連載 記事一覧
-
鑑定士協連レター 第1回日中韓鑑定評価協力会議 直面する課題で意見交換 昨秋名古屋で開催 民間交流にも大きな成果
13年10月17~18日、名古屋市中区のANAクラウンプラザグランコート名古屋ホテルで、第1回日中韓鑑定評価協力会議が開催された。本会議には中国41人、韓国38人、国内各地から233人、合計312人の不動産鑑定士が参加し(続く) -
不動産・住宅スケジュール
1月21日(火) ◎関西不動産情報センターが「新年交歓会」を開催(大阪市北区、ホテルグランヴィア大阪) 1月22日(水) ◎日本不動産鑑定士協会連合会が「新年賀詞交歓会」を開催(東京都千代田区、東海大学校友会館) (続く) -
全国住まい・地元 再発見 一般財団法人日本不動産研究所 (33) 長野県・松本山岳地帯で行われる海の祭り 神話の世界に遡る起源
阿曇氏(安曇氏とも表記) 松本市を中心とするエリアには、海に関する地名が見られます。例えば、新島々・下島・島内・島立・上海渡・竜島など。また旧穂高町(現安曇野市穂高)にある穂高神社で行われる「御船祭り」(続く) -
藤澤雅義の賃貸管理 現場中継 (27) 空室対策について 徹底的に現状を把握 目標・課題・戦略の整理を
※今回は、オーナーズエージェント・コンサルティング事業部次長の今井基次が担当します。 空室を改善させて、稼働率を上げオーナーの資産を最大化させることは、管理会社に与えられた命題です。 空室対策には(続く) -
明海大学不動産学部 不動産の不思議 学生たちの視点と発見 第17回 斜線制限 景観を損ねないためには
【学生の目】 街を歩いていると、壁が妙な角度に傾いている建物を目にすることがある。格好良く見せるデザインのようにも思えるが、周りの建物と比較しても明らかに浮いている。高さも不ぞろいなことが多く、街(続く) -
リーダーたちが描く 「全住協」の未来 第8回 全国住宅産業協会 組織委員長入澤智文氏に聞く 情報交換に最も高いニーズ 小委立ち上げ、手厚く会員支援
昨年4月にスタートした「全国住宅産業協会」のリーダーに協会活動の展望を聞く住宅新報社、週刊住宅新聞社、不動産経済研究所の共同企画の8回目は組織委員長の入澤智文氏。全国唯一の中堅住宅不動産団体として組織(続く) -
越純一郎のニュー・ノーマル不動産投資 第8回 チャンスを発見するその4 銀行ごとの住宅ローン
今回は、銀行員、特に企画や商品設計の皆さんに良く読んで頂きたい。 愚かなる旧来型 大半の銀行の住宅ローンの商品設計は、30年前と大差ない。建築技術も社会情勢も大いに変わったのに、同じ商品設計であること(続く) -
注目のマンション 第12回 日本綜合地所「ヴェレーナ大宮大門町」
日本綜合地所の「ヴェレーナ大宮大門町」が11日、モデルルームをプレオープンした。 新幹線も止まるビックターミナル・JR京浜東北線「大宮」駅から徒歩5分という好立地。1、2階には従前にあったスーパー(続く) -
紙上ブログ 不動産屋の独り言234 賃貸現場の喜怒哀楽 坂口有吉 「挨拶状に対する気持ち」 最低限の〝ハート〟持って
商売をしていると、折々の挨拶状を出す機会は多い。年賀状もその1つである。日頃のご無沙汰をたった50円で帳消しにしてくれ、改めて人間関係を構築するのに便利なものではあるが、毎年かなり悩まされているのも事(続く) -
大言小語 活を入れる
2014年の幕開け、関東地方は穏やかな気候だったらしい。上州で行われた社会人の駅伝も、東日本の学生たちで行われる箱根駅伝もいつもの年より穏やかな気候の中で開かれ、好記録も出たようだ。 ▼それに比べて、日(続く) -
今週のことば ●特定価格
市場性を有する不動産について、法令等による社会的要請を背景とする評価目的の下で、正常価格の前提条件を満たさない場合における不動産の経済価値を適正に表示する価格。民事再生法に基づく評価目的の下で、早期(続く) -
ニュースが分かる! Q&A 定着するかシニア分譲 特有課題への対応カギに
記者A シニア分譲マンションの供給に取り組む事業者を取材していたよね。どういうマンションなの。 記者B 明確な定義はない。過去の供給物件を見ると、レストランや温泉、娯楽施設といった共用部が充実してい(続く) -
東京カンテイ 中古マンション価格 749 JR埼京線 「築15年以内」に品薄感
中古マンション価格(3.3m2単価)の推移 データ提供:東京カンテイ。単位:万円。(平均築年数/同専有面積) 駅名 現在 1年前 2年前 ◆JR埼京線 池袋 196(21.3/40.6) 1(続く) -
アトラクターズ・ラボ 賃貸市場の狙い目 152 都営浅草線「本所吾妻橋駅」 賃料微上昇、空室も改善
今回は都営浅草線の本所吾妻橋駅。エリアの物件特性として、20m2台で全体の約45%、20~40m2台で80%を占める。高額物件の目安となる賃料20万円以上(管理費込み)の割合は0.3%と少ない。 25m2タイプの新築賃料は、1(続く) -
新住まいの「ことわざ」<199> 家を建てる夢は幸福となる 松岡英雄
今年の干支(えと)は午(うま)である。動物では馬に当てる。方位では南の方角、時刻では昼の12時。 「心に残る競走馬ランキング」(朝日新聞12年2月)によれば、1位オグリキャップ、2位ハイセイコー、3位シンボリル(続く) -
知って得する建物の豆知識 128 国で異なるドア持ち手 日本はレバー主流 欧州スタイルが定着
ドアには開閉のための持ち手として、ノブやレバーハンドルが取り付けられています。歴史的に見ると、明治の西洋館から昭和後期の住宅まではノブが主流でした。現在も米国では、ノブ式がスタンダードです。一方、ヨ(続く) -
不動産取引現場での意外な誤解 売買編(61) 売買契約書に「手付金には利息を付けない」条項があるのはなぜか?
Q 不動産の仲介業者ですが、不動産の売買契約書を見ると、その条項の中に、「手付金には利息を付けない。」という文言が入っていることがあります。なぜ、このような利息についての文言が入っているのですか。 A (続く) -
2014宅地建物取引主任者受験セミナー (9)
【問題1-41】 宅地建物取引業法第37条の2に規定する宅地又は建物の買受けの申込みの撤回又は売買契約の解除に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 (1)買受けの申込みをした者が、申込みの撤回を行うこ(続く) -
トータルブレインのマンション最前線 首都圏供給の物件 13年の販売状況は 「都内」人気エリアが大幅改善 「郊外」需給バランスで苦戦も
13年の首都圏マンション市況は、好調が伝えられた。不動産経済研究所によると、年間の供給戸数は5.6万戸の見込み。5万戸を超える供給はリーマンショック前の07年以来、6年ぶりだ。では、好調物件はどれくらい増え(続く) -
今週の糸口 ◇75 住宅にも〝日本〟を感じたい
和食がユネスコの無形文化遺産に登録された。自然の素材を生かし、季節感にあふれていることや、味噌や醤油などの発酵調味料を使った〝うま味〟の発明、カロリーを抑えた健康食であることなどが評価されたのだと思(続く)