連載 記事一覧
-
首都圏・主な沿線別募集家賃をデータで追う(23) 京急本線沿線別平均家賃(単位:円) 大森町、六郷土手で築浅人気
特急停車駅で利用者が多いとされる平和島だが、シングル向けの募集家賃を見ると、すべての築年帯で下落となっている。カップル向けの築10年以下と築30年以下で強含んだのみ。ファミリー向けは条件に当てはまる物件(続く) -
街の不動産トラブルを解決する 16 調停人候補者紹介 【調停人候補者】 中島 賢氏 株式会社コーヨー コンサルタント (千葉県松戸市)
私は、国内外不動産投資家に対する利回りの説明不足、土地有効活用を目的としたアパ・マン建築営業書類でのリスク説明不足、海外不動産投資家向けの物件売却時の税務署への納税義務の説明不足、違反建築物件である(続く) -
古民家宿の物語 日本全国リノベーション 16 和歌山県田辺市「秋津野ガルテン」(下) ワーケーションが宿泊業を補塡
外国人ゲストの受け入れも 秋津野ガルテンの宿泊施設については、コロナ禍以前は、夏休みは空きがないほど好評で、週末は家族連れが多く、年間には2700人から3000人が泊まりに来ていた。また、研修施設の利用者(続く) -
「令和時代の賃貸ビジネス」 ~コンサルタント沖野元の視点~ 第10回 工作物責任リスクと求められる借主の安心・安全
前回のコラムでは最後に阪神淡路大震災で倒壊した賃貸住宅で亡くなった借主の遺族が貸主を訴え、貸主はその裁判で負けたことに触れた。 今回はその裁判の詳細とポイントとなった工作物責任について考察したい(続く) -
社説 無難な印象の予算・税制改正要望 ポストコロナ、難局打開の気概を
各省庁が財務省に提出する23年度の予算概算要求と税制改正要望が8月末に締め切られた。ここからのスケジュールは、予算については、各省庁と財務省が折衝を繰り返し政府案が練られていく。税制改正については、年(続く) -
ひと 地域に愛される施設に 「九段会館テラス」を手掛けた東急不動産開発第一部統括部長 入谷宏一さん
かつて〝軍人会館〟と呼ばれ、東日本大震災で被災した歴史的建造物である九段会館。この建物が歴史的な意匠を残しつつ最新のオフィスビル「九段会館テラス」として生まれ変わった。17年に行われた九段会館の再開発(続く) -
紙上ブログ不動産屋の独り言670 賃貸現場の喜怒哀楽 坂口有吉 台風で同業者の看板が飛んでいて 応急処置し、社長に連絡
夏休み中に日本列島を襲った台風8号の大雨と風の影響で、近所の同業者が管理する駐車場の看板が飛ばされていた。厳密に言うと、1カ所だけフェンスに繋がっていたが、残り3カ所はひもが切れていて、道路側に垂れて(続く) -
大言小語 喜びも悲しみも
米国で発生した同時多発テロ、いわゆる9.11から21年。世界貿易センタービル跡地「グラウンド・ゼロ」をはじめ、今年も各地で市民らが犠牲者を悼んだ。土地や建物といった〝場〟は、文字や写真だけでは伝えきれない(続く) -
今週のことば PPA(Power Purchase Agreement)
設備設置事業者が施設に太陽光発電設備を設置し、施設側は設備で発電した電気を購入する契約のこと。施設側は設備を所有しないため、初期費用の負担や設備の維持管理をすることなく、再エネの電気を使用できる。屋(続く) -
ニュースが分かる! Q&A 気候変動対策と住宅・不動産業界 ノウハウ持つ事業者との連携カギ
大学生 不動会社に来年4月に入社します。先日、内定者を集めて懇親会がありました。脱炭素社会に向けた取り組みが話題の中心でしたね。 デスク 知っていると思うが、世界的な動向としては京都議定書に代わ(続く) -
ニュースが分かる! Q&A 「相続登記の義務化」認知度は3割強 「関心」は過半、周知強化に期待
A(記者) 近所で有名な屋敷に最近、人の気配がしないんです。新築もちらほら建つ住宅地のため、雑草や建物の劣化やらが目にとまって。 B(デスク) 建物の経年劣化もそうだが、居住者も当然年を取っていくから(続く) -
東京カンテイ 中古マンション価格 1183 京王線(1) 明大前は22%上昇
中古マンション価格(3.3㎡単価)の推移 データ提供:東京カンテイ。単位:万円(平均築年数/同専有面積) 駅名 現在 1年前 2年前 新宿 349(33.7/35.7) 340(3(続く) -
不動産現場での意外な誤解 賃貸借編176 依頼のない賃貸仲介でも報酬は請求できるか?
Q 不動産取引においては、それが売買であれ賃貸借であれ、宅地建物取引業者の仲介によって契約が成立すれば、その契約成立と同時に仲介報酬請求権が発生し、依頼者は仲介業者に対し約定の報酬額を支払わなければ(続く) -
不動産鑑定士レター 違法建築物の評価 リスクを考慮して減額
鑑定評価の対象物件が違法建築物(建築基準法違反)ということがよくあります。例えば次のようなケースです。 【建ぺい率・容積率オーバー】 一番多いのはこのパターンです。建物を増築したり、竣工後に地下(続く) -
不動産・住宅スケジュール
◎国土交通省は、住宅ストックの省エネ化を推進するため、住宅をZEHレベルの高い省エネ性能へ改修する取り組みに対して支援をする「住宅エコリフォーム推進事業」を募集しています。 ◎国土交通省が「子育て支援型(続く) -
明海大学不動産学部 不動産の不思議 学生たちの視点と発見 第451回 太陽光パネルの設置 都の義務化方針、課題も
【学生の目】 秋風が心地よい9月の東京で、伝統的な日本の建物とは異なる造りの住宅を見つけた。一番の特徴は、屋上に太陽光パネルを設置していることである。 小池東京都知事は9月9日、戸建て住宅を含(続く) -
廣田信子の紙上ブログ No.334 マンション管理応援歌 自分が自由でいたいと知り変わった思い
マンションコミュニティ研究会で高齢者等のバリアフリーに関するアンケートを実施しました。自分自身も、心のバリアフリーの問いに答えるのにはドキッとします。 例えば、「認知症の症状が自分または同居家族(続く) -
JR東日本スタートアップ・SQUEEZE IC乗車券でホテルチェックイン
JR東日本スタートアップ(東京都港区)とSQUEEZE(東京都港区)は、ホテルのルームキーにIC乗車券『Suica®』(スイカ)を活用し、チェックインなどの手続きもできるようにする。 JR東日本グループの新たなスマ(続く) -
ウリドキ 空き家問題 残置物をリユースで問題解消
不用品などモノの買い取りプラットフォーム『ウリドキ』を運営するウリドキ(東京都港区)は、社会的に広がる空き家問題に不用品の〝リユース〟の観点から取り組む実証実験を福井県越前市(山田賢一市長)と実施した。(続く) -
iYell 試験運用開始 AIで適正に担保評価
住宅事業者向けクラウド型住宅ローン業務支援システム『いえーる ダンドリ』を提供するiYell(東京都渋谷区)は、2月に発表した35億円の資金調達後の投資の一環として、『不正検知機能開発プロジェクト』を9月に立ち(続く)