連載 記事一覧
-
ニュースが分かる! Q&A 9月6日に「エアレースX」大阪で初開催 うめきたで観戦 万博会場と連携
夫 大阪・関西万博、やっぱり1度は行きたいなあ。 妻 でも、暑いのにどこも大行列みたいよ。「並ばない万博」を目指していたんじゃなかったっけ。 夫 入場者が連日15万人超らしいし、仕方ないんじゃ(続く) -
東京カンテイ 中古マンション価格 1321 都営地下鉄大江戸線(2) 3駅が坪1000万円突破
中古マンション価格(3.3㎡単価)の推移 データ提供:東京カンテイ。単位:万円(平均築年数/同専有面積) 駅名 現在 1年前 2年前 大門 566(18.8/43.6) 418(3(続く) -
不動産取引現場での意外な誤解 賃貸編237 借地権付建物売買での土地の欠陥は誰の責任?
Q.前回、借地契約における土地の借主の土地に対する修繕権限の行使に触れましたが、借地人が地主の承諾を得て、借地権を建物と一緒に第三者に譲渡した際の土地の欠陥についての責任はいかがでしょう。 A.1991(平(続く) -
不動産・住宅スケジュール
◎国土交通省は、25年度「人生100年時代を支える住まい環境整備モデル事業」の支援対象事業者を募集中。募集締め切りは、「課題設定型」「事業者提案型」「事業育成型」は第1回が6月30日(月)、第2回が8月18日(月)。「(続く) -
国交省幹部人事 事務次官に水嶋智国交審 不動産・建設経済局長は楠田氏、住宅局長は宿本氏
政府は6月24日の閣議で、国土交通事務次官を始めとした国土交通省の幹部人事を承認し、7月1日付で発令した。事務方のトップである事務次官として、水嶋智国土交通審議官(前職、以下同じ)を起用した。併せて、国土(続く) -
人事 伊藤忠都市開発
(6月25日)取締役常務執行役員(常務執行役員)甲本佳徳▽取締役執行役員(執行役員)稲垣晃一▽執行役員(建築技術管理本部長)中川伸之▽執行役員(総合開発本部長代行兼総合用地開発部長)安達長宏▽退任(取締役常務執行役員(続く) -
人事 中央日本土地建物グループ
(6月23日)取締役、中村茂樹▽監査役、松本年史▽監査役、鳥羽一郎▽監査役、鈴木善之▽退任(取締役)千代延郁男▽退任(監査役)門口真人▽退任(監査役)江川透▽退任(監査役)渡部毅彦 -
彼方の空 住宅評論家 本多信博 ◇182 人間らしい社会へ 不動産業が主役 地域と住まいを変革
最近は〝診察〟と言いながらも患者の顔色ひとつ見るわけでなく、パソコンに顔を向けたまま淡々と症状を説明するだけの医者が多い。患者を人間としてトータルに診る〝統合医療〟の考え方から日本はかなり遅れている(続く) -
古民家宿の物語 日本全国リノベーション 103 茨城県つくば市「アイショウ」(中) 記憶をつなぐ手仕事の妙
女性の感性で設計 設計は、筑波大学の安藤邦廣名誉教授が主宰する「里山建築研究所」の女性建築士が中心になり、当たった。地元の素材と技術を生かし、過去と現在が自然に溶け合う空間の創造を目指した。設計段(続く) -
不動産ビジネス塾 売買仲介 初級編79~ 畑中学 取引実践ポイント~ 何が分からないのか 場の空気感が「?」 「新人から見た建築基準法の調査」
今回は教える側の視点。新人が法令上の調査において何が一番分かりづらいのか。 おそらく「建築基準法」と「その取り扱い」ではないだろうか。春先にいくつか新人への研修や講演の機会をいただいた。法令上の(続く) -
酒場遺産 ▶93 高円寺 書店酒場コクテイル 普通の古本屋が酒盛り場に
今回で3回連続の高円寺の紹介だが、それほどにこの街には個性的な酒場が多い。高円寺駅からセントラルロードを5分ほど歩いた、北中通り商栄会にある「コクテイル」は、知る人ぞ知る書店酒場である。天井まで積み上(続く) -
不動産学の魅力 明海大学不動産学部 第57回 不動産投資の国際化とIT ブロックチェーン技術が浸透
ブロックチェーン技術は、情報の透明性、信頼性を飛躍的に高める革新的な仕組みとして、情報化社会において近年急速に注目を集めている。ブロックチェーンとは、取引記録などの情報を暗号技術を用いて分散的に管理(続く) -
2025 宅地建物取引士受験セミナー (24)
【問題3-16】 都市計画法に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 (1)用途地域のうち、第一種低層住居専用地域については、都市計画に少なくとも建築物の容積率、建蔽率、高さの限度及び外壁の後退距離(続く) -
住宅ジャーナリスト櫻井幸雄 慧眼を開く 第13回「あの川口で、売れているのか」
三井不動産レジデンシャルの「パークタワー川口本町」を取材させてもらった。目的はズバリ、「あの川口で、売れているのか」だ。 SNSで川口市におけるクルド人問題が取り沙汰されるようになったのはいつから(続く) -
ひと 〝成約人率100%〟の組織を タカマツハウス東京本店第二開発本部城南第三営業所所長 大西 宏和さん
高松コンストラクショングループで建て売り住宅や戸建て用地を手掛けるタカマツハウスは、他社とは異なるキャリアの人材が集まるという。22年6月に入社した元芸人の営業マンは30代で業界入りした遅咲きながら、今(続く) -
紙上ブログ 不動産屋の独り言 807 賃貸現場の喜怒哀楽 坂口有吉 こんな家主ばかりならうれしい きちっとした対応で一貫
当社で通常の管理をしているマンションの家主の娘さんから電話が入った。家主夫婦は高齢で、今は一緒に暮らす娘さんに家賃管理を任せている。「302号室のMさんの家賃が遅れているのですが、どのように催促したらよ(続く) -
大言小語 疲れ知らずのAI
今年は、AIが自律的に様々なタスク(業務)をこなしていく〝AIエージェント元年〟だとして、テック企業の各社が続々とサービスを開発している。米国・OpenAIが〝生成AI〟で世界に衝撃を与えたのは22年末。AIは、約3(続く) -
今週のことば 半島振興法
1985年施行。三方を海に囲まれるなど地理的条件に制約を受け、産業基盤・生活環境についても不利な半島地域の振興へ向け、国及び地方自治体による施策等を定めた法律。10年の時限立法で、直近の25年4月施行を含め(続く) -
ニュースが分かる! Q&A 企業の「熱中症対策」が義務に 対策不十分ならば罰則科す
友人A テレビのニュースで、「泳げない子どもたちが増加している」と報道していた。クロール泳法で25メートル以上泳げる小学校6年生の数は、19年は男女共に7割を超えていたが、23年には、男女共に5割前後に急減し(続く)