総合
-
大手デベ、事業リスクに先回り 脱炭素 待ったなし、サステナが生命線
住宅新報 10月7日号 お気に入り森ビルは地球温暖化による気候変動を、災害による物理的なリスクのみならず、ビル建設の規制強化、排出CO2への課税など制度上のリスクも含め、事業活動のリスクと捉えている。 2030年度までの、グループの事(続く) -
大言小語 防災めぐる常識の変化
今年は「昭和100年」に当たるが、直近の100年では、気象災害の激甚化・頻発化が目に見える形で進んだという。特に近年は、災害が他人事でも非日常でもなくなったと実感せざるを得ない機会が増えた。そんな時代の流(続く) -
法改正受け「グレー本」改訂 木軸住宅の規定変更に対応 住宅・木材技術C
住宅新報 10月7日号 お気に入り日本住宅・木材技術センター(宮澤俊輔理事長)は、木造住宅設計の現場で広く利用されている手引き書「木造軸組工法住宅の許容応力度設計」(通称・グレー本)を全面改訂し、「2025年版」として10月16日に刊行する。4(続く) -
今週のことば 賃貸住宅修繕共済
賃貸住宅オーナーが加入し、所有物件の劣化により一定の工事を行った際、その修繕資金に充当するための共済金を支払う制度。全国賃貸管理ビジネス協会及び全国賃貸住宅経営者協会連合会を母体とする協同組合が、23(続く) -
ひと 人とAIの力を最大限に AI人的資本経営を提唱するエクサウィザーズ はたらくAI&DX研究所長 石原直子さん
生まれた広島から大学生となった上京後に、妹との同居を含めると、12回も住み替えた。そのうち3回は住まいを購入した。転職が1つの契機で、「飽きっぽいのかも」と笑うも、色々な街と触れ合う機会を得られた。都心(続く) -
民泊運営・管理事業者の新団体を業界5社で設立 JAMM
住宅新報 10月7日号 お気に入り「(一社)民泊・小規模宿泊施設運営・管理事業者協会」(東京都新宿区、公式略称JAMM)が9月30日に設立された。代表理事には、matsuri technologies(東京都新宿区)代表取締役の吉田圭汰氏が就任。設立時の会員企業は(続く) -
「既存住宅流通の規制緩和を」 日政連 全日議連 中野国交相に重点要望
住宅新報 10月7日号 お気に入り全日本不動産政治連盟(日政連)の中村裕昌会長及び全日本不動産政策推進議員連盟(全日議連)の野田聖子会長、井上信治事務局長ら一団は9月30日、中野洋昌国土交通大臣を訪問し、「不動産流通促進による地方活性化」(続く) -
サ高住「吉祥寺南」開業 シマダリビング
住宅新報 10月7日号 お気に入りシマダグループの介護事業会社、シマダリビングパートナーズ(東京都渋谷区)は10月1日、自立型のサービス付き高齢者向け住宅「グランジュール吉祥寺南」(=写真、東京都三鷹市)を開業した。尾山台、世田谷船橋、駒沢(続く) -
都市型賃貸が竣工ホテル開発用地も取得 アーバネット
住宅新報 10月7日号 お気に入りアーバネットコーポレーションの開発による都市型賃貸マンション「平井プロジェクト」(東京都江戸川区)がこのほど竣工し、REITに売却された。 JR中央・総武線「平井」駅徒歩8分。鉄筋コンクリート造・6階建て(続く) -
新社名はDAIKEN 大建工業
住宅新報 10月7日号 お気に入り大建工業(大阪市北区、億田正則社長)は9月26日、創立80周年を迎える節目に、従来の「大建工業株式会社」から「DAIKEN株式会社」へと社名を変更した。 今回の正式な変更により、今後の事業姿勢を明確化した形(続く) -
上石神井に高級低層レジ 総合地所 第1期即日完売
住宅新報 10月7日号 お気に入り総合地所は10月2日、ハイグレードレジデンス「ルネグラン」の首都圏第1号となる新築分譲マンション「ルネグラン上石神井」(東京都練馬区)のプロジェクト見学会を開催した。 第1期販売25戸は9月28日、即日完売(続く) -
長谷工から土地取得 地主グループ
住宅新報 10月7日号 お気に入り地主グループは9月29日、長谷工コーポレーションから、東京都足立区梅田の「ショッピングタウン カリブ梅島」の土地を取得した。 東武伊勢崎線(東武スカイツリーライン)「梅島」駅から徒歩8分。住宅エリアに(続く) -
コリアーズ・インターナショナル・ジャパン オフィス向けデータ分析 事業を〝動かす〟DX
住宅新報 10月7日号 お気に入り同サービスは、基準階100坪以上のオフィスビルの約2700棟を網羅し、毎4半期にデータ更新する。管理画面のダッシュボードに各種データを一覧表示する。取得候補ビルや開発予定地の収益性の判断に有用な根拠を示し、(続く)