確実性が企業の景況感に重く(続く)