連載 記事一覧
-
あした育つ芽 (5) 管理業法制定へ加速か 賃貸市場登録制度改正で気運
今年は賃貸管理業にスポットライトが当たりそうだ。昨年9月に国土交通省が「賃貸住宅管理業者登録制度」を改正し、賃貸不動産経営管理士資格を、宅建業における宅地建物取引士的な位置付けにしたことで、ムードが(続く) -
景気に左右されない不動産の仕事術 (2)感性を磨く 世の中への貢献、感じる姿勢を
「環境の変化に敏感であること」は、リーダーや経営者にとってとても大切です。景気の波や時代の変化を敏感に感じることができれば、事前に対処し、危機を回避することも可能です。リーマンショックでも、多くの会(続く) -
ひと 生産緑地、特区で特養を 全国定期借地借家権推進機構連合会調査研究理事岩宗繁樹さん
「定期借地権・借家権制度は、今話題の空室問題や相続対策にも非常に有効な手法」と訴える。埼玉県定期借地借家権推進機構の事務局長も務め、地主や不動産会社向けの講演やコンサルティングで地元埼玉はもとより各(続く) -
紙上ブログ 不動産屋の独り言 384 賃貸現場の喜怒哀楽 坂口有吉 ガラの悪い兄を連れてきた妹 手すり設置は却下に
うちの管理物件のアパートに入居している生活保護受給者の女性。入居しているのは2階で、「階段に手すりを付けてほしい」と言ってきた。正直なところ、そのアパートの階段には構造上「手すりは必要ない」と思って(続く) -
大言小語 乾いた列島
今年の正月は、日本国内ほぼ全域で穏やかな気候となり、お天気にも恵まれ、初日の出も楽しめた…、という人がほとんどなのだが、日頃の行いのせいでもないが、小子は大雨に打たれた。この時期の新潟は不安定な天候(続く) -
今週のことば クラウドファンディング(3面)
群衆(crowd)と資金調達(funding)を組み合わせた造語。起業家が製品やサービスの開発などの目的のために、インターネットを通じて不特定多数から資金の出資や協力を募ること。一般的には支援者に対するリターンによ(続く) -
ニュースが分かる! Q&A いつかは発生する首都直下型地震 〝水〟だけでなく様々な備蓄を
新人記者A 先輩、先日早朝に発生した地震は大きかったですね。大丈夫でしたか。 ベテラン記者B いつの地震だ? どの地震か分からないくらい最近地震が多いからな。昨年は大規模な地震があちこちで発生したし、(続く) -
東京カンテイ 中古マンション価格 897 JR中央線(1) 再開発で四ツ谷、中野が上昇
中古マンション価格(3.3m2単価)の推移 データ提供:東京カンテイ。単位:万円(平均築年数/同専有面積) 駅名 現在 1年前 2年前 ◆JR中央線(1) 御茶ノ水 264(26.9/4(続く) -
知って得する建物の豆知識 203 床の間
最近の都市住宅では全く見ることのなくなったのが「床の間」です。そもそも、和室ですら造られなくなっていますので、当然と言えます。しかし、少し古い民家や伝統的な建築物、高級料亭・旅館に行くと、床の間は厳(続く) -
トータルブレインのマンション最前線 山手線の沿線力とマーケットの強さ 再開発事業が目白押し
今回のトータルブレインのレポートは、「JR山手線の沿線力とマーケットの強さの秘訣」を探ったものだ。以前の山手線は、「郊外からの私鉄などの通勤路線から乗り換えて通勤先に向かう為の都心の移動路線」という位(続く) -
点検・不動産投資 新成長分野への展開 宮城大学事業構想学部教授田辺信之 ■39 「インフラ」 (21) 国土交通省不動産投資市場整備室長伊藤夏生氏に聞く 官民で認識のズレなくす努力を
(前号からの続き) ――PREの利活用において、自治体による制約が強いという話を民間側から聞くことがあります。 契約前に自治体と事業者がよく話し合って、官民の役割分担を明確にし、それを契約で明記しておくこ(続く) -
鑑定士協連レター 「真田丸は…」 〝観光立県〟目指す和歌山
◇伊都郡九度山町 16年のNHK大河ドラマ真田丸の舞台となった各地の状況は? 筆者の住む和歌山県では伊都郡九度山町がその舞台の一つ。道の駅や駐車場などのインフラ整備や各種イベントの開催もあって、日帰り客が(続く) -
不動産・住宅スケジュール
1月10日(火) ◎全国住宅産業協会が新年賀詞交歓会を開催(東京都千代田区、ホテルニューオータニ) 1月11日(水) ◎日本ビルヂング協会連合会などが新年合同賀詞交歓会を開催(東京都港区、ホテルオークラ) 1月13日((続く) -
明海大学不動産学部 不動産の不思議 学生たちの視点と発見 第166回 エントランスのバリアフリー化 普及のために様々な工夫を
【学生の目】 高齢者に配慮したバリアフリー住宅に関心を抱くようになった。背景は、最近ようやく祖父が経営するサービス付き高齢者住宅に入った95歳の曾祖母の存在だ。それまでは祖父の家で生活していたが、バ(続く) -
マン活に励む管理組合 イニシア千住曙町 東京都足立区 居住者もスタッフも楽しめる秋祭り(下) 協賛も得て潤沢な運営
(前号からの続き) 秋祭りの支出は自治会からが約45万円で、飲食の模擬店、ステージで行う手品や劇など外部に委託するものに使われます。管理組合法人からは防災備品として購入したテントや発電機、LEDライトなどを(続く) -
マンション管理応援歌No.74 廣田信子の紙上ブログ 「おばさん力」が管理組合を救う?
女性が生き生きと活動している団体の男性リーダーには共通の特徴があります。「おばさん力」が高いということです。「おばさん力」というのは、私が勝手に命名したのですが、最近たて続けに女性たちから、共感する(続く) -
居場所をもとめ 今宵も一献 (45) 「ばらくーだ」 〈東京・築地〉 豪快な備長炭火焼きを楽しむ
新大橋通りを挟んで、東京・築地本願寺の真向かいに位置する細い路地を入っていくと右手にある。店に入った瞬間、南欧風の洗練された空間造りに感動する。店名(日本名=オニカマス)からも推察される通り魚料理がメ(続く) -
一般財団法人日本不動産研究所 地域再生とまちづくり ――各都市が目指すものは <第31回> 新潟県長岡市・駅周辺に都市機能を集中整備 「まちなか型」に転換 再開発施設は着々と
拡大からコンパクトへ 長岡市は新潟県中越地方の中心都市で、人口は30万人を割り込む状態が続き、95年以降は減少に転じている。人口減少や高齢化の進展、都市機能の分散立地による中心市街地の衰退、環境問題の深(続く) -
2017宅地建物取引士受験セミナー (9)
【問題1-41】 宅地建物取引業法第34条の2の規定に基づく媒介契約に対する規制に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 (1)宅地建物取引業者が媒介契約を締結したときに依頼者に交付すべき書面には、宅地建物(続く) -
あした育つ芽 (4) 〝感性〟の時代、アールシーコア 「楽しい」から「家」になる
住宅を性能や機能ではなく、感性(好き嫌い)で選んでもらうという、業界的には〝異端〟を標榜している会社がある。BESSブランドのもと、ログハウスなど自然材をふんだんに使った個性派住宅を自宅用に展開するアール(続く)