連載 記事一覧
-
今週のことば パッシブデザイン(5面)
太陽光など自然エネルギーを利用して、快適な住環境の創造を図ろうとする設計手法。エアコンなどといった機械設備に頼ることなく、プランの工夫によって通風、排熱、集熱などを行う。開口部にツル性植物を這わせる(続く) -
東京カンテイ 中古マンション価格 894 小田急江ノ島線(1) 湘南台、ファミリー人気で上昇
中古マンション価格(3.3m2単価)の推移 データ提供:東京カンテイ。単位:万円(平均築年数/同専有面積) 駅名 現在 1年前 2年前 ◆小田急江ノ島線(1) 相模大野 146((続く) -
点検・不動産投資 新成長分野への展開 宮城大学事業構想学部教授田辺信之 ■36 「インフラ」 (18) 日本経済研究所社会インフラ本部長望月美穂氏に聞く コンセッションの可能性広がる
(前号からの続き) ――PFI法の制定(1999年12月)から20年近く経ちましたが、この間、それほどPFIの活用は進まなかった印象がありますが。 PFIの事業件数は累計で500件(事業費で約5兆円)を超えているが、一時期ほど(続く) -
不動産・住宅スケジュール
12月16日(金) ◎環境不動産普及促進機構がセミナー「競争力ある環境不動産創出に向けて~建築物省エネ法と不動産の環境ラベリング制度を考える」を開催(東京都港区、同機構会議室) ◎不動産証券化協会(ARES)がARES-E(続く) -
明海大学不動産学部 不動産の不思議 学生たちの視点と発見 第163回 資材置き場の防災 飛散防止策などの設置条件を
【学生の目】 私が在住している市原市の資材置き場(写真)が気になり、調べることにした。気になった理由は、周囲の住宅とは用途も景観もアンバランスだからだ。 当地区は市街化調整区域に指定されており、資材(続く) -
マン活に励む管理組合 パークシティ白岡 埼玉県白岡市 アイデア満載の夏祭り(下) 今後は世代間交流を重視
(前号からの続き) なかでもおもしろかったのが、「焼きそばの具材にピーマンを入れるかどうか」で意見が分かれたことだったそうです。結局入れないことになりましたが、この話題をきっかけに、子供の食育や農業体(続く) -
マンション管理応援歌No.71 廣田信子の紙上ブログ エレベーターがない団地の救世主?
エレベーターがなく高齢化の進んだ団地では4、5階が悩みの種です。団地内で1階に空きが出たら住み替えるようにしても追いつきません。 エレベーター設置となると、階段室ごと(10戸)に1台必要で、しかも踊り場着(続く) -
居場所をもとめ 今宵も一献 (43) 「しちりん」 〈千葉県・船橋〉 なぜか、ふらっと入りたくなる
チェーン店はめったに行かないが、地域密着型の「しちりん」(2系統あるがコンセプトは似ている)には、ふらっと入りたくなる魅力がある。雑然とした雰囲気がなんともいえないし、なぜか心が落ち着く。 どの店もカ(続く) -
一般財団法人日本不動産研究所 地域再生とまちづくり ――各都市が目指すものは <第28回> 福井県鯖江市・「ゆるさ」プロジェクトを推進 「JK課」と「ゆるい移住」 若者転出防止のニッチ作戦
鯖江市は福井県のほぼ中央に位置し、北は福井市、南は越前市に接している。主な産業は眼鏡、繊維、漆器であり、人口約7万人のものづくりのまちとして発展している。特に眼鏡の知名度は高く、国内の約90%、世界の約(続く) -
不動産営業とリーダーのあり方 小原秀紀 自分の操縦で〝切り開く〟 (15)責任を生きる(主体性を生きる)
皆さんは「責任」という言葉を、どのようなときに使いますか? 「この問題の責任は誰がとる?」「私には一切責任がありません」など、ネガティブな意味合いで「責任」というワードを使うことが多いように思います(続く) -
東京都不動産のれん会 不動産業の『礎』築く ~その軌跡と貢献 奔走した藤川豊次郎氏
宅建業を善良に営む事業者にとって、「悲願」ともいえる宅地建物取引業法が昭和27年に成立した。その立役者の一人が、後々の東京都不動産のれん会を創設する最主要メンバーである藤川豊次郎氏だが、「『ようやく不(続く) -
2017宅地建物取引士受験セミナー (6)
【問題1-26】 業として行う次の行為のうち、宅地建物取引業に当たるものはどれか。 (1)宅地の賃貸借の代理をする行為 (2)宅地の造成の請負をする行為 (3)自己所有の建物の賃貸をする行為 (4)他人所有の宅地又は建(続く) -
あした育つ芽 (2) 資産価値重視の「リニュアル仲介」 不透明な未来に備える
「新築は購入後の値下がり幅が大きいが、マンションの場合だと築15年以降はほとんど下がらない。だから中古を選んだほうが資産価値は目減りしにくい」 これは、リニュアル仲介社長の西生建氏が住宅購入を検討(続く) -
「チャットワーク」の魅力(3) 仕事の流れ、学ぶことも
ChatWork(大阪府吹田市)が提供するビジネスチャットツール「チャットワーク」。11万社9千社を超える企業が導入する「チャットワーク」について、導入の企業の声などを紹介するシリーズの3回目(最終(続く) -
ひと 一緒に「てまひま」かけて 「てまひま不動産」店舗を展開するリブランのリノベーション事業部部長今野孝胤さん
無垢のフローリング、珪藻土の壁など「てまひまのかかる」自然素材を使った「てまひま暮らし」を希望する人に、「中古マンション×リノベーション」のサービスをワンストップで提供する「てまひま不動産練馬店」。(続く) -
紙上ブログ 不動産屋の独り言 380 賃貸現場の喜怒哀楽 坂口有吉 過去の栄光に浸る滞納者 誠実そうに見える人ほど…
当社で家賃管理をしておらず、家賃は直接家主さんの口座に振り込まれることになっているアパートの入居者の話。更新の時期が近づいてきたので、家主さんに新賃料の打ち合わせで電話すると、こんな話が出た。「実は(続く) -
大言小語 〝入居者ファースト〟
先日、賃貸不動産経営管理士の試験が行われた。受験者数は1万3149人で、一気に昨年比約3倍に増えた。9月に賃貸住宅管理業者登録制度が改正されたことが影響したようだ。事務所ごとに実務経験者を置くことが義務付(続く) -
今週のことば フラット35「保証型」(5面)
通常のフラット35は、住宅金融支援機構が金融機関から住宅ローンを買い取り、同機構が証券化し投資家に販売。保証型は金融機関が証券化までして投資家に販売し、同機構が保証するもの。保証型は証券化のノウハウが(続く) -
ニュースが分かる! Q&A 大阪宅協中央支部で充実の研修会 参加者が喜ぶ「ひと工夫」を
次郎 おはよう、父さん。いよいよ今年も終わりに近づいてきたね。どうだった? 父さんにとっての今年の一年は。 父親 おっ、次郎。相変わらず元気だな。俺の方はボチボチだったよ。次郎はどうだったのだい? (続く)