連載 記事一覧
-
トータルブレインのマンション最前線 大型プロジェクトの現在地 「郊外・割安」から「都心再開発」に
トータルブレインはこのほど、「大型プロジェクトの現在地~マンション供給3万戸時代の大型物件の立ち位置の変化を検証する~」と題したレポートをまとめた。200戸以上の分譲マンションを大型物件(以下、大型)とし(続く) -
東京カンテイ中古マンション価格天気図 2月 上昇トレンド継続 東北など回復傾向に
三大都市圏 首都圏は東京都が前月比0.7%上昇、神奈川県が0.4%上昇、埼玉県は0.4%下落、千葉県は1.7%上昇した。首都圏平均は0.4%上昇。近畿圏は大阪府が0.2%上昇、兵庫県が0.8%下落、京都府が2.1%上昇。中心府県(続く) -
不動産・住宅スケジュール
◎国土交通省では、「不動産ID」を活用したモデル事業と、官民連携協議会の会員を募集しています。4月28日(金)まで ◎国土交通省では、「良質な住宅・建築物の取得・改修に関する支援制度」についてウェブ動画を配(続く) -
明海大学不動産学部 不動産の不思議 学生たちの視点と発見 第479回 廃校の利活用 難易度高いがSDGs貢献も
【学生の目】 文部科学省によれば、2002(平成14)年度から20(令和2)年度に8580校の公立小中学校等が廃校となった。大分県玖珠町もその一つで、19年に唯一の中学校が開校した一方、町内の7中学校が廃校となった(続く) -
廣田信子の紙上ブログ No.361 マンション管理応援歌 修繕積立金運用にNISAの仕組み?
先日のセミナーでのことです。将来必要な修繕積立金を積み立てることの重要性が指摘されていますが、それに対して「その積み立てたお金をどうするの? 普通預金では価値を下げるだけだ」「今は国も、個人にはNISA(続く) -
人事 住宅金融支援機構
(3月31日) 退任(理事長代理)小笠原憲一▽同(理事)須藤洋▽辞職(審議役)小林正宏▽同(審議役業務管理部長)齊藤正明 (4月1日) 理事(国土交通省不動産・建設経済局総務課長)川埜亮▽同(近畿支店長)中島康成▽審議役(続く) -
人事 みずほ不動産販売
(4月1日) 機構改革=グループ連携推進部シニアの住まいる相談室をコンサルティング部に編入 人事=兼管理部長、常務執行役員栗原順一▽常務執行役員〈営業担当〉首都圏第三ブロック長兼東海ブロック長(執行役員(続く) -
人事・機構改革 ナイス
(4月1日)機構改革=(1)資材事業本部に「東北木材ブロック」を新設、(2)同本部の中国ブロック、四国ブロックを「中四国ブロック」に統合、(3)同本部木材事業部に素材流通部と木材特販部を移管、(4)同本部住設事業部(続く) -
彼方の空 住宅評論家 本多信博 ◇83 奥深い賃貸仲介 「住む部屋で人生が変わる」 女性塾で誠不動産社長が講演
不動産女性塾(北澤艶子塾長)の第32回セミナーが3月23日、東京の明治記念館で開かれた。隔月で開かれる同セミナーを取材するたびに、不動産業界に対する視点を幾重にも重ねてきたが、今回は売買に比べ普通なら軽く(続く) -
街の不動産トラブルを解決する 37 調停人候補者紹介 【調停人候補者】 石田聖一氏 株式会社ハイコム 不動産事業部 執行役員 (熊本市中央区)
私は今まで個人宅の売買を主に取り扱ってまいりました。現在は、以前に比べ離婚や兄弟間の少額での紛争が多くなってきたように感じております。そしてこのような際でも、裁判まではしたくないという方が多いのでは(続く) -
古民家宿の物語 日本全国リノベーション (34) 島根県邑南町「日貫一日」(上) 赤い石州瓦の里山集落で暮らしを体験
古民家宿の場所は島根県邑南(おおなん)町で、同町の中心市街地から車で西に約15分の日貫(ひぬい)地区にある。途中、段々畑が連なり、美しい里山の光景を見ることができる。伝統的な赤瓦の家が点在し、豊かな緑との(続く) -
~畑中学 取引実践ポイント~ 不動産ビジネス塾 売買仲介 初級編(24) ケア力が力強い推進力を生む「売買契約まで顧客の心理面をフォロー」
購入申し込みを入れてから売買契約の締結までの間、やるべきことは数多くある。まず(1)資金計画の確定、(2)住宅ローンの事前審査、(3)売買契約書および重要事項説明書の作成とチェック、(4)建物状況調査などの各種(続く) -
酒場遺産 ▶9 東京・高円寺 小料理屋「休」 穏やかで自由な時間を愛す
酒場遺産というには未だ15年の歴史だが、間違いなく訪れた人の記憶に残るだろう素晴らしい酒場だ。高円寺南口からアーケード街を少し歩き右手の路地を入ると、長仙寺の向かいに小料理屋「休」はある。目立たぬ小さ(続く) -
2023 宅地建物取引士受験セミナー (13)
【問題2-11】 Aが、令和5年4月に所有地をBに賃貸し、Bがそこに建物を所有している場合の更新に関する次の記述のうち、借地借家法の規定によれば、正しいものはどれか。 (1)契約の更新後に建物の滅失があった(続く) -
ひと 管理業の地位向上目指して 業界の課題解決へ情報発信するマンションみらい価値研究所所長 久保依子さん
大和ライフネクストが19年10月に立ち上げた総合研究所「マンションみらい価値研究所」で情報発信に努める。これまで表に出されなかった管理業の負の側面も研究対象とし、開示する姿勢を貫く。レポート、セミナーな(続く) -
紙上ブログ不動産屋の独り言697 賃貸現場の喜怒哀楽 坂口有吉 二度と顔を見たくないと思っていた客 近所でばったり出くわすかも
688話で書いた高齢男性のその後。生活保護を申請していて、今住んでいるマンションからもっと家賃が安い物件に移る必要があった。パート先を解雇され、生活保護受給の決定が出る前だとなかなか審査が通らないし、(続く) -
大言小語 世間の狭さの問題点
4月となり、新年度を迎えた。新たな環境で新生活を送る人も多いだろう。3月に何人かの知人から異動などの知らせを受けたが、そこで感じるのは世間の狭さだ。 ▼異動の報告を受けたある人は、異動先にいる先輩(続く)