連載 記事一覧
-
不動産取引現場での意外な誤解 賃貸借編101 普通借地の仲介で注意すべき事項は?(1)
Q このコーナーの賃貸借編もすでに100回を数え、これからは借地借家の原点に戻るという意味で、普通借地と普通借家の判例を中心に、意外と思える実務上の問題点を再確認したいのですが。 A はい。定期借地の制(続く) -
不動産・住宅スケジュール
2月28日(水) ◎新設住宅着工戸数(1月分)発表 3月4日(日) ◎不動産流通経営協会が「FRK住まいと暮らしのセミナー」を開催(東京都千代田区、有楽町朝日ホール) 3月9日(金) ◎日本住宅総合センターが住宅・不動産セ(続く) -
明海大学不動産学部 不動産の不思議 学生たちの視点と発見 第223回 免震構造のランドマーク 外観を維持し地震にも強く 金子信孝 不動産学部1年
【学生の目】 大学の長期休暇期間になると実家のある大阪に帰阪するが、帰るたびにいたる所で新しいホテルやタワーマンションの工事が行われている。不動産学部で建物について学んでいることもあり、建物の耐震(続く) -
マンション管理応援歌No.131 廣田信子の紙上ブログ 築50年の賃貸団地を分譲団地に?
高経年団地の再生は大きな課題です。同じ団地でも、賃貸と分譲では再生の可能性が全く違います。土地も建物も全ての所有者が同じである賃貸団地ならば、建物丸ごとの大胆なリノベーションも可能ですし、半分の棟を(続く) -
夢か、うつつか 今宵も一献 本多信博 101回 炭屋「串兵衛」 〈横浜駅・きた西口徒歩3分〉 ただの焼き鳥屋ではない
ここは、ただの焼き鳥屋ではない。焼き鳥には「塩」と「たれ」の2種類があるが、それぞれに合う「冷酒塩」と「冷酒たれ」があるのだ。もちろん、定番の地酒「高清水」「八海山」などもある。お勧めは、なんと茅ヶ(続く) -
一般財団法人日本不動産研究所(40) 全国市街地の変遷 ――昭和の記憶から次代へ 北海道札幌市・開拓の町から観光都市へ まち並みと都市基盤固めた72年冬季五輪 今また新たな転換期に
命名から150年の節目 18年は明治維新から150年、そして「北海道」と命名されてからも150年目の節目を迎えます。 中心都市札幌市は、開拓使により北海道の中心となるために計画的に建設された、国内では非(続く) -
地域が変わるインバウンド 交流人口増加がもたらす恩恵 (35) シリーズ体験ツアーでエリアの魅力を訴求する(3) 中華圏からの不動産ツアー一気に下火に
高騰し過ぎの不動産 日本の不動産は、中華圏の投資家に人気となっていて、購入される方も少なくない。そのニーズを拾ったツアーもある。株式会社世界は、台湾を対象にした不動産視察ツアーを組んでいるが、ここ最(続く) -
ADRの現場から 話し合いでトラブルを解決 (7) 敷金診断士 「なぜそうなったのか」は 結果より大事
16年度に独立行政法人国民生活センターまで寄せられた賃貸アパート・マンションに関するトラブル相談件数は3万2681件であり、全体の相談件数の第5位となっています。その中でも特に多いのが敷金並びに原状回復のト(続く) -
造る 未来 (7) 仲介業を高度化する 今のままで、いいはずがない
メガバンクが地方での住宅ローンから撤退する動きが始まった。これまで住宅ローンは焦げ付きが少ない安定した収益源と見られていたが、低金利と物件価格の下落で手間はかかるが利幅が薄い〝薄利多売〟の〝やっかい(続く) -
2018宅地建物取引士受験セミナー (6)
【問題1-26】 宅地建物取引業法に規定する宅地に該当するものの組合せとして、すべて挙げているものはどれか。 ア都市計画区域及び準都市計画区域外の資材置き場 イ近隣商業地域の土地で道路予定地 ウ田園住居地域(続く) -
資産家の脳を知る(3) 福田財産コンサル社長福田郁雄 ギバーとテイカー どちらとお付き合いしたいか
感謝する人 資産家Aさんの玄関入り口の目立つところに「感謝」と書いたポスターが貼ってありました。常におごらず感謝の気持ちを忘れないようにするためです。 一般的にはお金があると札束でほっぺたを叩(続く) -
翔経塾 30周年を迎えて (1)日本ハウズイング小佐野台社長 繰り返しこそ大切 ネットワークが大きな支え
■伴走期間をくれた父 05年に社長に就任したときに、父からは「6年間は見習いだ」と言われました。会社には長い歴史があり、そこにはなぜこの事業をしているのか、社員の性格、将来の方向性も含めていろいろなこ(続く) -
ひと 貯水槽は災害時に役立ちます 貯水槽水道のランキング表示制度の普及図る全国給水衛生検査協会会長 奥村明雄さん
マンションやビルなどに設置されている貯水槽水道。水道水をいったん大型タンクに貯め込んだ上で、各住戸の蛇口に給水する。規模によって法定検査が定められているが、受検率は80%弱と足踏み状態にある。マンショ(続く) -
紙上ブログ不動産屋の独り言440 賃貸現場の喜怒哀楽 坂口有吉 ブログの〝読み手さん〟から相談 不義理で失う財産もある
長くブログをやっていると、いろいろな読み手さんから相談を受ける。以前から読んでくれる人の相談もあれば、たまたま何かの検索ワードでヒットして該当する記事を読み、「この人に相談してみようか」となることも(続く) -
大言小語 踏み切るタイミングは
平昌オリンピックのスキージャンプで、高梨沙羅選手が悲願のメダルを獲得した。腰をかがめ集中力を高めながら急斜面を滑り降り、空中に飛び出す瞬間に一気にジャンプするあの競技は、人生そのものにも見えてくる。(続く) -
今週のことば グレーゾーン解消制度(3面)
事業に対する規制の適用の有無を事業者が照会することができる制度で、産業競争力強化法に基づく。事業者が新事業活動を行うとき、あらかじめ規制の適用の有無について、政府に照会。事業所管大臣から規制所管官庁(続く) -
ニュースが分かる! Q&A 人手不足の影響は? 外国人労働者数、過去最高に 国籍別「ベトナム」が急増
先輩記者 最近、人手不足の影響はどう? 後輩記者 やはり、建設現場で困っている話はよく耳にします。マンションだけでなく戸建て住宅でも、職人が集まらず、「基礎は出来上がっているのにその後の工事が止まっ(続く) -
東京カンテイ 中古マンション価格 953 東京メトロ半蔵門線 隅田川以東で上昇傾向
中古マンション価格(3.3m2単価)の推移 データ提供:東京カンテイ。単位:万円(平均築年数/同専有面積) 駅名 現在 1年前 2年前 ◆東京メトロ半蔵門 渋谷 391(25.(続く) -
知って得する建物の豆知識 231 断熱の手法 外張りはコスト高が難
住宅の省エネ性能を上げるには省エネ機器類の導入も必要ですが、環境を構成する躯体の断熱性能向上が最も効果的です。 断熱の手法には「外断熱」と「外張り断熱」「充填断熱」とがあります。「外断熱」とは、鉄(続く) -
不動産・住宅スケジュール
2月20日(火) ◎再開発コーディネーター協会が技術研究会「防災街区整備事業による市街地整備の組み立ての実際と個別利用区の扱いについて」を開催(東京都港区、同協会会議室) ◎千葉県不動産鑑定士協会がかんていCHI(続く)