連載 記事一覧
-
東京カンテイ 中古マンション価格 895 小田急江ノ島線(2)、多摩線 藤沢は緩やかな上昇傾向
中古マンション価格(3.3m2単価)の推移 データ提供:東京カンテイ。単位:万円(平均築年数/同専有面積) 駅名 現在 1年前 2年前 ◆小田急江ノ島線(2) 藤沢本町 109((続く) -
知って得する建物の豆知識 202 すが漏れ 原因は積雪など 無落雪屋根有効も補強必要
建築用語には地域に根ざした用語が少なくありません。「すが漏れ」(下図参照)という言葉は、積雪地帯ではよく知られた重要な言葉ですが、関東以南の平野部では建築工事関係者ですら知らないことがあります。 瓦(続く) -
不動産取引現場での意外な誤解 売買編(93) 契約解除と損害賠償の関係の根拠条文は?
Q 前回紹介された標準売買契約書以外の売買契約書にも、「契約違反」による契約解除とそれに伴う損害賠償請求に関する条項は定められていると思うのですが、その根拠となっている民法の条文は、やはり民法415条の(続く) -
点検・不動産投資 新成長分野への展開 宮城大学事業構想学部教授田辺信之 ■37 「インフラ」 (19) コンセッションの活用状況 官民連携の注目株、対象拡大か
今回はインフラ投資に関する有識者インタビューの中でよく話題に出てきている「コンセッション事業」について、簡単に説明をしておくことにします。 ◇ ◇ 「コンセッション事業」は、PPP(官民パー(続く) -
不動産・住宅スケジュール
12月21日(水) ◎日本ビルヂング経営センターがビル経営研究セミナー「外資系企業テナントに対するリーシング戦略~東京オフィスマーケット・2018年からの大型ビル新規供給に向けての課題と対策」を開催(東京都千代(続く) -
明海大学不動産学部 不動産の不思議 学生たちの視点と発見 第164回 タワーマンションのくらし 人気と自分の評価にギャップ
【学生の目】 東京湾のウォーターフロントにはタワーマンションがたくさん建っている。タワーマンションの目安は高さ60メートル、おおよそ20階建て以上の住居用建築物である。建築物の高さに対する斜線制限に加(続く) -
マン活に励む管理組合 大崎ウエストシティタワーズ 東京都品川区 ペットきっかけに内外とつながる ドッグランやペットトイレを設置
大崎駅西口に建つ「大崎ウエストシティタワーズ」は、竣工当時からペットを飼うことが許可されているマンションでした。ペットを飼うことを希望する人は入居時に登録をし、管理組合でその人数を把握する仕組みで、(続く) -
マンション管理応援歌No.72 廣田信子の紙上ブログ 自分の感覚と違うものにも心を寄せて
「総会で小学生の親から『知らない人にあいさつされたら逃げるように教えているので、マンション内ではあいさつをしないように決めてください。子供には誰がマンションの人か分からないので』という話があり、あい(続く) -
居場所をもとめ 今宵も一献 (44) 「紅菜館」 〈東京・人形町〉 路地裏で食べるお好み焼き
人形町は浅草同様、江戸時代から続く商人の町。 表通りに面した大店には老舗が多く、一見客には少し敷居が高い。気軽に入れる赤提灯をぶら下げた居酒屋は、その大半が裏道か、路地裏にある。私が好きな狭い路地(続く) -
一般財団法人日本不動産研究所 地域再生とまちづくり ――各都市が目指すものは <第29回> 石川県川北町・企業誘致の成果で子育て環境 定住促進へ各種施策 転入者で人口も増加傾向
農業中心からの転換 川北町は、加賀平野のほぼ中央部に位置し、霊峰白山を源とする手取川の右岸に沿って拓かれた町で、手取川がもたらした肥沃な土地と、豊かな水資源に恵まれていたことから県内有数の穀倉地帯と(続く) -
不動産営業とリーダーのあり方 小原秀紀 (16)希望を配る(貢献する) 自分自身の「存在」に責任を
本連載で、リーダーシップの本質には、「組織のリーダー」と「自分自身に対するリーダー」の2軸があるとお伝えしてきました。チームのモチベーションを維持し、気持ち良い環境下でいい成果を生み出すよう、促すこ(続く) -
2017宅地建物取引士受験セミナー (7)
【問題1-31】 宅地建物取引業法に規定する営業保証金に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 (1)宅地建物取引業者は、その免許を取り消された場合、直ちに供託している営業保証金を取り戻すことができる。(続く) -
健美家(けんびや) 収益物件市場動向レポート (2) 1棟マンション編 成約物件利回り、8%台中心
不動産投資と収益物件の情報サイトを運営する健美家(けんびや)が、サイトに登録された物件について調査(四半期毎)した内容を報告する「収益物件市場動向レポート」の2回目。今回のテーマは「1棟マンション」(7~9(続く) -
あした育つ芽 (3) 定期借家の多彩な活用法 〝宝の持ち腐れ〟にしていないか
定期借家権契約であれば、借家人の賃料減額請求権を排除することができる。普通借家権だと、契約で定めた賃料について将来に向かって賃料を増額しないという特約は有効だが、賃料を下げないという特約は無効になる(続く) -
第7回 新築アパートでも不具合が続出!?「ホームインスペクション」を利用する投資家が増加中
そもそも、ホームインスペクション(住宅診断)とは、住宅に精通したホームインスペクター(住宅診断士)が、第三者的な立場から、住宅の劣化状況、欠陥の有無、改修すべき箇所やその時期、おおよその費用などを見き(続く) -
社説 過酷な賃貸市場 社会の要請にプロが応えよ
新設住宅着工統計によると、貸家建設が10月で12カ月連続の増加となった。国土交通省は相続税強化が背景にあるという。 しかし、賃貸住宅市場には既に全空き家戸数の52%を占める429万戸もの空室があり、今後も増(続く) -
ひと 今できる最高のパフォーマンスで マンション改修を中心に保全コンサルや講演も行うスペースユニオン代表藤木亮介さん
改修を中心に、マンション全般の保全コンサルティング業務を行い、日本マンション学会関東支部の副支部長も務める。先日の同支部主催セミナーでは、長期修繕計画について講演するなど、幅広く活躍している。 新(続く) -
紙上ブログ 不動産屋の独り言 381 賃貸現場の喜怒哀楽 坂口有吉 入居中の室内の様子をチェック 私は仕事を妥協しない
ある家主さんからの要請で、近々更新を迎える入居者の室内をチェックさせてもらうことになった。なぜそんなことをするかというと、入居者は猫を3匹飼っていて、それ自体は特約で認めているから構わないのだが、野(続く) -
大言小語 閉鎖相次ぐキュレーション
キュレーションメディアと呼ばれる、ウェブ上の記事サイトの閉鎖が相次いでいる。DeNAが全面的に閉鎖したほか、リクルートやヤフーもグループ会社の記事コーナーの掲載を見合わせている。 ▼昨今、必要な記事情報(続く)